春夏秋冬・喜怒哀楽 今日の私のココロ模様

季節祭・催事・日々の出来事・ニュース・話題やお役立ち情報、喜怒哀楽的・雑感などをつづっています。

スポンサーリンク

毎月24日は、地蔵と愛宕の縁日

☆彡毎月24日は、地蔵の縁日
●『地蔵の縁日』 : 
地蔵菩薩」は、釈迦仏の委託を受けて、その入滅から56億7千万年後に、「弥勒菩薩」として出世するまでの間(無仏の期間)、釈迦に代わって「六道(地獄道・餓鬼道・畜生道修羅道・人道・天道)」の一切衆生の苦を除き、福徳を与えると言われます。
特に地獄の衆生を「化導(済度する)し、代わりに苦しみを受ける菩薩とされ、俗説では、地蔵は子供の成長を守り、その死後「賽の河原」で苦難を救うと伝えられ、子供の守護仏として信仰されています。

※◎1月24日を『初地蔵』と呼び、また◎7月24日に「地蔵盆」が行われます。
特に京都の地蔵盆が盛んで、現在では8月22日~24日まで行われます。
地蔵の縁日もまた地蔵菩薩の功徳を講讃する法会である「地蔵講」に由来すると言われます。
全国各地に、この石像を路傍にたて、香花を供えて祀る風習が残っていますが、地蔵尊の代表ともいうべき東京豊島区巣鴨の「とげぬき地蔵尊の大祭」は、◎1月24日の『初地蔵』に行われ、特にお年寄りの信仰をあつめています。
地蔵に参詣すると地蔵の十福といって、「女人泰産・身根具足・衆病疾除・寿命長遠・聡明知慧・財宝盈益・衆人愛敬・穀物成熟・神明加護・証大菩提」の10の福徳が得られると言われます。


【地蔵菩薩とは?】お仏壇ちゃんねる

地蔵菩薩
地蔵菩薩(じぞうぼさつ)は、仏教の信仰対象である菩薩の一尊。
サンスクリット語ではクシティガルバ(क्षितिघर्भ [Kṣitigarbha])と言う[1]。クシティは「大地」、ガルバは「胎内」「子宮」の意味で、意訳して「地蔵」としている。また持地、妙憧、無辺心とも訳される。三昧耶形は如意宝珠と幢幡(竿の先に吹き流しを付けた荘厳具)、錫杖。種字は ह (カ、ha)。


大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々を、その無限の大慈悲の心で包み込み、救う所から名付けられたとされる。
日本における民間信仰では道祖神としての性格を持つと共に、「子供の守り神」として信じられており、よく子供が喜ぶ菓子が供えられている。
一般的に、親しみを込めて「お地蔵さん」、「お地蔵様」と呼ばれる。

 

地蔵菩薩(じぞうぼさつ)は、仏教の信仰対象である菩薩の一尊。
サンスクリット語ではクシティガルバ(क्षितिघर्भ [Kṣitigarbha])と言う。クシティは「大地」、ガルバは「胎内」「子宮」の意味で、意訳して「地蔵」としている。また持地、妙憧、無辺心とも訳される。三昧耶形は如意宝珠と幢幡(竿の先に吹き流しを付けた荘厳具)、錫杖。種字は ह (カ、ha)。


大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々を、その無限の大慈悲の心で包み込み、救う所から名付けられたとされる。
日本における民間信仰では道祖神としての性格を持つと共に、「子供の守り神」として信じられており、よく子供が喜ぶ菓子が供えられている。
一般的に、親しみを込めて「お地蔵さん」、「お地蔵様」と呼ばれる。


◆日本における地蔵信仰
日本においては、浄土信仰が普及した平安時代以降、極楽浄土に往生の叶わない衆生は、必ず地獄へ堕ちるものという信仰が強まり、地蔵に対して、地獄における責め苦からの救済を欣求するようになった。


姿は出家僧の姿が多く、地獄・餓鬼・修羅など六道をめぐりながら、人々の苦難を身代わりとなり受け救う、代受苦の菩薩とされた。際立って子供の守護尊とされ、「子安地蔵」と呼ばれる子供を抱く地蔵菩薩もあり、また小僧姿も多い。


賽の河原で、獄卒に責められる子供を、地蔵菩薩が守る姿は、中世より仏教歌謡「西院河原地蔵和讃」を通じて広く知られるようになり、子供や水子の供養において地蔵信仰を集めた。関西では地蔵盆は子供の祭りとして扱われる。
また道祖神(岐の神)と習合した為、日本全国の路傍で石像が数多く祀られた。

 

六地蔵
日本では、地蔵菩薩の像を6体並べて祀った六地蔵像が各地で見られる。これは、仏教の六道輪廻の思想(全ての生命は6種の世界に生まれ変わりを繰り返すとする)に基づき、六道のそれぞれを6種の地蔵が救うとする説から生まれたものである。

 

六地蔵の個々の名称については一定していない。地獄道、餓鬼道、畜生道修羅道、人道、天道の順に檀陀(だんだ)地蔵、宝珠地蔵、宝印地蔵、持地地蔵、除蓋障(じょがいしょう)地蔵、日光地蔵と称する場合と、それぞれを金剛願地蔵、金剛宝地蔵、金剛悲地蔵、金剛幢地蔵、放光王地蔵、預天賀地蔵と称する場合が多いが、文献によっては以上のいずれとも異なる名称を挙げている物もある。像容は合掌のほか、蓮華、錫杖、香炉、幢、数珠、宝珠などを持物とするが、持物と呼称は必ずしも統一されていない。
日本では、六地蔵像は墓地の入口などにしばしば祀られている。中尊寺金色堂には、藤原清衡・基衡・秀衡の遺骸を納めた3つの仏壇のそれぞれに6体の地蔵像が安置されているが、各像の姿はほとんど同一である。

 

◆子供の守護・救済
菩薩は如来に次ぐ高い見地ですが、地蔵菩薩は「一斉衆生済度の請願を果たさずば、我、菩薩界に戻らじ」との決意で、その地位を退し、六道を自らの足で行脚して、救われない衆生、親より先に死去した幼い子供の霊を救って、旅を続けます。


幼い子供が親より先に死ぬと、親を悲しませ親孝行の功徳も積んでいない事から、三途の川を渡れず、賽の河原で鬼のいじめに遭いながら、石の塔婆作りを永遠に続けなければならないとされ、賽の河原に率先して足を運んでは、鬼から子供達を守り、仏法や経文を聞かせて徳を与え、成仏への道を開いていく逸話は有名です。


このように、地蔵菩薩は最も弱い立場の人々を最優先で救済する菩薩であることから、古来より絶大な信仰の対象となりました。

施餓鬼法要との関係
また後年になると、地蔵菩薩の足下には餓鬼界への入口が開いているとする説が広く説かれるようになる。地蔵菩薩像に水を注ぐと、地下で永い苦しみに喘ぐ餓鬼の口に、その水が入る。


仏教上における餓鬼は、生前に嘘を他言した罪で、燃える舌を持っており、口に入れた飲食物は、炎を上げて燃え尽き、飲み食いする事は出来ないが、地蔵菩薩の慈悲を通した水は餓鬼の喉にも届き、暫くの間は苦しみが途切れると言われている(その間に供養を捧げたり、徳の高い経文を聞かせたりして成仏を願うのが、施餓鬼の法要の一端)。 
これは、六道全てに隔てなく慈悲を注ぐと言われる、地蔵菩薩の功徳を表す説であり、施餓鬼法要と地蔵菩薩は、深い関係として成立していった。


仏教上では、非道者で仏法を否定、誹謗する者を一闡提(略して闡提)というが、これには単に「成仏し難い者」という意味もあることから、一切の衆生を救う大いなる慈悲の意志で、あえて成仏を取り止めた地蔵菩薩観音菩薩のような菩薩を「大悲闡提」と称し、通常の闡提とは、明確に区別する。

 

地蔵菩薩を祀る寺院の例
法隆寺奈良県斑鳩町) - 平安時代前期、(大御輪寺旧蔵)
岩水寺(静岡県浜松市) - 鎌倉時代、裸形系着装像
木之本地蔵院(浄信寺)(滋賀県長浜市) - 日本三大地蔵尊鎌倉時代
広隆寺京都府京都市) - 平安時代(埋木地蔵)
六波羅蜜寺京都府京都市) - 鎌倉時代、運慶作(推定)
六波羅蜜寺京都府京都市) - 平安時代(鬘掛地蔵)
浄瑠璃寺京都府木津川市) - 平安時代
帯解寺(奈良県奈良市) - 鎌倉時代(帯解子安地蔵)
東大寺奈良県奈良市) - 鎌倉時代、公慶堂安置、快慶作
東大寺奈良県奈良市) - 鎌倉時代、念仏堂安置、康清作
福智院(奈良県奈良市) - 鎌倉時代地蔵菩薩を本尊とする
伝香寺(奈良県奈良市) - 鎌倉時代(法服地蔵)
室生寺奈良県宇陀市) - 平安時代(五尊像の一つとして)
宝戒寺(神奈川県鎌倉市) - 仏師憲円の作
善願寺(京都府京都市) - 平安時代(腹帯地蔵)
菩提寺青森県むつ市) - 恐山の中核をなす寺院、地蔵菩薩を本尊とする
高岩寺(東京都豊島区) - 巣鴨とげぬき地蔵尊
建長寺(神奈川県鎌倉市) - 地蔵菩薩を本尊とする
壬生寺京都府京都市) - 地蔵菩薩を本尊とする
朝田寺(三重県松阪市) - 平安時代作の地蔵菩薩を本尊とする
宝珠寺(和歌山県新宮市)- 鎌倉時代作の足の親指を上げている希な銅像地蔵菩薩を本尊とする
延命寺和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)- 地蔵菩薩を本尊とする
如意寺兵庫県神戸市)- 地蔵菩薩を本尊とする
円宗院(神奈川県平塚市) - お助け地蔵尊
本光寺(千葉県市川市大野町)- 水子供養地蔵尊水子供養地蔵尊と命名された最初の水子地蔵
大雲寺(岡山県岡山市)- 日限地蔵で知られる、子宝祈願
生蓮寺(奈良県五條市)- 雨晴れ地蔵、雨乞い晴れ乞い
浄名院(東京都台東区) - 八萬四千体地蔵尊 江戸六地蔵(第六番)
矢田寺(奈良県大和郡山市) - 地蔵菩薩を本尊とする
西念寺(長野県佐久市) - 幼児40名の供養、(子育地蔵柳堂)

 


●『愛宕の縁日』 : 
愛宕権現」は、全国の愛宕社の根本社で、雷神を祀り、防火の守護神として特に有名です。
 
総本社は、京都市愛宕山の「愛宕大権現」で、ここに参拝する事を、「愛宕参り」と言います。


金比羅と同様に、一般に高い山の上に祀られています。
旧暦6月24日は「愛宕の千日詣」で、この日に参詣すれば、平日の千度に当るとされます。


愛宕神社の祭神は「埴山姫命」、「伊邪那岐命」等で、愛宕参りでは「火廼要慎」と書かれた護符を頂きます。


京都の人は「愛宕さん」ともいい、「伊勢へ七たび熊野へ三度、愛宕さんへは月参り」と謡われて強い信仰をあつめました。

 

8月23日は処暑&地蔵盆

残暑お見舞い申し上げます。

 

●『処暑』(しょしょ)  :二十四節気の第14
二十四節気の一つ、七十二候の一つ、旧暦七月中気です。
太陽の黄経が150度の時で、地方によってはまだ残暑が厳しい所もありますが、暑さが収まり秋に近づく頃とされます。


処暑(しょしょ)は夏が終わり、暑さがだんだんと収まることを意味する。
8月23日頃 処暑とは、暑さが終わるという意味です。まだ昼間は暑い日が続きますが、朝夕は涼しい風が吹き渡わたり、気持ちのよい時期です。また、この頃には秋の台風が訪れます。
二百十日・二百二十日とともに台風襲来の特異日とされている。

現在広まっている定気法では太陽黄経が150度のときで8月23日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から2/3年(約243.4906日)後で8月23日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の白露前日までである。
西洋占星術では、処暑処女宮おとめ座)の始まりとする。

◆季節
暑さが峠を越えて後退し始めるころ。『暦便覧』では「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明している。
立秋も過ぎて暑さも止り,いわゆる残暑の時期となる。昔中国ではこれをさらに5日を一候とする三候 (鷹乃祭鳥,天地始粛,禾乃登) に区分した。それは,天地が静粛になり,稲がよく実るなどといった時期の意味である。


・食べ物としてはナスとさんまです。
なすは嫁にも食べさせよう。
サンマは大根おろしとレモン、徳島特産の「すだち」、大分特産の「かぼす」等もいいですね。

 

 

処暑(しょしょ)
処暑(しょしょ)は、二十四節気の第14。七月中(通常旧暦7月内)。
8月23日頃(2016年はは8月23日)。 および、白露までの期間。 太陽黄径150度。立秋から数えて15日目頃。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の白露前日までである。
西洋占星術では、処暑処女宮おとめ座)の始まりとする。
暑さが和らぐという意味。
萩の花が咲き、穀物が実り始める頃。

処暑とは、暑さが終わるという意味です。まだ昼間は暑い日が続きますが、朝夕は涼しい風が吹き渡わたり、気持ちのよい時期です。また、この頃には秋の台風が訪れます。
厳しい暑さの峠を越し、朝夕は涼風が吹き始め、山間部では早朝に白い露が降り始め秋の気配を感じます。この頃は台風のシーズンでもあり、二百十日、二百二十日とともに台風襲来の特異日です。

夏バテや食中毒にかかりやすい時期でもありますので、まだまだ注意が必要です。
夏の家具や雑貨を片づけ、秋の準備を始める目安にしましょう。
 
■季節
暑さが峠を越えて後退し始めるころ。『暦便覧』では「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明している。
二百十日・二百二十日とともに台風襲来の特異日とされている。

・七十二候
初候
綿柎開(めんぷ ひらく) : 綿を包む咢(がく)が開く(日本)
鷹乃祭鳥(たか すなわち とりを まつる) : 鷹が捕らえた鳥を並べて食べる(中国)
次候
天地始粛(てんち はじめて しじむ(しゅくす)) : ようやく暑さが鎮まる(日本・中国)
末候
禾乃登(か すなわち みのる) : 稲が実る(日本・中国)
■前後の節気 立秋 → 処暑 → 白露

 

☆彡8月23日24日は地蔵盆


地蔵盆2014京都


町内のお地蔵様をおまつりし、子どもたちの健やかな成長を願う催しで8月23、24日の地蔵菩薩の縁日を中心に行われます。
主に、京都を中心とした近畿地方や北陸、信州で行われているようで、関東・東海地方ではほとんどないようです。
京都では、各町内ごと地蔵尊の前に屋台を組んで花や餅などのお供物をし、子どもたちはゲームをしたりお菓子をいただいたりして過ごします。

 


 

6月18日は父の日、さくらんぼの日、おにぎりの日、海外移住の日、自閉症プライドデー、モンブランの日、ベルトの日、かばんの日、等の日です。

6月18日は父の日、さくらんぼの日、考古学出発の日、おにぎりの日、海外移住の日、自閉症プライドデー、イケダンの日、モンブランの日、ベルトの日、かばんの日、等の日です。

●『父の日(Father's Day)』 :毎年6月の第3日曜日2017年は6月18日
「父の日」は、アメリカの祝日にならった記念日です。
1966(昭和41)年、アメリカのジョンソン大統領が、父の日を称賛する大統領告示を発し、6月の第3日曜日を父の日に定めました。<>その後、1972(昭和47)年にニクソン大統領が「父の日」を祝日とすると宣言し、アメリカでは正式な祝日となりました。
※1909(明治42)年にワシントン州スポケーンのソノラ・スマート・ドッド夫人が、男手一つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらった事が切っ掛けと言われています。
その翌年の6月19日には、スポケーンで最初の父の日の祝典が行われました。
彼女が幼い頃、南北戦争が勃発し父ウィリアムが召集され、彼女を含む子供6人は母親が育てることになりましたが、母親は過労が元で父の復員後まもなく亡くなりました。
以来、男手一つで父に育てられましたが、その父も子供達が皆成人した後、亡くなっりました。
当時すでに母の日が始まっていた為、彼女は父の日もあるべきだと考え、「母の日のように父に感謝する日」をと、牧師協会へ嘆願した事から始まりました。
母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はドッド夫人が、父の日に父親の墓前に白いバラを供えた事から「バラ」とされています。
父が健在の場合には赤いバラを飾り、父を讃える為に、黄色いハンカチやスポーツシャツなどをプレゼントするといいます。
 
※孝行のしたい時には親は無し。
もっと親孝行をしておけばよかったと悔やんでいます。
父とはあまり話しませんでしたが私の生き方は理解してくれていたようです。

●『さくらんぼの日(寒河江市)』 :毎年6月の第3日曜日2017年は6月18日
1990(平成2)年の3月に、さくらんぼの産地である山形県寒河江市が「日本一のさくらんぼの里」をPRするために制定。
 
●『考古学出発の日』 :
1877(明治10)年のこの日は、「大森貝塚」を発見・発掘したアメリカの動物学者「エドワード・S・モース」博士が来日した日です。
来日の2日後、モース博士が汽車で横浜から新橋へ向かう途中に貝殻が堆積している場所を発見し、発掘調査が行われました。
これが日本で初めて行われた考古学の科学的な「発掘調査」であり、日本の考古学の出発点となった記念日です。
 
※「大森貝塚・遺跡公園」: モース博士が、現在の大森駅近くにあるこの遺跡を発見したのは今から140年前ですが、今も奇麗な遺跡公園として整備され、当時の貝塚がそのまま保存されています。
モース博士の他にも付近の住民や、列車からこの貝塚を見た人は沢山いたでしょうが、当時の日本人には、それを学問として、どう理解すればいいのか判らなかったに違いありません。
いかに、この遺跡の発見が日本人に衝撃的なものであったかがしのばれます。
日本で初めて「進化論」を講義したのが、モース博士で、「縄文」という名前も「縄模様の土器」からでは無く、博士の愛称「コードマーク」を訳したもという説もあります。
この遺跡庭園を下りていくと、今も東海道線の線路脇に当時の貝塚碑が建っています。

●『おにぎりの日』 :
1987(昭和62)年11月に石川県鹿島郡鹿西町(現、中能登町)の「杉谷チャノバタケ遺跡」の「竪穴式住居跡」から日本最古の「おにぎりの化石」が発見され事に因み、中能登町が「おにぎりの里」としての町起こしの為に制定。
日付は、鹿西(ろく(6)せい)町から6月、毎月18日が『米食の日』である事から、6月18日が選ばれました。
●『海外移住の日』 :
1908(明治41)年、本格的な海外移住の第一陣として、ブラジルへの第1回移民として158家族781人が「笠戸丸」でブラジルの「サントス」港に到着したのがこの日です。
それを記念日として、1966(昭和41)年に「総理府(現、内閣府)」と「国際協力事業団(JICA)」が制定。

●『自閉症プライドデー』 :
自閉症は、病気ではなく特有な個性であり、そのプライドを尊重し守っていこうという日です。
因みに、2007(平成19)年12月18日に開催された国連総会で、「カタール王国」の王妃の提案により、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー(World Autism Awareness Day)」とする事が決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。
※わが国でも、「世界自閉症啓発デー・日本実行委員会」が組織され、自閉症をはじめとする発達障害について、広く啓発する活動を行っています。
具体的には、毎年、世界自閉症啓発デーの4月2日~8日を「発達障害啓発週間」として、シンポジウムの開催や「ランドマーク」のブルーライトアップ等の活動を行っています。
自閉症をはじめとする発達障害について多くの人に知ってもらい、理解をしてもらう事は、発達障害のある人だけでなく、誰もが幸せに暮らせる社会の実現に繋がるとされています。

●『父の日はうなぎの日』 :
岐阜県各務原市に本社を置く人気のうなぎ店チェーンを運営する企業が制定。
同社は品質にこだわった美味しいうなぎを提供、うなぎの蒲焼の通信販売も行っており、「父の日に美味しいうなぎを家族みんなで食べる」という食文化を広めるのが目的です。
●『イケダンの日』 :
アンチエイジングのリーディングカンパニーを目指す化粧品メーカーが制定。
女性だけでなく男性の「美しくイキイキとした生き方」を応援したいとの想いが込められ、イケてる男性、イケてる旦那さまから「イケダンの日」と命名しました。
日付は、男性や旦那さまのシンボル的な記念日である「父の日」に因んでいます。
●『モンブランの日』 :
兵庫県神戸市に本社を置く洋菓子店が自社の社名にちなみ制定。
「母の愛は海より深く、父の恩は山より高く」の言葉から「父の日」にヨーロッパアルプス最高峰の名を冠するケーキ「モンブラン」を父に贈る習慣を広めたいとの願いからです。
●『ベルトの日』 :
父の日には、お父さんにベルトをプレゼントしてもらおうと「日本服装ベルト工業連合会」が1968(昭和43)年に制定。
●『かばんの日』 :
父の日には、お父さんにカバンをプレゼントしてもらおうと一般社団法人「日本かばん協会」が制定。
 
●『国際寿司の日(International Sushi Day)』
 
※関連記念日
すしの日 11月1日
 
◆6月18日歴史
1945年 沖縄で負傷兵看護に当たった「ひめゆり部隊」に解散命令。翌日から1週間の間に24万人のうち13万人が死亡。

1948年 福岡県の勝田炭坑でガス爆発。死者60人。
1955年 市川市の精神病院で火災。鉄格子窓の為に逃げられず18人死亡。
1985年 悪徳ペーパー商法で総額2千億円をだまし取った豊田商事永野一男会長が、自宅に押し入った2人組に刺殺される。
1989年 ビルマが国名を「ミャンマー」に改称。
 
◆誕生日
1942年 ポール・マッカートニー (英:ミュージシャン(ビートルズ[解散]/ベース))
Sir James Paul McCartney
1952年 イザベラ・ロッセリーニ (伊:女優)
1955年 藤真利子 (女優,歌手,作詞家,作曲家)
1974年 細川直美 (女優)
 
◆忌日
2002年山本直純 (指揮者,作曲家『男はつらいよ』) <69歳>[1932年12月16日生]
2005年 松村達雄 (俳優) <90歳>[1914年12月18日生]
 
 
☆彡毎月第3日曜日は、
●『家庭の日(青森県)』 :
青森県では、平成11年9月1日に「青森県家庭の日及びノー行事デーを定める要綱」を制定し、毎月第3日曜日を「家庭の日」としています。
家庭が青少年の健全な育成を図る上で大切な役割を担っている事から、家庭づくりについて家庭内で考え、話し合い、楽しみ合い、協力し合う日としています。
●『馬に親しむ日』 :
「競走馬総合研究所」では、馬とふれあい、馬を身近に感じて頂ける様、「馬に親しむ日」を開催しています。
●『あゆ(鮎)の日』 :
「全国鮎養殖漁業協同組合連合会」が制定。
※あゆ(鮎)は、キュウリウオ目・アユ科に分類され、川と海を回遊する魚で、日本では代表的な渓流釣りの対象魚で、河川における全漁獲量の1/4を占めるといいます。
ふ化した鮎の稚魚は海あるいは河口付近に下り、そこでプランクトン等を食べて成長し冬を越します。
そして、幼魚(しら魚)は翌春2~3月に川を遡って秋に上流で成魚となりますが、幼魚は、この頃から、体に色がつきはじめ、川の中流域から上流にたどり着き、石に付着するケイソウ類を主食とする様になります。
この時、多くの若魚はえさの藻類が多い場所を独占して縄張りを作る様になります。
この縄張り内に入ったものには体当たり等の激しい攻撃を加え、この性質を利用して釣り上げる方法を「友釣り」といいます。
そして、秋には再び川を下って河口近くの綺麗な砂地に産卵した後、「落ちあゆ」となって、たった1年の短い一生を終える事から「年魚」とも呼ばれています。
☆彡毎週日曜日は、
●『即席ラーメンの記念日』 :
「日本即席食品工業協会」が1982(昭和57)年10月に制定。
●『パスタの日』 :
「全日本マカロニ協会」が制定。
同協会は、2002(平成14)年2月に「日本パスタ協会」に改称しています。
☆彡毎月18日は、
●『頭髪の日』 :
「とう(10)はつ(8)」の日。
「全国理容環境衛生同業組合連合会」が1978(昭和53)年に制定。
●『18゛の日(ファーストエイドの日)』 :
「18゛の日制定委員会」が2001(平成13)年に制定。
1で「ファースト」、8に濁点を附けて「エイド」と読む語呂合せ。
ファーストエイドとは、「応急手当・救急救命」等の事です。
●『ホタテの日』 :
青森県漁業協同組合連合会」と「むつ湾漁業振興会」が制定。
ホタテの「ホ」を分解すると「十八」になることから。
元はホタテの旬であり陸奥湾の「むつ」=六つに通じる◎6月の18日でしたが、後に毎月18日の記念日に拡大しました。
●『北海道清酒の日』 :
「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)の語呂合せ。
北海道清酒のシンボルとして「いっぺい君」という熊のキャラクターもあります。
●『二輪・自転車安全日』 :
「警視庁」が、1977(昭和52)年の10月8日から「自転車安全日」として実施し、翌1978(昭和53)年11月から「二輪・自転車安全日」としました。
現在では毎月18日になっています。
●『米食の日』 :
三重県が1978(昭和53)年10月に制定。
「米」の字を分解すると「十」「八」になることから、若者の米離れを防ぎ、米の消費を拡大する為の記念日です。
●『防犯の日』 :
1962(昭和37)年に、日本で初めて創業した警備保障会社が制定。
セキュリティのトップカンパニーとして、社会の安全化に努めてきた同社の企業や家庭、個人の防犯対策を、毎月この日に見直して「安全、安心」に暮らしてもらいたいとの願いが込められています。
日付は、18の1を棒に見立てて「防」、8を「犯」とする語呂合わせからです。
●『観音の縁日』 :
「観世音菩薩」の縁日です。
※1月18日が「初観音」。
観音の縁日は観音講に由来するといわれ、京都・「清水寺」の清水講は特に有名です。
観世音菩薩は、慈悲深い徳があって、大慈大悲で衆生を済度するのを本願とし、世の衆生の求めに応じて大慈大悲を垂れ、三十三身に身を現じると言われる勢至菩薩と共に阿弥陀如来の脇侍です。
7月10日は、千日詣(四万六千日)と称し、この日に参詣すれば特別な功徳があるといわれます。
観音信仰の寺院としては、西国三十三所「観音霊場」や東京「浅草寺」、千葉「笠森観音」、奈良「長谷観音」、高崎「石原清水観音」等が有名で、また、「京都七観音(革堂、川崎大師、吉田寺、清水寺六波羅蜜寺、六角堂、蓮華王院」)は現在でも七観音詣が盛んに行われ、東京でも、これにならって「浅草七観音」があります。
 
☆彡毎月8日・18日・28日は、
●『お米の日』 : 
米の記念日です。
制定した機関や由来は明確ではないですが、米という漢字を分解すると「八十八」となる事、米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。
●『鬼子母神の縁日』 :
「鬼子母(きしぼ)神」は仏教諸神の一つです。
※ 「鬼子母」は、500人(一説に千人又は一万人)の子の母でありながら性質邪悪で、常に人の子を捕えて食べて仕舞う為、仏は彼女が最も愛していた末子、愛好をを隠して戒め、仏教に帰依させたといわれます。
以後、求児・安産・幼児保育など(時として盗難除の守護)の祈願を叶える「仏法の護法神」となり信仰されています。
その像は、天衣瓔珞をつけ、子供を一人懐に抱いて、右手に吉祥果(ざくろ)を持ちます。
ざくろは人肉に似た味がするといわれます。<>東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名です。

☆彡6月18日の『誕生花』:
タチアオイ(立葵)  花言葉大望、野心、単純な愛、熱烈な恋など
タイム  花言葉は積極的、行動力、活動的
コンボルブルス  花言葉は縁、絆
オモダカ(面高)  花言葉は高潔、信頼
アリウム(花葱・ねぎの花)・Allium 花言葉は「深い悲しみ」
スイセンノウ(酔仙翁)・Mullein Pink 花言葉は「強固・誠実」です。 
 
☆彡6月の行事・暦・祭り(2017年・平成29年)
1日(木)衣替え/貴船祭
2日(金)横浜開港記念日
4日(日)歯の衛生週間(→10日)
5日(月)芒種
6日(火)稽古始め
7日(水)YOSAKOIソーラン祭り(→11日)
10日(土)時の記念日
11日(日)入梅
16日(金)和菓子の日
18日(日)父の日
20日(火)鞍馬寺竹伐り会式
21日(水)夏至
28日(水)貿易記念日
30日(金)夏越しの祓
 
☆彡6月の18日海外の暦・記念日
●『建国記念日・National Day in Seychelles(セーシェル)』 :
インド洋西部、マダガスカル島の北東方にある115の島々とセーシェル諸島から成る「セーシェル共和国」が、1976(昭和51)年のこの日にイギリスから独立する為の制憲会議が開かれた記念日で国民の祝日です。 
●『モニク前王妃誕生日・Queen Norodom Monineath Sihanouk's Birthday(カンボジア)』 :
東南アジアのインドシナ半島南部に位置し、タイ、ラオスベトナムと国境を接し、南西部はシャム湾に面している「カンボジア」の祝日です。<>シハモニ国王の母で、シアヌーク前国王の妃「ノロドム・モニニヤット(モニク妃)」の誕生日を記念しています。

11月27日は更生保護記念日、ノーベル賞制定記念日、組立家具の日、 等の日です。

11月27日は更生保護記念日、ノーベル賞制定記念日、組立家具の日、 等の日です。


11月27日の記念日


○更生保護記念日

1952(昭和27)年のこの日に東京・日比谷で更生保護大会が開かれたことを記念し、「司法保護記念日」(9月13日)と「少年保護デー」(4月17日)を統合して制定。

刑務所から出所してきた人たちに更正の道を開くことを目的としている。
関連記念日 •司法保護記念日 <9月13日>
•少年保護デー <4月17日>
•更生保護制度施行記念日 <7月1日>

 

ノーベル賞制定記念日

1895年のこの日、スウェーデンの化学者ノーベルが、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいという遺言を書いた。ノーベルの死後、ノーベル財団が設立され、1901年にノーベル賞の第1回受賞式が行われた。

ノーベルの遺産を元にした基金168万ポンドの利子が、物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業の5分野に貢献した人に贈られている。1969(昭和44)年に経済学賞が追加された。

毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はオスロで、その他の賞はストックホルムで授賞式が行われる。

関連記念日 •ノーベル賞授賞式 <12月10日>

 

*(旧)いい鮒の日

茨城県の古河鮒甘露煮組合が2000(平成12)年に制定。

「い(1)い(1)ふ(2)な(7)」(いい鮒)の語呂合せ。

翌年から2月7日の「フナの日」に変更した。
関聯記念日 •フナの日 <2月7日>

 

○組立家具の日
和歌山県海南市の家具、インテリア用品、医療機器などを扱う株式会社クロシオが制定。1967年に同社の深谷政男氏によって考案、命名された「カラーボックス」が大ヒット。その歴史をふまえて組立家具の普及が目的。日付は深谷政男氏の誕生日(1941年11月27日)にちなんで。


☆11月第4木曜日

▽感謝祭(Thanksgiving Day) [アメリカ合衆国]



☆毎月27日

○仏壇の日

○交番の日

○ツナの日


☆11月27日の誕生花

白膠木[ぬるで] Sumach 花言葉:華やかに

セロシア(野鶏頭[のげいとう]) Cocks comb 花言葉:気取り

山茶花[さざんか] Sasanque camellia 花言葉:愛敬


☆11月27日の歴史
1827年徳川家斉が、娘の嫁ぎ先の加賀前田家の敷地に御守殿門(赤門)を建てる。現在の東大赤門。
1890年警視庁が、両国回向院で催されていた女相撲興行を差し止め。
1895年ノーベルが「遺産168万ポンドとその利子を人類の平和・発展に寄附する」という遺言状を執筆。死去の前年。
1919年第一次大戦で、聯合国とブルガリアが講和の為の「ヌイイ条約」に調印。ブリガリアがギリシア・ユーゴに領土割譲。
1949年読売新聞・毎日新聞の夕刊が5年9か月ぶりに復活。
1952年池田勇人通産相衆議院で「中小企業の倒産・自殺もやむを得ない」と発言。29日に辞任
1958年皇太子明仁親王(今上天皇)と正田美智子さんの婚約が発表。
1966年福岡で第1回国際マラソン選手権(後の福岡国際マラソン)開催。1975年大阪国際空港の騒音公害訴訟で大阪地裁が21時以降の飛行禁止を認める。
1986年長崎県の三菱石炭鉱業高島砿業所が閉山。
1988年横綱千代の富士横綱大乃国に敗れ、連勝記録が53でストップ。

11月26日はいい風呂の日、いいチームの日、いいプルーンの日、ペンの日、 等の日です。

11月26日はいい風呂の日、いいチームの日、いいプルーンの日、ペンの日、 等の日です。


11月26日の記念日


○いい風呂の日  日本浴用剤工業会が制定。
11月下旬になると、お風呂でゆっくり温まって疲れを取りたいという人が増えることと、11と26で「いい風呂」と読む語呂合わせから日本浴用剤工業会が制定。入浴剤の効用と普及拡大をアピールするのが目的。

「いい(11)ふろ(26)」の語呂合せ。


○いいチームの日  グループウェアを開発しているソフトウェア会社のサイボウズが制定。

ソフトウェア会社のサイボウズ株式会社が主宰するベストチーム・オブ・ザ・イヤー実行委員会が、組織の発展に欠かせないチームワークの認知度向上と促進を目的に制定。日付は11と26で「いいチーム」と読む語呂合わせから。優秀なチームリーダーを招くイベントなどを予定している。
「いい(11)チーム(26)」の語呂合せ。

 

○いいプルーンの日
カリフォルニア産プルーンに関する研究、調査、需要拡大のためのPRなどを行う「カリフォルニア プルーン協会」が制定。カリフォルニアプルーンは自然な甘さと独特の歯ごたえがあり、健康効果の高い食べ物として知られている。日付は毎月26日が「プルーンの日」であることと、11で「いい」26で「プルーン」と読む語呂合わせから。


ペンの日  日本ペンクラブが制定。
1935年(昭和10年)の今日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して、1965年(昭和40年)に設けられた日。ペンクラブのPENは、Pが詩人・劇作家、Eが随筆家・編集者、Nが小説家を意味している。初代会長は島崎藤村

 

1935(昭和10)年のこの日、日本ペンクラブが創立された。
ペンクラブは、文学を通じて諸国民の相互理解を深め、表現の自由を擁護するための国際的な文学者の団体である。ペン(PEN)は、文字を書く道具としてのペンをあらわすとともに、Pは詩人(Poets)と劇作家(Playwrights)を、Eは随筆・評論家(Essaists)と編集者(Editors)を、Nは小説家(Novelists)をそれぞれ表す。

 

独立記念日 [モンゴル]

1926年のこの日、1921年に中華民国から独立していたモンゴルで、ソ連の支援により「モンゴル人民共和国」が成立した。

 


☆11月第4土曜日

松葉ガニの日

☆毎月26日

○風呂の日

○プルーンの日


☆毎月第4土曜日

○こどもの本の日

○インテリアの日

 

☆11月26日の誕生花

鋸草[のこぎりそう] Yarrow 花言葉:指導

ペツニア Petunia 花言葉:決して諦めない

マネッチア Firecracker vine 花言葉:たくさん話しましょう

11月25日は先生ありがとうの日、バイラルの日、ハイビジョンの日、OLの日等の日です。

11月25日は先生ありがとうの日、バイラルの日、ハイビジョンの日、OLの日等の日です。

☆11月25日の記念日

○先生ありがとうの日
先生に感謝の気持ちを伝えるのは終業式や卒園式などのお別れの場面がほとんどで、日常生活で伝える機会は少ないことから、株式会社サンケイリビング新聞社が発行する幼稚園児とママの情報誌『あんふぁん』が制定。先生に「ありがとう」のメッセージを伝えるきっかけの日にとの願いが込められている。日付は年度の中間期で学校行事が少ないことと、「1」(先生)と「1」(親・子ども)が向かい合って先生に感謝を伝え、お互いが「25」(ニッコリ)する日との意味合いから。


バイラルの日
2005年(平成17年)のこの日、日本初の本格バイラルキャンペーンとして、株式会社タイトー・PSPゲームタイトル「EXIT」が実施された。これを記念してこのキャンペーンを手がけたロカリサーチ株式会社が制定した日。バイラルマーケティングの可能性を探る日として広くアピールしている。


○ハイビジョンの日

郵政省(現在の総務省)とNHKが1987(昭和62)年に制定。

ハイビジョンの走査線の数が1125本であることから。

この日とは別に、9月16日が通商産業省(現在の経済産業省)の制定した「ハイビジョンの日」となっている。

関連記念日
•ハイビジョン・ウィーク <11月19日~11月25日>
•ハイビジョンの日 <9月16日>

 

○金型の日

日本金型工業会が1974(昭和49)年に制定。

1957(昭和32)年のこの日、日本金型工業会が設立された。


○OLの日

働く女性の異業種間交流サークル「OLネットワークシステム」が1994(平成6)年に制定。

1963(昭和38)年のこの日、初めて「OL」という言葉が女性週刊誌『女性自身』11月25日号に載った。

以前は、職場で働く女性のことを「BG(business girl)」と呼んでいたが、この言葉がアメリカの隠語で「商売女・娼婦」という意味があることがわかり、1963年9月12日にNHK放送禁止用語とした。これに代る言葉を『女性自身』が募集し、「OL(office lady)」という言葉を1963年11月25日発売の号から使い始めた。

 

▲女性に対する暴力廃絶のための国際デー(International Day for the Elimination of Violence against Women)

1999(平成11)年12月17日の国連総会で制定。国際デーの一つ。

1961(昭和36)年この日、ドミニカ共和国政治活動家であったミラバル3姉妹が、ドミニカの支配者ラファエル・トルヒジョの命令により惨殺された。


独立記念日 [スリナム]

1975年のこの日、南米のスリナムがオランダから独立した。


憂国忌

小説家・三島由紀夫[みしまゆきお]の忌日。

1970(昭和45)年のこの日、三島由紀夫が、自ら主催する「楯の会」のメンバー4人と共に東京・市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部で総監を人質にとって本館前に自衛官1000人を集合させ、自衛隊の決起を訴える演説を10分間行った。その後総監室で楯の会会員の森田必勝とともに割腹自殺した。

監督・主演した映画『憂国』に因み、毎年「憂国忌」が営まれている。


☆毎月25日の記念日

○プリンの日

○歯茎の日

□天神の縁日


☆11月25日の誕生花


リュースコチナス Smoke-tree花言葉:賢明

ネリネ Nerine花言葉:若返り

パボニア(矢の根梵天花[やのねぼんてんか]) Pavonia花言葉:慎重 

 

11月24日は「和食」の日、冬にんじんの日、 進化の日、オペラ記念日、等の日です。

11月24日は「和食」の日、冬にんじんの日、 進化の日、オペラ記念日、等の日です。

 

☆11月24日の記念日


○「和食」の日
日本の食にかかわる生産者や企業、団体、地方自治体、郷土料理保存会、食育団体など多数の会員で構成される一般社団法人和食文化国民会議が制定。五穀豊穣、実りのシーズンを迎え、和食の食彩が豊かなこの時期において、毎年、日本食文化について見直し、「和食」文化の保護・継承の大切さを考える日とするのが目的。日付は11と24で「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」と読む語呂合わせから。

平成25年12月、「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。

「和食」の4つの特徴
(1)多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。


(2)健康的な食生活を支える栄養バランス
一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿や肥満防止に役立っています。


(3)自然の美しさや季節の移ろいの表現
食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴のひとつです。季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。


(4)正月などの年中行事との密接な関わり
日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めてきました。

○冬にんじんの日
調味食品、保存食品、飲料など、食品の製造、販売を行うカゴメ株式会社が制定。自社の美味しいにんじんジュースや、にんじんの入った野菜果実ミックスジュースなどを飲んで、健康になってもらうのが目的。冬のにんじんは夏のものと比べてβ-カロテンが豊富で、甘みも増してにんじん本来の美味しさが味わえる。日付は冬にんじんの旬である11月と、2と4で「にんじん」の語呂合わせから。


○進化の日(Evolution Day)

1859年のこの日、ダーウィンの『種の起源』の初版が刊行された。

○オペラ記念日

1894(明治27)年のこの日、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)奏楽堂で、明治以降日本で初めてのオペラが上演された。

演目はグノー作曲の『ファウスト』第1幕で、オーストリア大使館職員が出演し、ドイツ海軍軍楽隊長で『君が代』を編曲したフランツ・エッケルトが指揮をした。

鰹節の日

食品メーカー・ヤマキが制定。

「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」の語呂合せ。

○いい尿の日
排尿トラブルの症状に効果のある八味地黄丸などを開発・販売するクラシエ製薬株式会社が制定。寒さが増すと頻尿・夜間尿などの排尿トラブルが増えることから、その啓蒙や症状に合った治療を広く呼び掛けることが目的。日付は寒さが本格化してくる時期で、11月の11を(いい)、24日の24を(にょう)と読む語呂合わせから。


☆11月第4木曜日

▽感謝祭(Thanksgiving Day) [アメリカ合衆国]



☆毎月24日

○削り節の日

□地蔵の縁日

愛宕の縁日


☆11月24日の誕生花
 
がまずみ Viburnum 花言葉:「結合」「無視したら私は死にます」「私を見て」「愛は死より強し」「未来」「恋のあせり」

秋咲きクロッカス(花サフラン) Crocus 花言葉:信頼