春夏秋冬・喜怒哀楽 今日の私のココロ模様

季節祭・催事・日々の出来事・ニュース・話題やお役立ち情報、喜怒哀楽的・雑感などをつづっています。

スポンサーリンク

12月27日は『浅草仲見世記念日』、来年の干支の「戌」を描いた大きな絵馬が飾り付けられ新春ムードに

12月27日は『浅草仲見世記念日』 : 
浅草仲見世は江戸時代には、伝法院から仁王門寄りの店を役店(やくだな)と呼び、20件の水茶屋が並び、雷門寄りは平店(ひらみせ)と呼び、玩具、菓子、みやげ品などを売っており、次第に店も増え日本でも一番形の整った門前町へ発展していきました。

1885(明治18)年のこの日、東京・浅草寺・浅草雷門の仲見世通りが新装開業した記念日です。
文明開化の時代に相応しく、レンガ作りとなって開店した新店舗は、通りの東側に82軒、西側に57軒の計139軒でした。

1923(大正12)年の関東大震災で倒壊しましたが、鉄筋建築で再建されています。

浅草仲見世通りを歩く
今の仲見世には東側に54店、西側に35店、合計89店の店舗があり、長さは約250メートル、美しい統一電飾看板と四季折々の装飾が石畳に映え、雷門をくぐった海外からのお客さまなどは、みごとな日本的情緒に思わず「ワンダフル」を連発いたします。


東京観光の定番!浅草の仲見世通り通り

浅草仲見世
東京・浅草の仲見世商店街に来年の干支の「戌」を描いた大きな絵馬が飾り付けられ、新春ムードに包まれている。縁起物のコマや羽子板が掲げられ、店舗から伸びる紅白の繭玉が彩りを添える。観光客らが足を止め、記念撮影する姿もみられた。

 

東京・浅草の仲見世商店街に、年末恒例の大きな正月飾りがお目見えした。来年のえと「戌(いぬ)」にちなみ犬を描いた絵馬や、「賀正」と書かれた赤いたこ、鶴の図柄の花札や門松が雷門から浅草寺境内へと続く約250メートルの参道を彩った。

 

 今年9月、浅草寺は老朽化した建物の維持・管理などを理由に、店舗の家賃を10平方メートル当たり月額1万5000円から25万円に変更することを提案。商店街側との交渉が続いているが、正月飾りをスマホで撮影する参拝客や観光客でごった返した参道は、いつもと変わらぬ年の瀬のにぎわいをみせている。

 

仲見世の生いたち
歴史仲見世の始まりから現在まで仲見世の生いたち仲見世は日本で最も古い商店街の一つです。徳川家康江戸幕府を開いてから、江戸の人口が増え、浅草寺への参拝客も一層賑わいましたが、それにつれ、浅草寺境内の掃除の賦役を課せられていた近くの人々に対し、境内や参道上に出店営業の特権が与えられました。これが仲見世の始まりで、元禄、享保(1688? 1735)の頃といわれます。

●江戸時代には、伝法院から仁王門寄りの店を役店(やくだな)と呼び、20件の水茶屋が並び、雷門寄りは平店(ひらみせ)と呼び、玩具、菓子、みやげ品などを売っており、次第に店も増え日本でも一番形の整った門前町へ発展していきました。

明治維新の政変により、寺社の所領が政府に没収され、浅草寺の境内も東京府の管轄となりましたが、政府は新しく東京に5公園を作り、公園法を制定して以前からの一切の特権が仲見世から取り上げられました。
明治18年5月(1885)東京府仲見世全店の取り払いを命じ、泣き泣き退店した後、煉瓦造りの洋風豊かな新店舗が同年12月に完成、近代仲見世が誕生しました。

●大正以後の仲見世
文明開化、明治の匂いを留めた 赤れんがの仲見世も、大正12年の関東大震災により壊滅し、同14年に現在の鉄筋コンクリート造り、桃山風朱塗りの堂々たる商店街に生まれ変わり、昭和20年の戦災で内部は全部焼失しましたが、仲見世の人々の努力によりいちはやく復興し、昭和60年秋には近代仲見世誕生100周年を記念して、電飾看板の改修、参道敷石の取替工事を行った他、多彩な行事でお祝しました。
更に、平成元年4月には東京芸術大学平山郁夫教授指導のもと、同グループによって「浅草絵巻」と題し、全店のシャッターに浅草の歳事を描きました。平成4年11月に建物の塗替えや看板類の改修工事「リフレッシュ事業」の完成。
2年後の6年10月に東京電力の御協力もあり「電柱撤去地中線化」をも完成させ、スッキリとした仲見世になりました。そして、平成8年12月、浅草で初めて商店街として、通りに「防犯カメラ」を設置し、警察署より感謝状が贈られました。

●今の仲見世
今の仲見世には東側に54店、西側に35店、合計89店の店舗があり、長さは約250メートル、美しい統一電飾看板と四季折々の装飾が石畳に映え、雷門をくぐった海外からのお客さまなどは、みごとな日本的情緒に思わず「ワンダフル」を連発いたします。


12月27日の歴史
1198年源頼朝が落馬。これが元で翌年1月13日に死去。
1494年足利義澄室町幕府第11代将軍に就任。(新暦1月23日)
1831年ダーウィンの乗った英海軍海洋測量艦ビーグル号が世界一周に出発。
1884年往復はがき発売。
1885年浅草寺表参道の「仲見世」が近代的な煉瓦造の建物に建て替えられる。
1904年ジェームス・バリーの戯曲『ピーター・パン』がロンドンの劇場で初演。
1916年日本海軍の磯風型駆逐艦時津風」が進水。
1922年横須賀海軍工廠で世界初の正規空母「鳳翔」が竣工。
1923年虎ノ門事件。無政府主義者の難波大助が皇太子(後の昭和天皇)の乗る車に発砲。翌年死刑判決。
1924年小樽市国鉄手宮駅でダイナマイトが爆発。死者87人。
1927年日本海軍の第四十二号駆逐艦(後の吹雪型(特I型)駆逐艦「白雲」)が進水。
1930年蒋介石軍が第一次掃共戦を開始。
1931年中国・瑞金に中華ソビエト共和国臨時政府が成立。
1932年ニューヨークに世界最大のホール・ラジオシティ・ミュージックホールが開場。
1937年満洲重工業設立。
1940年日本海軍の祥鳳型空母「瑞鳳」・潜水母艦「大鯨」(後の空母「龍鳳」)が就役。
1941年日本海軍の夕雲型駆逐艦「巻波」が進水。
1944年日本海軍の橘型駆逐艦「菫」が進水。
1945年国際通貨基金(IMF)と国際復興開発銀行(世界銀行)を設立するための「ブレトン・ウッズ協定」が発効。
1946年第一次吉田内閣が石炭・鉄鋼を中心に増産する「傾斜生産方式」を決定。
1949年オランダがインドネシアの主権を抛棄し、インドネシア連邦共和国の独立を承認。
1951年法隆寺金堂壁画の模写が完成し落慶法要。
1958年「国民健康保険法」公布。
1959年第1回日本レコード大賞開催。
1960年第二次池田勇人内閣が「国民所得倍増計画」を閣議決定
1966年黒い霧解散。自民党所属議員・大臣による汚職・腐敗事件続発(黒い霧事件)により第三次佐藤内閣が国会召集の当日に衆議院を解散。
1968年京都国立近代美術館の「ロートレック展」で絵画『マルセル』が盗難。1976年1月に発見されるが犯人は不明。
1968年都営地下鉄6号線(現在の三田線)・巣鴨~志村(現在の高島平)が開業。
1969年第32回衆議院議員総選挙
1972年「朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法」制定。
1979年ソ連アフガニスタンの大統領宮殿を襲撃し、アミーン大統領を殺害。
1980年「国鉄再建法」公布・施行。
1982年加藤保男が厳冬のエベレストへの初の単独登頂に成功。帰路消息を絶つ。
1983年中曽根康弘が72代内閣総理大臣に就任し、自民・新自由クラブ連立による第2次中曽根康弘内閣が発足。55年体制以降初の連立内閣。
1985年「祝日法」改正。祝日に挟まれた平日が休日(国民の休日)に。
1987年横綱・双葉黒が師匠の立浪親方から私生活の乱れを注意され激怒し失踪。31日、親方から出された廃業届を相撲協会が受理。
1988年竹下登改造内閣が発足。
1989年将棋棋士羽生善治竜王となり、棋界初の10代のタイトル保持者に。
1995年東海道新幹線三島駅で駆け込み乗車をした乗客の指がドアに挟まれ、ホーム端まで引きずられてレールに転落し、車輪に轢かれて即死。新幹線開業以来の初の旅客死亡事故。
1997年新進党の党両院議員総会で解散を決定。結党から3年。
2007年パキスタン元首相ベナジル・ブットが暗殺される。
2008年イスラエル軍パレスチナ自治区ガザ地区への空爆を開始。

スポンサーリンク  

12月24日はクリスマスイヴ&12月24日の歴史

クリスマス・イヴ(英: Christmas Eve)、クリスマス・イブは、クリスマスの前夜、すなわち12月24日の夜を指す英語の音訳である。「イヴ」(eve) は「evening(夜、晩)」と同義の古語「even」の語末音が消失したものである。

転じて、俗に12月24日全体を指すこともある。日常会話では単に「イヴ」と呼ばれることが多い。

 

ユダヤ暦およびそれを継承する教会暦では、日没をもって日付の変り目とする[3]。このためこの種の暦を採用する教会では、クリスマス・イヴの日没からクリスマスを起算するため「クリスマス・イヴ」は既にクリスマスに含まれている。

 

カトリック典礼暦の一日も、日没から始まり日没に終わる。クリスマスをはじめとする重要な祭日や主日(毎週日曜日)の典礼は前日の「晩の祈り」から始まる。ここ時点から日付がかわるまでが前夜(ラテン語: vigilia)と位置づけられている。24日の晩には前夜のための固有のミサが存在するが、日本などでは夜半ミサを前にずらして24日夜に行うことがほとんどで、前夜ミサが行われることは皆無に近い。またプロテスタント一部教派でも、25日に日付が変わったときをもってクリスマスの開始とする。

 

正教会では24日夜に翌日の聖体礼儀を準備する晩祷が行われる。ただし、ユリウス暦を現在も使用する教会(エルサレム総主教庁ロシア正教会など)では、クリスマス・イヴは1月6日の晩に祝われ(グレゴリオ暦ユリウス暦の間に現在13日のずれがあるため)、当該地域ではクリスマスも翌1月7日となる。


多くの国々ではクリスマスは家族で過ごす日とされている。イルミネーションなどで街は賑わい、数日前からクリスマス関連の商品が店頭に並ぶ。

 

日本では「恋人と過ごす日」と言う認識が「家族と過ごす日」とされる欧米諸国よりも多く、宗教的なものではなく、ただのイベントとしての捉え方が多い。

 

祝日ではない上に年末なので企業によっては仕事が増えることもあり、クリスマスやクリスマス・イヴにどうするかという決まりや風習はない。


だが日本でもイルミネーションなどで街は賑わい数日前からクリスマス、クリスマス・イヴ関連の商品が店頭に並んでいる。


また、日本の多くの府県ではこの日に小中高校の2学期の終業式(3学期制の場合)が行われることも多いので、午後に家に集まって子供同士の間でパーティーを開くケースも多くみられる。

 

★クリスマス(英: Christmas)は、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝う祭である(降誕を記念する日)。毎年12月25日に祝われるが、正教会のうちユリウス暦を使用するものは、グレゴリオ暦の1月7日に該当する日にクリスマスを祝う。ただし、キリスト教で最も重要な祭と位置づけられるのはクリスマスではなく、復活祭である。

 

キリスト教に先立つユダヤ教の暦、ローマ帝国の暦、およびこれらを引き継いだ教会暦では日没を一日の境目としているので、クリスマス・イヴと呼ばれる12月24日夕刻から朝までも、教会暦上はクリスマスと同じ日に数えられる。教会では降誕祭といった表記もある。

 

一般的年中行事としても楽しまれ、ジングルベルなどのクリスマスソングは多くの人に親しまれている。

 

日本にはクリスマス・イヴと恋人を扱った作品が多くあり、例えば日本では、JR東海の「クリスマス・エクスプレス」CM(1988年)での起用を機にクリスマスソングの定番となった山下達郎の「クリスマス・イブ」がある。

 

さらに1990年にはTBSがドラマ『クリスマス・イブ』を放送した。クリスマス・イヴに開かれるイベントも多い。一方ワム!の1984年のシングル「ラスト・クリスマス」は日本でクリスマスソングの定番になっているが、日本国外ではクリスマス・イヴと恋人を結びつける動きはあまり見られない。

 

 【山下達郎JR東海 VS ソフトバンク☆X'mas CM対決!【クリスマス・イブ】


【山下達郎】JR東海 VS ソフトバンク☆X'mas CM対決!【クリスマス・イブ】


「帰って来るあなたが最高のプレゼント」

 



深津絵里


深津絵里・スライドショー


深津 絵里(ふかつ えり、1973年1月11日 ‐ )は、日本の女優。大分県大分市出身。アミューズ所属。
母は書家の深津諭美子。愛称は、ふかっちゃん。
来歴
1986年(昭和61年)、東京・原宿で行われていたミス原宿グランプリ(コンテスト)に参加し優勝をしたのをきっかけに芸能界デビュー(当時13歳)。
1988年(昭和63年)3月26日公開の映画『1999年の夏休み』でスクリーンデビュー。
同年、JR東海の「HOME-TOWN EXPRESS・クリスマスバージョン」(クリスマス・エクスプレス'88)CMに15歳で起用され、広く認知される。
本名同じ
別名義 水原 里絵 高原 里絵(いずれも旧芸名)
生年月日1973年1月11日(43歳)
出生地 日本・大分県大分市
身長156cm
血液型O型
職業女優
ジャンル
映画・テレビドラマ・舞台・CM
活動期間1988年 -
活動内容1988年:女優デビュー
1997年:『踊る大捜査線
著名な家族深津諭美子(母)
事務所アミューズ
●主な作品
映画
1999年の夏休み
踊る大捜査線 THE MOVIE
スペーストラベラーズ
阿修羅のごとく
ザ・マジックアワー
『悪人』
『ステキな金縛り』
ドラマ
恋ノチカラ
『パラダイスにっぽん』
『透明人間』
踊る大捜査線
きらきらひかる
カバチタレ!』
西遊記
受賞歴
映画
『満月のくちづけ』(1989年度)
ローマ国際ファンタスティック映画祭女優賞
第13回日本アカデミー賞新人俳優賞
(ハル)』(1996年度)
第20回山路ふみ子映画賞新人女優賞
第18回ヨコハマ映画祭主演女優賞
第6回日本映画批評家大賞新人賞
第20回日本アカデミー賞優秀主演女優賞
踊る大捜査線 THE MOVIE』(1998年度)
第22回日本アカデミー賞優秀助演女優賞
阿修羅のごとく』(2003年度)
第28回報知映画賞助演女優賞
第27回日本アカデミー賞最優秀助演女優賞
踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』(2003年度)
第28回報知映画賞助演女優賞
第27回日本アカデミー賞優秀助演女優賞
博士の愛した数式』(2006年度)
第16回日本映画批評家大賞主演女優賞
『悪人』(2010年度)
第34回モントリオール世界映画祭女優賞
第35回報知映画賞 最優秀主演女優賞
第23回日刊スポーツ映画大賞主演女優賞
第34回日本アカデミー賞最優秀主演女優賞
『ステキな金縛り』(2011年度)
第35回日本アカデミー賞優秀主演女優賞
『岸辺の旅』(2015年度)
第89回キネマ旬報ベスト・テン主演女優賞(『寄生獣 完結編』と合わせて)
第30回高崎映画祭主演女優賞
舞台
第43回(2008年)紀伊國屋演劇賞個人賞(世田谷パブリックシアター+コンプリシテ公演「春琴〔しゅんきん〕 谷崎潤一郎春琴抄』『陰翳礼讃』より」)

備考
ミス原宿グランプリ

★牧瀬 里穂(まきせ りほ、1971年12月17日 - )は、日本の女優である。


ラッキ-ガール・・・牧瀬里穂

結婚前の本名同じ。福岡県福岡市博多区生まれ。ブルーミングエージェンシー所属。
夫はファッションプロデューサーのNIGO。身長157cm スリーサイズ B82 W59 H84血液型B型

1989年(平成元年)、武田薬品工業主催の「ミスビタミンCハイシーガールコンテスト」で2100人の中からグランプリに選ばれ芸能界デビュー。
同年12月、JR東海「クリスマス・エクスプレス」のテレビCMで一躍脚光を浴び、トップスターの仲間入りを果たした。
また、宮沢りえ観月ありさと共に3人に共通する苗字のローマ字表記の頭文字を取って「3M」と呼ばれた。

来歴
1971年(昭和46年)12月17日、福岡県福岡市博多区に生まれる。中学2年の時に福岡の天神で母親と買い物しているときにスカウトされ、地元企業の広告に出演。高校は福岡女学院高校に進学したが、2年次在学中に本格的芸能界デビューが決まって上京し、東京の文化学院高等部英語科に編入した。

コンテストグランプリ受賞後は少しの間だけ「青柳 真理子」(あおやぎ まりこ)という芸名を使っていたがすぐに本名(当時)の「牧瀬里穂」に戻し芸能活動を開始した。1989年、JR東海・クリスマス・エクスプレスのCMで脚光を浴びる。
また、映画デビュー作となった相米慎二監督の『東京上空いらっしゃいませ』(1990年)、市川準監督の『つぐみ』(1990年)で毎日映画コンクール新人賞など各映画賞の新人賞を総なめにした。1991年(平成3年)10月には『Miracle Love』(竹内まりや作詞・作曲)で歌手デビューし、30万枚を超えるヒットを記録。同年12月には『バルセロナ物語』で初舞台と活躍の場を広げる。
また、清純派のイメージでCMにも多数出演。一時期CM契約本数は10社以上までに上った。2002年(平成14年)にカナダとニュージーランドに短期留学をした。2007年(平成15年)には自身のアロマブランド『re-re』を発表した。2004年(平成16年)5月に共通の知人から紹介を受けてNIGOと知り合い、4年間の交際ののち2008年(平成20年)12月16日に結婚を発表した。趣味は読書、歌舞伎鑑賞。特技は日本舞踊・クラシックバレエ

スポンサーリンク  

☆彡12月24日の歴史
1656年江戸幕府が、日本橋葭町の葭原(吉原)遊廓の浅草千束への移転を命令。
1777年イギリスの探検家クックが太平洋の小島に到着。クリスマス島と命名。
1865年南部連合の退役軍人らがクー・クラックス・クラン(KKK)を設立。
1871年ヴェルディ作曲のオペラ『アイーダ』がカイロで初演。
1874年東京・築地の東京第一長老教会で日本初のクリスマスイブの祝会。
1889年山縣有朋が3代内閣総理大臣に就任し、第1次山縣有朋内閣が発足。
1906年マサチューセッツで世界初のラジオ放送を実施。
1914年第一次大戦でドイツ軍とイギリス軍がクリスマス休戦を実施。
1918年シベリア派遣軍の一部撤兵を閣議決定。2万6千人が残留。
1929年日本海軍の吹雪型(特II型)駆逐艦「敷波」、巡潜1型潜水艦「伊号第四潜水艦」(伊4)、海大III型b潜水艦「伊号第五七潜水艦」(後の「伊号第一五七潜水艦」(伊157))が竣工。
1933年東京・有楽町に日本劇場(日劇)が開場。
1935年日本海軍の海大VI型a潜水艦「伊号第七一潜水艦」(後の「伊号第一七一潜水艦」(伊171))が竣工。
1941年日本軍がフィリピン・ラモン湾に上陸。
1941年日本海軍の駆逐艦「狭霧」がクチン侵攻作戦中にクチン沖でオランダ潜水艦の雷撃を受けて沈没。
1942年日本海軍の巡潜丙型改潜水艦「伊号第五三潜水艦」(伊53)が進水。
1943年「徴兵適齢年齢臨時特例」公布。徴兵年齢が1歳引き下げられ19歳に。
1945年GHQが、テレビや暗号通信などの研究を禁止。
1945年GHQ東京宝塚劇場を接収し、「アーニー・パイル劇場」に改称。1955年に接収解除。
1948年GHQが、岸信介児玉誉士夫A級戦犯容疑者19人を釈放。
1951年リビアがイタリアから独立。イドリース1世が国王に即位。
1951年吉田書簡。外務大臣吉田茂がダレス米国務長官に書簡を送り、国民政府を中国正統政府として選ぶことを表明。
1953年奄美群島返還に関する日米協定に調印。翌日発効。
1957年NHK超短波FM放送東京実験局が開局。日本初のFM放送を開始。
1968年「アポロ8号」が世界初の月周回飛行を開始。史上初めて月面から地球が現れる「地球の出」を撮影。
1969年東京タクシー近代化センター(現 東京タクシーセンター)設立。
1969年日本初の会社組織による民放FMラジオ局・FM愛知が開局。
1971年新宿伊勢丹前の交番近くでクリスマスツリーにみせかけた鉄パイプ時限爆弾が爆発。9人が重軽傷。新左翼による初の無差別テロ。
1975年国鉄最後のSL牽引による定期貨物列車が夕張線で運転。SLが国鉄の本線上から引退。
1976年福田赳夫が67代内閣総理大臣に就任し、福田赳夫内閣が発足。
1979年ソビエト連邦軍アフガニスタンに侵攻。
1979年欧州宇宙機関がアリアンシリーズの最初のロケット「アリアン1」の1号機を打上げ。
1987年北朝鮮に拿捕された第2富士山丸の紅粉船長ら2人に教化労働15年の判決。
1988年消費税導入などを盛りこんだ税制改革6法案が参議院を通過、成立。社会・共産両党が牛歩戦術などにより抵抗。
1994年ノルウェーの探検家リブ・アーネセンが女性として初めて単独で南極点に到達。
1999年W3Cが「html 4.01」を勧告。「html 4.0」を破毀。
2002年宇宙開発事業団が地球環境観測衛星「みどりII」を打上げ。
2006年大阪市営地下鉄今里筋線(今里~井高野)が開業。

12月23日は東京タワー完成の日や大映株式会社倒産の日、等の日、&歴史的出来事一覧

12月23日は東京タワー完成の日&大映株式会社倒産の日、12月23日の歴史的出来事

 

➀東京タワー(とうきょうタワー、英: Tokyo Tower)は、東京都港区芝公園にある総合電波塔の愛称である。正式名称は日本電波塔(にっぽんでんぱとう)。1958年12月23日竣工。東京のシンボル・観光名所として知られる。

 

総工費約30億円、1年半(1,974,015時間/543日間)と延べ219,335人の人員を要して完成した。地上125m(海抜約150m)と223.55m(海抜約250m)に展望台を有したトラス構造の電波塔である

 

階数地上16階、地下2階
高さ333m(海抜高351m)
着工1957年6月29日
竣工1958年12月23日
所在地〒105-0011東京都港区芝公園四丁目2番8号

 

大映株式会社(だいえい)が倒産、
1942年から1971年まで存在した日本の映画会社。設立当初の法人名は大日本映画製作株式会社。

 

戦時統合で発足
第二次世界大戦がはじまると、戦時統制の一環として小規模企業を整理・統合する戦時企業統合が始まり、内閣情報局の指示によってこれがさまざまな分野で進められていった。映画業界でも1942年(昭和17年)、新興キネマ・大都映画・日活製作部門を軸とした合併が行われ、永田雅一(専務)、河合龍齋(専務)、真鍋八千代監査役)、波多野敬三(常務)、六車脩(常務)、薦野直実(常務)、吉岡重三郎、鶴田孫兵衛、林弘高(東京吉本)の9氏が発起人となり、1942年1月27日大日本映画製作株式会社(大映)が誕生、松竹、東宝との3社体制が成立した。

1971年大映の倒産

1974年(昭和49年) 労働組合徳間康快社長率いる徳間書店と経営再建で合意、破産した大映株式会社に代わり、9月に新たな法人として、資本金2億円で大映映画株式会社を設立し、徳間書店傘下の映画製作子会社となる[4]。大映映画株式会社は後に大映株式会社に社名を変更した。

スポンサーリンク  

☆彡12月23日の歴史
1613年江戸幕府2代将軍徳川秀忠が2回目の「キリシタン禁令」を全国に布告。
1855年日蘭和親条約」締結。日本とオランダの間の国交を正式化。
1868年明治政府が富くじ興行禁止を布告。
1876年オスマン帝国で初めて憲法を制定。
1885年内閣法制局設置。
1899年ドイツがバグダード鉄道の敷設権を獲得。3B政策実現へ。
1913年加藤高明らが立憲同志会を結党。憲政会の前身。
1929年日本海軍の吹雪型(特II型)駆逐艦「狭霧」が進水。
1933年共産党宮本顕治らが中央委員の小畑達夫・大泉兼蔵を特高警察のスパイとして追及。リンチにより小畑達夫が死亡。
1935年日本海軍の空母「蒼龍」が進水。
1938年日本海軍の巡潜丙型潜水艦「伊号第二二潜水艦」(伊22)が進水。
1941年ウェーク島の戦いが終結。日本軍がウェーク島を占領し大鳥島と改称。
1942年大日本言論報国会設立。
1948年巣鴨刑務所で東條英機廣田弘毅ら7人のA級戦犯に絞首刑を執行。
1948年馴れ合い解散。衆議院与野党の話し合いにより第二次吉田内閣の内閣不信任案を可決し衆議院解散。
1954年アメリカで初めて腎臓移植手術に成功。
1956年石橋湛山が55代内閣総理大臣に就任し、石橋湛山内閣が発足。岸派の抵抗で組閣が遅れ石橋首相が一時全閣僚を兼任。
1956年ファン投票で出走馬を決める第1回中山グランプリ(現在の有馬記念)開催。
1958年東京タワーで完工式。営業を開始。
1961年日本でミュージカル映画『ウェストサイド物語』が公開。
1964年帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)東西線高田馬場~九段下が開
1968年北朝鮮が、11か月拘束していたアメリカの情報収集艦プエブロ号の乗員82人を解放。
1971年映画会社・大映が倒産。1974年9月に再建。
1976年海上自衛隊のちくご型護衛艦「のしろ」(DE-225)が進水。
1982年電電公社が東京の渋谷駅・新宿駅数寄屋橋公園などにカード式公衆電話第一号を設置。
1984シンボリルドルフ有馬記念を制し初の四冠達成。
1986年アメリカの二人乗りプロペラ飛行機「ボイジャー」が飛行機で無給油・無着陸の世界一周に成功。
1990年オグリキャップ有馬記念で優勝し引退。
2003年デイトレーダーの男性が、1ドル紙幣など総額100万円を名古屋テレビ塔からばら巻く。
2009年富山県富山地方鉄道富山都心線(丸の内~西町)が開業。路面電車の環状運転を開始。

スポンサーリンク  

2017年12月22日は冬至。12月22日の歴史的出来事

2017年12月22日は冬至(とうじ)です。

 

冬至(とうじ、英: winter solstice)は、二十四節気の第22。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が短い。十一月中(旧暦11月内)。

冬至とは12月22日頃(2016年は12月21日、2017年は12月22日)。および小寒までの期間。太陽黄径270度。


大雪から数えて15日目頃。太陽が軌道上の最も南に来るときで、夏至と反対に、夜が最も長く、昼が短い日。


夏至から徐々に日照時間が減っていき、南中の高さも1年で最も低くなることから、太陽の力が一番衰える日と考えられてきました。


冬至は「日短きこと至る(きわまる)」という意味。中国では、この日から新年の始まる日で、先祖を祀る習俗があります。


特徴
北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日。
『暦便覧』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明している。
 
一陽来復(いちようらいふく)とも言います。

●天文
秋分から春分までの間、北半球では太陽は真東からやや南寄りの方角から上り、真西からやや南寄りの方角に沈む。冬至の日にはこの日の出(日出)・日の入り(日没)の方角が最も南寄りになる。また南回帰線上の観測者から見ると、冬至の日の太陽は正午に天頂を通過する。冬至の日には北緯66.6度以北の北極圏全域で極夜となり、南緯66.6度以南の南極圏全域で白夜となる。


なお、1年で日の出の時刻が最も遅い日・日の入りの時刻が最も早い日と、冬至の日とは一致しない。日本では、日の出が最も遅い日は冬至の約半月後(年明け)であり、日の入りが最も早い日は冬至の約半月前である。


●習俗
冬至にはカボチャの煮物を食べる風習がある。


日本には次のような風習がある。
●星祭
天台宗真言宗の寺院で行われる「星供養」は、妙見系の神社等で行われる星祭(ほしまつり)とともに俗に「星祭」ともいわれる。各自の生まれ年の十二支に該当する当年星(北斗七星の7つの星が十二支のそれぞれに配当されている)を祀って、無病息災を祈る。


冬至風呂
この日は冬至風呂と称して柚子湯に入る。1838年(天保9年)の『東都歳時記』によれば流行し始めたのは江戸の銭湯からであるという。
またこの日には以下のものを飲食する風習がある。


冬至
冬至の日の朝に小豆粥を食す。これを冬至粥という。小豆粥には疫病にかからないという伝承があり、あるいは体を暖めるためともいう。


●冷酒


コンニャク
コンニャクを「体の砂払い」と称し、体内の悪いものを掃除するという。


●「と」の付く食べ物
冬至の「と」に因んで、とうなす(カボチャ)・豆腐・唐辛子・ドジョウ・いとこ煮。特にカボチャを食べる風習は全国に残っており、今でも冬至の前にはスーパーや魚屋でカボチャやドジョウの売り出しの風景が見られる。冬至にカボチャを食べると中風にならず、あるいは長生きするとも、栄養とるためともいう。豆腐は季節柄、湯豆腐にされることが多い。


中国北方では餃子を、南方では湯円(餡の入った団子をゆでたもの)を食べる習慣がある。 また、この日は家族団欒で過ごすという風習もある。


冬至(あるいは、冬至から翌日にかけて、冬至の直後、など)には、太陽の力が最も弱まった日を無事過ぎ去ったことを祝って、世界各地で冬至祭が祝われる。クリスマスも、イラン発祥のミトラ教冬至祭儀やドイツ北欧のユール(キリスト教以前のゲルマン人冬至祭)がキリスト教と混淆してできたものである。

 

●柚子(ゆず)湯・柚子(ゆず)湯に入る。
冬至といえば柚子(ゆず)湯。この日に柚子湯に入ると風邪を引かないと言われていますね。「融通がきくように」との説がありますが、単なる語呂合わせ? 柚子には体を温める効果があります。柑橘系の香りでゆったり、リラックスしたいですね。

 

・かぼちゃや小豆粥を食べる。
かぼちゃ  小豆粥
冬至にかぼちゃや小豆粥を食べる風習があります。この日にかぼちゃを食べると魔除けになり、風邪を引かないと言われています。
「ん」のつく食べ物
地方によっては、みかんなど「ん」のつく食べ物を7種類食べると幸せになるともいわれているそうですよ。
かぼちゃの別名は「南京(なんきん)」。やはり「ん」がついていますね。
「ん」のつく食べ物:みかん、大根、にんじん、れんこんなど。


伊勢神宮 冬至
冬至の前後2カ月間は、伊勢神宮宇治橋と鳥居のまん中から朝日が昇ります。それはそれは神々しい光景だそうです。
毎年冬至の日に「冬至祭」が開催され、宇治橋前で「冬至ぜんざい」が振る舞われています。


●七十二候
冬至の期間の七十二候は以下のとおり。
初候
乃東生(なつかれくさ しょうず) : 夏枯草が芽を出す(日本)
蚯蚓結(きゅういん むすぶ) : 蚯蚓が地中で塊となる(中国)
次候
麋角解(びかく げす) : 大鹿が角を落とす(日本)
麋角解(さわしかの つの おる) : 大鹿が角を落とす(中国)
末候
雪下出麦(ゆきわりて むぎ のびる) : 雪の下で麦が芽を出す(日本)
水泉動(すいせん うごく) : 地中で凍った泉が動き始める(中国)


●前後の節気
大雪 → 冬至小寒

一陽来復(いちようらいふく)
冬至のことを一陽来復とも言います。
一陽来復」は中国の「易経」に出てくる言葉。

 

中国の昔の暦では10月はすべて陰の気で覆われ、11月になると陽の気が復活し、冬至を境に長くなっていくとされています。つまり、衰えていた太陽の力が再び勢いを増してくるというわけ。そのため、新年が来るという意味の他に、悪いことが続いた後に幸運に向かうという意味も込められているのです。

 

良くないことが続いている人も、冬至が来たら「さあ、これからは良いことがどんどんやって来る」と気持ちを切り替えましょう。そういうきっかけを与えてくれる日でもあるんですよ。


早稲田の穴八幡などの神社では「一陽来復」のお守りが配られます。

スポンサーリンク  


☆彡12月22日の歴史的出来事
1019年藤原道長の長男・頼通が関白に就任。
1216年教皇ホノリウス3世がドミニコ修道会を承認。
1572年三方ヶ原の戦い武田信玄軍が徳川家康織田信長軍を破る。家康は浜松城に敗走。
1619年江戸幕府が12箇条の「人身売買禁止令」を発布。
1808年ベートーベンの交響曲第5番『運命』と第6番『田園』がウィーンでベートーベン自身の指揮により初演。
1861年開市・開港延期交渉の為、外国奉行・竹内保徳を正使とした遣欧使節団36名が品川港を出港。
1885年太政官を廃止し内閣制度が開始。伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任し、第1次伊藤博文内閣が発足。
1885年宮中に天皇の補佐に当たる内大臣を設置。
1891年樺山資紀海相衆議院本会議で薩長藩閥政府を擁護する演説(蛮勇演説)を行い問題化。
1894年ドビュッシーの『牧神の午後への前奏曲』が初演。
1902年「年齢計算ニ関スル法律」施行。数え年に代わり満年齢を使用するよう定める。
1905年日本と清国が「満洲善後条約」に調印。ロシアの利権の引継ぎなど。
1921年日本海軍の峯風型駆逐艦「帆風」が竣工。
1932年日本海軍の初春型駆逐艦「子日」が進水。
1938年近衛文麿首相が、善隣友好・共同防共・経済提携の「近衛三原則」を声明。
1938年南アフリカイーストロンドン附近カルムナ川沖で、絶滅したとされていたシーラカンスの生存を確認。
1941年日本軍がフィリピン・リンガエン湾に上陸。
1944年ベトナム解放軍部隊(ベトナム人民軍の前身)結成。
1945年「労働組合法」公布。翌年3月1日施行。
1947年「民法」第四篇と第五篇を全面改正。封建的な家族制度を撤廃。
1954年初のプロレス日本選手権開催。力道山木村政彦を破り優勝。
1970年鹿児島地裁の飯森重任所長が部下の裁判官15人に天皇制の是非などについての公開質問状を送り問題化。飯盛所長は裁判官を辞任。
1972年アンデス山中に墜落した飛行機の乗客のうち16人の生存者が71日ぶりに救出。4日後、生存者が遺体を食べて生き延びていたことが発覚。
1972年田中角榮が65代内閣総理大臣に就任し、第2次田中角榮内閣が発足。
1973年石油危機対策で「石油需給適正化法」「国民生活安定緊急措置法」を公布。wikipedia - 石油需給適正化法
1980年人民日報が「毛首席は文化大革命で過ち」と初めて名指しで批判。
1983年YMOが武道館で「散開」コンサート。
1983年埼玉新都市交通(愛称ニューシャトル、大宮~羽貫)が開業。
1989年ベルリンでブランデンブルク門の開通式。18年ぶりに自由通行。
1989年ルーマニアの首都ブカレストでデモ隊が政府機関を占拠。チャウシェスク政権が崩潰。
1989年福岡県のJR九州宮田線(勝野~筑前宮田5.3km)がこの日限りで廃止。
2001年タリバン政権崩潰によりアフガニスタン暫定行政機構が発足。
2001年九州の南西海域に不審船が侵入。海上保安庁の巡視船との交戦の末に自爆。後の調査で北朝鮮工作船であったことが判明。
2005年記録的な寒波により日本海側を中心に全国で暴風雪。
2006年改正「教育基本法」公布。

スポンサーリンク  

12月8日は『針供養』一つ目小僧とは

12月8日は『針供養』です。

針仕事を休み、古針を供養する行事。

全国に広く分布し、針の使用を忌んで裁縫を休み、その年の折れ針・古針を豆腐・こんにゃく・餅(もち)などに刺して近くの社寺(とくに淡島(あわしま)神社関係の)に納めて祓(はら)いや供養をしてもらったり、海や川へ流したりするのが一般的である。

 

いわゆる事(こと)八日(2月8日と12月8日)の両日もしくはどちらかの日に行われる。本来の意味や起源は物忌みすべき日である事八日の行事全体のなかで探らなければならない。

 

各地への普及は、婦人に縁のある和歌山市加太(かだ)の淡島神社の淡島願人(がんにん)が広めたとも、江戸時代後期から明治時代にかけて、裁縫学校などで技能の上達を祈って行われたのが定着したのだともいわれている。石川・富山県などには、この日、「針千本(はりせんぼん)」という魚が吹き寄せられるという伝承がある。


法輪寺の針供養

針供養(はりくよう)とは、折れ、曲がり、錆びなどによって、使えなくなった縫い針を供養し、近くの神社に納める行事。各地の社寺で行われているが、主に淡島神社粟島神社)または淡島神を祀る堂(淡島堂・粟島堂)がある寺院で行われる。

 

縫針を休ませ,古針や折れたものを集めて供養する行事。2月8日と12月8日の2回のところ,どちらか1回だけのところがある。古針を柔らかい豆腐やこんにゃくにさしたり,紙に包んで海に流したりする。

 

針仕事を休んで古針や折れ針を供養し,裁縫の上達を祈る女性の行事。用の済んだ針を豆腐やこんにゃく,餅などに刺し,川へ流したり近くの社寺へ持ち寄って供養してもらうのが一般的で,全国の広い地域で2月もしくは12月の8日(こと八日)に行われている。

 

これら両日を厄日と考え,一つ目小僧や厄病神の来訪を説いて,山へ入るなとか仕事を早く切りあげて家で静かにしていよとする伝承が東日本を中心に各地にあるが,針仕事を休むというのも,これらの日が仕事を避けて忌籠(いみごもり)すべき日であったからだと思われる。


由来
起源(中国に「社日(土地神の祭日)に針線(針と糸、針仕事)を止む」という古い慣わしがあったとされ、それが日本に伝わったとされる)は不明であるが、平安時代清和天皇によって針供養の堂が法輪寺に建立されたとされているので、9世紀後半には日本(のごく一部に)に針供養の風習があったことは確実と考えられる。

 

鉄の針が大量生産されるようになったのは室町時代のことであり、和歌山の淡島信仰と結びついた針供養の風習が淡島願人を通じて日本全国に広まったのは江戸時代中期以降のことである。

 

「針供養」は仕事を休んで正月に向けての物忌みをすると共に、「針の目(=目が一つ)」で、針を使わず休める事が、一つ目の妖怪を鎮めるのにも関係している。

 

この日を「事八日」「八日節供」とも言うが、この日は、様々な妖怪が姿を現す日ともされている。そのため、人々は外出を避け、軒先に魔除けのお呪いをしたりして過ごす。

 

この日に現れるので有名なのが一つ目小僧である。それを防ぐために、先にも述べた中部や関東地方の一部ではこの妖怪の嫌う茱萸(ぐみ)の木を燃やして臭いを立て門や屋根に目籠を竿高々と掲げたりしたのだそうだ。それは、一つ目小僧が目の沢山ある物を嫌うから、目の数でこれに対抗しようとしたのだそうだ。

 

農耕民族であった日本人は過ぎ去った一年を感謝し、心身を清め、正月に向けて年神様をお迎えできるような「身に変わる」行事の一つであった。

 

日付
2月8日、または12月8日に行われる。2月8日は「事始め」の日であり、農作業や裁縫も休みそれから一年の作業が始まるからである。一方西日本では事始めと事納めの考え方が違っている。一般的には2月8日であるが、関西地方や九州地方では12月8日が一般的でである。

 

しかし大阪天満宮では2月8日、加太の淡嶋神社針祭でも2月8日、嵯峨の法輪寺では12月8日と2月8日の双方に行われるなど、必ずしも地域によって日時が固定されているというわけではない。関東地方や東北地方の一部では両方という地域もあるが、ほとんどはどちらか一方の日に行われる。

 

内容
かつて、12月8日と2月8日は事八日と呼ばれていた。12月8日を事納め、2月8日を事始めとよび、事納めには農耕を終え事始めには始めるとされていた。この両日はつつしみをもって過ごす日とされ、この日は針仕事を休むべきと考えられていた。

 

そして使えなくなった針を神社に納める、あるいは豆腐や蒟蒻のように柔らかいものに刺したりすることで供養し、裁縫の上達を祈った。また、かつては土の中に埋めたり、針を刺した豆腐や蒟蒻を川や海に流して供養するという型式で執り行われる地域もあった。

 

針に触れないようにするという風習が残る富山県や石川県では針歳暮とも呼ばれ、饅頭や大福を食べたり知人に贈ったりすることが行われている。

 

長野県佐久地域では、2月8日に針を豆腐に差し込み、集落によっては神棚に上げて拝んだり、縁の下へ投げ入れたりする。

 

現在では家庭で針仕事を行うことが少なくなり、家事作業における感謝や祈願の意で行われる事は少なくなったが、服飾に関わる分野においては未だ根付いており、和裁や洋裁の教育機関や企業では現在も行われている。


◆針供養を行う機関
寺社
法輪寺
浅草寺 - 針供養会
若宮八幡神社
荏柄天神社
護國山太平寺
警固神社(福岡市)

業界団体
愛知和服裁縫業協同組合
福岡和服裁縫組合

12月7日は二十四節気の第21の大雪、山岳だけでなく、平野にも降雪のある時節

★大雪(たいせつ)
大雪(たいせつ)とは12月7日頃(2017年は12月7日)。および冬至までの期間。太陽黄径255度。
小雪から数えて15日目頃。

 

山岳だけでなく、平野にも降雪のある時節ということから大雪といわれたものでしょう。この頃になると九州地方でも初氷が張り、全国的に冬一色になります。スキー場がオープンしたり、熊が冬眠に入るのもこの頃。鰤(ぶり)など冬の魚の漁も盛んになります。

 

大雪(たいせつ)は、二十四節気の第21。十一月節(旧暦10月後半から11月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が255度のときで12月7日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から23/24年(約350.02日)後で12月7日ごろ。

 

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の冬至前日までである。

 

季節
雪が激しく降り始めるころ。『暦便覧』では「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明している。
鰤などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色付くころ。

●旬の食べ物
洋梨はある程度熟したものを収穫し、保存し、成熟させてから食べます。そのため、食べごろの見極めが重要。シャリシャリとした食感ではなく、とろけるような甘さが特徴的です。
産卵期を迎えた鱈が蟹や海老など、身近な物を何でも食べてしまうことから「鱈腹」という言葉ができたといわれています。おいしい鱈は、お腹の色が白く、背中の模様がはっきりとしています。
おでんや粕汁など冬のメニューにかかせない存在である大根。年末年始で暴飲暴食が多く、胃がスッキリしないときに、大根をおろして食べると、不快感を解消してくれます。

●だるま市
飯泉山勝福寺(神奈川県小田原市)のだるま市は、この時期に行われます。関東では一番早い時期に行われるだるま市であり、境内には数多くのだるまを売る店が並びます。

小田原飯泉観音だるま市2015
日本三大だるま市は年が明けてからです。
富士の「だるま市」、東京調布の「深大寺だるま市」、群馬の「高崎だるま市」が「日本三大だるま市」と言われています。

●七十二候
大雪の期間の七十二候は以下のとおり。
・初候
閉塞成冬(そら さむく ふゆとなる) : 天地の気が塞がって冬となる(日本)
鶡鳥不鳴(かっちょう なかず) : やまどりが鳴かなくなる(中国)鶡は{喝-口鳥}
・次候
熊蟄穴(くま あなに こもる) : 熊が冬眠のために穴に隠れる(日本)
虎始交(とら はじめて つるむ) : 虎が交尾を始める(中国)
・末候
鱖魚群(さけのうお むらがる) : 鮭が群がり川を上る(日本)鱖は{魚厥}
茘挺出(れいてい いずる) : 大韮が芽を出し始める(中国)

●前後の節気
小雪 → 大雪 → 冬至(22日) → 小寒大寒立春(2017年は2月4日)

 

●風花(かざはな)
風花とは晴天の青空の中をハラハラと舞うように降る雪のこと。本格的な冬の前触れとされています。
風花は山などに降り積もった雪が風によって飛ばされ、小雪がちらつく現象のこともいいます。
からっ風で有名な静岡県群馬県でよく見られる。
冬型の気圧配置が強まり、大陸から日本列島に寒気が押し寄せてくると日本海側で雪が降るが、その雪雲の一部が日本列島の中央にある山脈を越え、太平洋側に流れ込んできたときに風花が見られる。

 

 

「インスタ映え」と「忖度(そんたく)」が「2017ユーキャン新語・流行語大賞」の年間大賞に決定

年末恒例の「2017ユーキャン新語・流行語大賞」の年間大賞とトップ10が1日に発表され、年間大賞は「インスタ映え」と「忖度(そんたく)」に決まった。

 

 年間大賞の「インスタ映え」はSNS「インスタグラム」に写真をアップロードして公開した際に、食べ物、ファッション、場所など、とにかく見栄えがいい、映えるもののこと。若者を中心に、今年一気に広まった言葉。

 

ファッション誌「CanCam」で活躍する読者モデル、インフルエンサーであるCanCam it girl (イットガール)が受賞。また、「忖度(そんたく)」は森友・加計学園問題からなじみとなり、日常会話の用語になった。

 

 トップ10には、芸能界から「35億」が入った。「35億」は、お笑い芸人・ブルゾンちえみ(27)がお笑いコンビ「ブリリアン」と組む「ブルゾンちえみ with B」のネタのワンフレーズ。昨年大みそか深夜~今年元日の日本テレビぐるナイ!おもしろ荘 若手にチャンスを頂戴今年も誰か売れてSP」で優勝し、ブレーク。同局「24時間テレビ40 」(8月26~27日)では、番組史上初の当日発表となったチャリティーマラソンランナーを務め、完走した。

 

 さらに、6月に現役を引退し、芸能界デビューした将棋の加藤一二三・九段(77)の愛称「ひふみん」もトップ10入り。藤井四段の公式戦初対局(昨年12月24日)の相手が加藤九段、記録に残るプロ公式戦最大年齢差(62歳6カ月)の対局だったことから、さらなる注目を集めた。

 

6月20日の対局に敗れ、現役引退。もともとフジテレビ「アウト×デラックス」(木曜後11・00)に出演していたが、引退後は芸能事務所ワタナベエンターテインメントに所属。愛らしいキャラクターが人気を博し、テレビ番組やイベントなどから引く手あまたになっている。

 

 そのほか、北朝鮮のミサイル発射相次ぎ、注目を集めた全国瞬時警報システム「Jアラート」、毎月末金曜日に開催される個人消費喚起キャンペーン「プレミアムフライデー」などが入った。

 

 また「選考委員特別賞」は2組が受賞。公式戦デビュー29連勝の新記録を樹立し、“藤井フィーバー”を巻き起こした史上最年少プロ棋士藤井聡太四段(15)と、9月の陸上・日本学生対校選手権で男子100メートル決勝で、日本人初の10秒台の壁を破り、9秒98(追い風1・8メートル)をマークした桐生祥秀(21=東洋大)が選ばれた。

 


☆彡今年の「ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテンと受賞者は次の通り。(50音順、敬称略)


 ☆インスタ映え(年間大賞)  CanCam it girl


 35億  ブルゾンちえみ


 Jアラート  クリス・ブロード


 睡眠負債  枝川義邦・早稲田大教授


 ☆忖度(年間大賞)  稲本ミノル・ヘソプロダクション代表取締役


 ひふみん  加藤一二三


 フェイクニュース  清原聖子・明治大准教授


 プレミアムフライデー  プレミアムフライデー推進協議会


 魔の2回生  森山志乃芙・産経新聞整理部記者


 ○○ファースト  受賞者なし
  
 選考委員特別賞(敬称略)
 9・98  桐生祥秀
 29連勝  藤井聡太

 

★インスタ映えとはPC、スマートフォン向け写真共有SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のInstgramに投稿した写真や、その被写体などに対して見映えがする、おしゃれに見える、という意味で用いられる表現。

Instagram」と「写真映え」を合わせた造語。同義の言葉に、「Instagram」と「フォトジェニック(写真映えするの意)」を合わせた造語「インスタジェニック」、「SNS」と「写真映え」を合わせた造語「SNS映え」がある。

「インスタ映え」の意味や定義は、InstagramというスマートフォンSNSアプリで「いいね!」をたくさん貰える写真や動画のことです。

●使用例。
「インスタ映えする写真撮れた!」というのは、「Instagramでいいね!がいっぱいもらえそうな写真が撮れた!」という意味合いになります。

また「いいねがたくさんもらえそうな写真」という意味以外では、「インスタ”らしい”写真」も「インスタ映えする」と言うそうです。

マチュピチュ万里の長城などの、世界遺産で絶景が撮れれば最高に「インスタ映え」しますネ。

大きな近代的な建物はもちろん、伝統的な神社やお寺なども「インスタ映え」しますネ。


★忖度とは
[名](スル)他人の心をおしはかること。また、おしはかって相手に配慮すること。「作家の意図を忖度する」「得意先の意向を忖度して取り計らう」

「おしはかる」ということは「ある事柄をもとにして見当をつける(推測する)」という意味です。

したがって、「他人のココロを他の事柄を元に推測する」という意味になります。

「忖」は「はかる」という意味の漢字。
字源は「心」と「寸=長さを測る」という漢字の組み合わせになります。。
「心を測る」という意味になり、他人の気持ちを推測する様な意味になります。

一方「度」は「ものさし、はかる、たび、わたる」という意味の漢字。
字源は「席(むしろ)」と「手で広げる」という漢字の組み合わせ。
席とは藁(わら)などを編んで作った敷物のことです。
その席を広げて長さを測ることを表します。

二つを合わせると、「基準となるもので他人の心をはかる」という意味になります。
心をものさしで測る(調べる)ようなイメージです。


●surmise
【自他動詞】
〔既知の情報や証拠などに基づいて未知の事実・人の心中・意図などを〕推量[推測]する、~ではないかと考える
・She surmised that her interview had gone well. : 彼女は面接がうまくいったという感触を得た。
【名詞】
〔既知の情報や証拠などに基づいて未知の事実に対して行われる〕推量、推察、推測

そんたくする *1 surmise; *2 conjecture
彼の真意はそんたくし難い
I find it difficult to surmise [guess] what he really means.

少しは彼女の立場もそんたくしてやれ
Consider [Put yourself in] her position a little.

●conjecture
【動詞】・・・を推測する, 〈・・・であると〉憶測する*3
He conjectured that it would be a cold winter.
寒い冬になると彼は思った.

【名詞】 
1 (不十分・不確実な情報に基づく)推測, 推量, 憶測

 

 ☆彡【過去10年の新語・流行語大賞

2006年 イナバウアー、品格

2007年 (宮崎を)どげんかせんといかん、ハニカミ王子

2008年 グ~!、アラフォー

2009年 政権交代

2010年 ゲゲゲの~

2011年 なでしこジャパン

2012年 ワイルドだろぉ

2013年 お・も・て・な・し、じぇじぇじぇ、今でしょ!、倍返し

2014年 ダメよ~ダメダメ、集団的自衛権

2015年 トリプルスリー、爆買い

2016年 神ってる

 

 

*1:

*2:

*3:that節