春夏秋冬・喜怒哀楽 今日の私のココロ模様

季節祭・催事・日々の出来事・ニュース・話題やお役立ち情報、喜怒哀楽的・雑感などをつづっています。

スポンサーリンク

1月3日は1938年に俳優・岡田嘉子が演出家・杉本良吉と樺太を越えソ連に亡命した日。

岡田嘉子が恋の樺太逃避行 – 1938年(昭和13年

 

岡田嘉子は(1902-1992) 大正-昭和時代の女優。平成4年(1992)歿、89才。
明治35年4月21日生まれ。大正12年日活の「髑髏(どくろ)の舞」で映画初出演。

映画俳優・演出家。広島県生。東京女子美術学校卒。劇作家中村吉蔵に師事。山田隆弥主宰の舞台協会公演「出家とその弟子」の芸妓楓で脚光を浴び、日活の専属女優となる。

1938年昭和13年演出家杉本良吉と樺太(サハリン)国境をこえソ連にはいる。スパイ容疑で拘束されるが,のちソ連市民権を獲得。対日ラジオ放送局アナウンサー等を経てルナチャルスキー演劇大に入学。1972年昭和47年よりたびたび里帰りした。平成4年2月10日死去。89歳。

略歴
1927年、内縁関係にあった山田を捨て、撮影中の相手役・竹中良一と失踪、そして結婚します。

ところが1936年には杉本と恋に落ち、共産党員の杉本が軍隊に召集されることを恐れて、ソ連への越境を提案したのです。1938年(昭和13年岡田嘉子が演出家・杉本良吉と樺太を越えソ連に亡命

その後、1952年になってモスクワ放送局で日本語アナウンサーをしていることが判明します。同僚の日本人と結婚し、念願のモスクワの国立演劇総合大学で演出を学びました。

1972年に里帰りをします。1974年から主に日本に滞在しました。

映画「男はつらいよ・寅次郎夕焼け小焼け」のほか、舞台やテレビにも出演しました。1986年に帰国し、亡命直後の状況について口を閉ざしたまま、他界します。

没後、収容所で書いた直筆の嘆願書が見つかります。

当時、ソ連側から拷問に近い取り調べを受けてスパイの自白を強いられ、10年の刑を受けていたほか、岡田の自白がもとで、杉本も自らをスパイと認めて、1939年の銃殺につながったことが判明しました。

 


★杉本 良吉(すぎもと りょうきち、1907年2月9日 - 1939年10月20日)は、日本の演出家。本名は吉田好正。女優の岡田嘉子ソ連に亡命し、スパイ容疑で銃殺刑に処せられた。

1927年から前衛座などのプロレタリア演劇の演出に当たる。同年、知り合いのロシア人の家でダンスホールに勤める杉山智恵子と知り合い、のちに結婚する。1935年新協劇団に入り、1937年『北東の風』(久板栄二郎)などを演出する。病身の妻がいたにもかかわらず、1936年(昭和11年)8月、演出した舞台の女優・岡田嘉子と激しい恋におちる。

 

1937年(昭和12年日中戦争開戦。日本共産党員である杉本は執行猶予中で、召集令状を受ければ刑務所に送られるであろう事を恐れ、ソ連への亡命を決意。妻を置いて1937年(昭和12年)暮れの12月27日、岡田嘉子上野駅を出発。


北海道を経て翌1938年(昭和13年)1月3日、2人は厳冬の地吹雪の中、樺太国境を超えてソ連に越境する。

この一件は、駆落ち事件として連日新聞に報じられ日本中を驚かせた。この事件を機に日本では翌1939年(昭和14年)に特別な理由なく樺太国境に近づくこと等を禁じた国境取締法が制定された。しかし、不法入国した二人にソ連の現実は厳しく、入国後わずか3日目で岡田は杉本と離された。

 

時は大粛清の只中であり、杉本と岡田はスパイとして捕らえられ、GPU(後のKGB)の取調べを経て、別々の独房に入れられ2人はその後二度と会う事は無かった。日本を潜在的脅威と見ていた当時のソ連当局は、思想信条に関わらず彼らにスパイの疑いを着せたのである。


スパイ容疑で1939年に銃殺刑に処せられた。


家族
妻・智恵子は足利出身。
地元ではマドンナと呼ばれるほどの美人だった。
実家の没落で小学校卒業と同時に郵便局に勤め、のちに一家で上京。親戚の土建会社に勤めるかたわら、弟(文芸評論家の杉山英樹)の学費を稼ぐため夜はダンスホールで働いていたところ、同僚のロシア人を通じて、当時前進座のメンバーだった良吉と知り合う。

良吉の白いルパシカ姿にひと目惚れし、良吉も智恵子会いたさに翻訳業に精を出し足繁く智恵子の店に通った。

二人ともクリスチャンであったことから急速に親しくなり、結婚。良吉が岡田と出奔後、31歳の若さで死亡。

 

☆彡1月3日の歴史
313年第16代天皇仁徳天皇が即位。(新暦2月14日)
655年皇極天皇が板蓋宮で再び即位し第37代天皇斉明天皇に。(新暦2月14日)
668年大化改新後、皇太子として政治の実権を握っていた中大兄皇子が即位。第38代天皇天智天皇に。(新暦2月20日)
834年承和に改元。848年に嘉祥に改元。(新暦2月14日)
1521年ローマ教皇レオ10世がマルティン・ルターを破門。
1851年ジョン万次郎がアメリカ船に乗って10年ぶりに日本に帰国。(新暦2月3日)
1868年鳥羽伏見の戦い徳川慶喜の本営大坂城を出発し鳥羽・伏見から京都へ進撃した幕府軍が新政府軍と衝突し敗走。戊辰戦争が始る。(新暦1月27日)
1870年「大教宣布の詔」発布。国家神道の始り。(新暦2月3日)
1901年アンドリュー・カーネギーカーネギー財団を設立。
1906年実業之日本社が日本初の女性月刊誌『婦人世界』を創刊。
1917年イギリスの軍人T.E.ロレンス(アラビアのロレンス)がアラブ叛乱軍の指導を開始。
1932年関東軍が錦州を占領。
1938年俳優・岡田嘉子が演出家・杉本良吉と樺太を越えソ連に亡命。
1945年日本陸軍揚陸艦神州丸」が、輸送任務の帰路、台湾沖で米潜水艦の雷撃を受け沈没。
1951年NHKラジオで第1回紅白歌合戦を放送。1953年から大晦日に放送。
1958年エベレスト初登頂のニュージーランドの登山家ヒラリーが南極点に到達。
1959年アラスカがアメリカ合衆国の49番目の州に昇格。
1961年アメリカがキューバと国交断絶。
1962年ローマ教皇ヨハネ23世がフィデル・カストロを破門。
1969年唐十郎主宰の劇団・状況劇場が、東京都の中止命令を無視して新宿中央公園にテントを張り公演を実施。唐ら劇団員は都市公園法違反で現行犯逮捕。
1972年「日米繊維協定」調印。日本の繊維製品のアメリカへの輸出を制限。
1976年カンボジアシアヌーク元国王が民主カンボジア(ポル・ポト政権)の国家元首に就任。
1978年カンボジアベトナムの間で国境紛争。1991年に解決。
1990年パナマのノリエガ将軍がアメリカ軍に投降。
1993年ブッシュ大統領エリツィン大統領が「第二次戦略兵器削減条約」(START2)に調印。
1999年アメリカの火星探査機「マーズ・ポーラー・ランダー」が打上げ。
2009年イスラエル軍パレスチナ自治区ガザ地区に侵攻。ガザを統治するハマスとの戦闘を開始。

 

毎月2日は『麩の日』です。血中脂肪排泄・糖尿病予防・肥満予防・風邪・インフルエンザ予防、肌荒れ予防などに良い

毎月2日は『麩の日』です。


『麩の日』 :
正式に一般社団法人 日本記念日協会に制定された訳ではありませんが、協同組合「全国製麩工業会」が毎月2日を「麩の日」としてPRしています。

正式に「一般社団法人 日本記念日協会」に登録された「麩(ふ)の日」は、2月2日です。

 

☆彡麩の日
全国の特徴のある麩の食べ方などをPRしようと、協同組合全国製麩工業会が制定した日。日付は数字の読み方のひとつである「ひ、ふ、み」の「ふ(2)」と「麩(ふ)」の語呂合わせから。グルテンを主原料とした加工食品の麩(ふ)は、煮物や汁物、炒め物などの材料として広く愛用されている。また、毎月2日を「麩の日」として活動している地域や業者もいる。


麩(麸、ふ)は、グルテンを主原料の1つとした加工食品。グルテンは、水で練った小麦粉に含まれるタンパク質のひとつである。


小麦をひいて粉にしたあとに残る表皮の屑。麦かす,からこともいう。普通小麦 100に対し,22~25%の比率でできる。

 

◆麩の栄養
ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛などミネラルの栄養成分を含まれています。またお麩のタンパク質は、小麦からでんぷんを洗い流した「グルテン」とゆーものなんです。植物性タンパク質、低カロリーで、離乳食にも使われる消化のよさ!!!

 

お麩と組合せる食材によって
血中脂肪排泄・糖尿病予防・肥満予防・風邪・インフルエンザ予防、肌荒れ予防など。

 

➀【中性脂肪コレステロール排泄】麩+卵
卵一個に麩大さじ一で、料理の食感もふんわり仕上。麩は砕いて使うと効果的! (麩を粉々にした「粉麩」っていうのも売ってあります! 普通にパン粉のかわりに使えるそうです)

 

➁【肌荒れ予防】麩+ビタミンB6が多い魚・肉
・イワシ等のつみれに麩を混ぜるとDHAやEPAのはたらきを高め、さらにうまみを閉じこめ臭みを消してくれ、またふんわりした食感になります。
・麩は細かい網目構造をしていて、パン粉の1.5倍保水力があります。麩を混ぜると加熱時に流れてしまう肉汁を、より多く保ってくれ、よりジューシーになります。

 

➂【糖尿病・肥満予防】麩+ご飯・麺類
 米一合に麩大さじ1(麩をすりおろして粉末にしたもの)を加えて炊く。

【カゼなどの感染症の予防】麩+食用油
麩を野菜の炒め物に使うと、野菜から溶け出した栄養を全部すいこんで無駄なく摂れた上に水っぽさもなくなるんだそうです。

 

仙台麩2本(大)

仙台麩2本(大)

 

 

概要
原料を茹でて製品にした生麩(なまふ)、原料を焼成した焼き麩(やきふ)、中華料理などで使われる原料を油脂で揚げた揚げ麩(あげふ)、原料を煮た後に乾燥させた乾燥麩があり、それぞれ食感が異なる。

煮物・汁物・和え物や、すき焼きなどの鍋物の具、沖縄料理の炒め物の材料としても多く用いられている。秋田などの東北地方の一部や北海道の一部ではラーメンの具として用いられている。
また、近年では滋賀県の一部でもラーメンの具として用いられている。京都においては精進料理の材料の一つとして重用されるほか、京料理としても利用される。

生麩や焼き麩は、料理以外に、菓子として用いられる事があり、前者は小豆餡を包んで麩饅頭、後者は生地に着色して砂糖を練り込み、麩菓子などの駄菓子とする。黒糖で花林糖のような風味を持たせた麩かりんとうもある。

人間の食用以外には、焼き麩を粉状にしたものがコイやヘラブナの釣りエサに用いられる。

 

◆主要産地
日本
山形県 - 焼き麩
宮城県岩手県(旧仙台藩地域) - 揚げ麩
新潟県村上市 - 焼き麩
石川県金沢市 - 生麩、焼き麩、飾り麩
京都府京都市 - 生麩、飾り麩
奈良県 - 生麩、焼き麩
沖縄県 - 焼き麩

中国
中華人民共和国江蘇省無錫市 - 揚げ麩(上海料理の煮物)、「麺筋塞肉」、精進料理


◆作り方
小麦粉に食塩水を加えてよく練って生地を作り、粘りが出たところで生地を布製の袋に入れて水中で揉む。デンプンが流出した後に残ったグルテンを蒸して生麩(もち麩)が作られる(流出したデンプンを乾燥させたものが浮き粉である)。

生麩を油で揚げると揚げ麩になる。生麩を煮てから成形して乾燥させると乾燥麩になる。
上記のようにして作られたグルテンに、小麦粉、ベーキングパウダー、もち米粉などを加えて練り合わせ、焙り焼きしたものが焼き麩である。

生麩には、ゴマ、ヨモギ、紅花などの素材を加えて、風味や色をつけたものもある。
また、流出したデンプンを集めて乾燥させたものを正麩(しょうふ、漿麩)・浮き粉・じん粉と呼んで、玉子焼(明石焼き)や関東のくず餅、糊や菓子の原料にされる。

 

常陸屋本舗 手まり麩チャック付 27g

常陸屋本舗 手まり麩チャック付 27g

 

 

◆形による種類

板麩
短冊似の板状に成形して焼いた物。山形県庄内町の「庄内麩」が有名。

まんじゅう麩(岩船麩)
饅頭型をした麩。新潟県村上市岩船地区が発祥地とされ、「岩船麩」として知られる。同県の下越地方で作られる。

つぶし麩
まんじゅう麩に蒸気を当てて蒸し、軟らかくなったところを円盤状に押し潰したもので、密度が高い。

車麩
竹輪のように、アルミの棒に麩の生地を巻いて、回転させながら直火焼きする工程を3回ほど繰り返し、層状にしたもの。沖縄料理に欠かせない。石川県や新潟県でもよく食されている。

押し麩
車麩を春巻きのように押し潰したもの。山形県などで作られている。

大和麩
奈良県独特の麩で、バゲットのような形をしている。好みの大きさに切って使え、香ばしく、なめらかできめ細かい舌触りともっちりとした食感がある。

揚げ麩
中国無錫の揚げ麩は、団子状に丸めた生麩を、菜種油などで揚げて作る。揚げることで気泡を作り、直径6cm程度の大きな球に膨らませてある。

仙台麩(油麩)は、棒状の揚げ麩。旧仙台藩地域(岩手県南部および宮城県)の伝統食材。
汁物に使う時は、水戻しせずに料理に使え、適当な大きさに切って煮物に入れることによりコクが出る。汁気の少ない料理に使う時は、水戻しが必要。

飾り麩
花の形や、手毬の形などを食紅などを使って彩りよく形どったもの。京都の「京小町麩」、「花麩」、石川県の「加賀飾り麩」などが有名。

角麩
成形に簾(すだれ)を使った四角形状の麩で、面には波状の模様がつく。生麩と乾燥麩がある。
角麩は名古屋市周辺や尾張地方・岐阜県美濃地方で製造・消費される生麩で、この地域ではスーパーマーケットなどの小売店でもよく見かける。
これを「すだれ麩」と呼ぶ地方が存在し、石川県では生麩で治部煮の材料であり、茨城県結城市では長方形状の薄い乾燥麩で塩分が強く、水で戻して塩抜きしごま酢あえに調理され、冠婚葬祭の時などに食べられてきた。

安平麩(あんぺいふ)
山口県で生産される丸型の焼き麩。原材料はグルテンと小麦粉。一見シュークリームを思わせる外見をしている。

丁字麩(ちょうじふ)
京都名産の四角形の焼き麩。

ふやき御汁
石川県で考案された、モナカの中に、細工麩・乾燥野菜を詰めてあるもの。調味料とともに椀に入れ熱湯を注ぐと、一人前の汁物が出来上がる。外側の皮が麩と勘違いされることが多いがモナカ(原料:もち米)であって、麩(原料:小麦)とは異なる。

豆麩
ボーロの形をした麩。福島県会津地方の郷土料理こづゆの材料に使われる。岩手県久慈市などで食べられるまめぶ汁で使われる材料とは異なる。

 

◆歴史
中国では麺筋(麪筋、めんきん、麵筋 / 面筋、miànjīn)と呼ばれ、宋代に書かれた『夢渓筆談』にもその名が登場する。日本では「麩」という字で麬(ふすま)を指し、後にその加工品である麪筋にもこの字が当てられた(『本朝食鑑』)。

 

また、小麦そのものが中国大陸から伝来されたことから唐粉(からこ、殻粉)とも称した。鎌倉時代には唐粉を宮廷に貢納する供御人(唐粉供御人)がいた。「麩=ふ」としての最古の記録は南北朝時代に書かれた『嘉元記』正平7年(1352年)5月10日条に登場する「フ」の記述である(なお、同条に「フ」と併記されている「ウトム」がうどんの最古の記録とされている)。

 

禅宗の広まりとともに精進料理や懐石料理などで麩が採用され、日本の食卓でも馴染みのものになっていった。

 

 

1954年の今日 1円未満の通貨の流通が停止される。1月1日あの日あの時の歴史一覧

1954年1円未満の通貨の流通が停止。


1円未満の紙幣(お札)や貨幣(硬貨)については、1953年(昭和28年)に制定された「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」(いわゆる小額通貨整理法)により、発行が停止されました。また、それまでに発行されていた1円未満の紙幣や貨幣も、同年12月31日限りで通用力を失いました。
これは、当時の物価情勢のもとで、1円未満の通貨が取引で利用されることがほとんどないことに対応した措置でした。

なお、上記の理由から、現在、1円未満の紙幣や貨幣は通貨として使用できませんが、「銭」と「厘」は「1円未満の金額の計算単位」として、「銭は円の百分の一をいい、厘は銭の十分の一をいう」と定められています(通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律第2条第2項)。

したがって、現在も、利息や外国為替の計算などには1円未満の単位が使われています。


★小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律(しょうがくつうかのせいりおよびしはらいきんのはすうけいさんにかんするほうりつ)は、1953年7月に制定された小額通貨(額面1円未満の通貨と一円黄銅貨)の廃止などに関する日本の法律。

通称小額通貨整理法。本法の施行により、1954年以降、銭・厘単位(1円未満)の全ての通貨ならびに一円黄銅貨の通用が禁止された。江戸時代に鋳造され法的には通貨として通用していた寛永通宝なども、この法律の施行により効力を失った。

 

 


色々な古銭 1銭〜5円と寛永通寳

 

☆彡1月1日の歴史
BC660年初代天皇神武天皇が即位。(新暦2月18日)wikipedia - 神武天皇
BC45年ユリウス・カエサルユリウス暦を採用。
BC42年元老院ユリウス・カエサルの神格化を決議。
270年第15代天皇・應神天皇が即位。(新暦2月8日)
485年弘計尊が即位して第23代天皇・顯宗天皇に。(新暦2月1日)
646年「大化改新の詔」を発布。孝徳天皇中大兄皇子(後の天智天皇)の下で政治の新体制が発足。(新暦1月22日)
690年天武天皇の皇后・{盧鳥}野讃良皇女が即位し第41代天皇持統天皇に。(新暦2月14日)
781年美雲の瑞祥により天應に改元。782年に延暦改元。(新暦1月30日)
1801年シチリア島パレルモ天文台で、初の火星と木星の間の天体「ケレス」を発見。
1801年連合法が発効。グレートブリテンアイルランドの聯合王国が成立。
1804年ハイチがフランスから独立。世界初の黒人国家に。wikipedia - ハイチ
1863年リンカーン米大統領が「奴隷解放宣言」を布告。
1869年三浦半島東端に日本初の洋式燈台・観音崎燈台が完成。(新暦2月11日)
1869年東京で丸屋商社(現 丸善)が開業。(新暦2月11日)
1873年太陽暦実施。明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日に。pedia - 太陽暦 wikipedia - グレゴリオ暦
1875年横浜郵便局(現 横浜港郵便局)が開業。日本で初めて外国郵便の取扱いを開始。
1877年ヴィクトリア英女王がインド皇帝に即位。
1880年フランスの主導によりパナマ運河の建設を開始。工事の難航により1889年に計画放棄。
1885年東京日日新聞などが初の夕刊を発行。
1886年第3次英緬戦争(ビルマ戦争)のイギリスの勝利により、ビルマ全土がイギリス領となる。
1889年東京~熱海で公衆用市外電話の通話が始る。
1890年東京朝日新聞が元日号に附録を附ける。以後各紙の恒例に。
1891年日本海軍の防護巡洋艦「千代田」が竣工。
1897年尾崎紅葉の『金色夜叉』が読売新聞で連載開始。
1900年「ドイツ民法典」施行。wikipedia - ドイツ民法
1901年マダガスカルに世界初の自動車専用道路が開通。
1901年福澤諭吉の提案により慶應義塾で午前0時に「19世紀・20世紀送迎会」を開催。
1912年南京に中華民国臨時政府が樹立。孫文が臨時大総統に就任し建国を宣言。
1918年警視庁がオートバイ交通専務巡査(赤バイ)を配置。1936年に白バイへ変更。
1921年栃木県足利市が市制施行。
1921年千葉県千葉市が市制施行。
1925年大日本雄辯会講談社が娯楽雑誌『キング』を創刊。
1931年福岡県直方市が市制施行。
1932年佐賀県唐津市が市制施行。
1934年東京宝塚劇場が開場。
1934年新潟県三条市が市制施行。
1942年塩の配給制、ガスの割当制を開始。
1943年大阪府高槻市が市制施行。
1946年人間宣言昭和天皇が戦後最初の年頭詔書「新日本建設に関する詔書」で自己の神格を否定。
1946年医学生だった手塚治虫が、「毎日少国民新聞」の4コマ漫画『マァチャンの日記帳』でデビュー。
1946年戸田城聖創価学会を再建。
1947年吉田茂が年頭の辞で「労働組合は不逞の輩」との発言。労組が一斉に反発し、1月11日の全官公庁共闘で2月1日にゼネラル・ストライキ(二・一ゼネスト)を行うことを決定。
1947年新潟県新発田市が市制施行。
1948年「少年法」「少年院法」施行。
1948年皇居の二重橋が初めて一般開放。初の国民一般参賀2日間で13万人。
1948年静岡県島田市が市制施行。
1948年奈良県大和高田市が市制施行。
1948年大阪府茨木市が市制施行。
1949年「朝日新聞」でアメリカの漫画『ブロンディ』が連載開始。
1950年「年齢のとなえ方に関する法律」施行。年齢の表示を満年齢に一本化。
1950年宮崎県日南市が市制施行。
1951年朝鮮戦争北朝鮮中国軍が反撃し38度線を越える。
1951年新潟県新津市が市制施行。2005年に新潟市と合併して消滅。
1952年岡山県玉島市が市制施行。1967年に倉敷市と合併して消滅。
1954年1円未満の通貨の流通を停止。
1954年埼玉県飯能市が市制施行。
1954年奈良県大和郡山市が市制施行。
1954年島根県大田市が市制施行。
1955年岩手県陸前高田市が市制施行。
1955年福島県若松市ほか7村が合併して会津若松市に。
1955年埼玉県深谷市が市制施行。
1955年神奈川県三浦市が市制施行。
1955年神奈川県秦野市が市制施行。
1955年愛知県尾西市が市制施行。
1955年愛知県小牧市が市制施行。
1955年三重県宇治山田市が4村を編入し伊勢市に改称。
1955年京都府亀岡市が市制施行。
1955年和歌山県橋本市が市制施行。
1955年島根県平田市が市制施行。
1955年香川県観音寺市が市制施行。
1955年愛媛県伊予市が市制施行。
1955年長崎県平戸市が市制施行。
1956年スーダンがイギリスとエジプトの共同統治から独立。
1956年新潟・彌彦神社の餅まきに群集が殺到。124人が圧死。
1957年フランス保護領ザールがザールラント州として西ドイツに復帰。
1958年欧州経済共同体(EEC)が発足。
1958年石川県加賀市が市制施行。
1959年「計量法」施行。尺貫法を廃止しメートル法のみに。
1959年キューバ革命で、カストロキューバの首都ハバナに進軍し独裁政権を打倒。共産政権を樹立。
1959年トヨタ自動車本社のある愛知県挙母市豊田市に改称。
1959年高知県土佐市が市制施行。
1960年仏領東カメルーンが独立。翌年10月に英領カメルーンの南部と連邦を結成。
1962年西サモア(現 サモア)がニュージーランド信託統治から独立。
1963年フジテレビで日本初の連続テレビアニメ『鉄腕アトム』の放送開始。
1967年千葉県流山市が市制施行。
1967年千葉県八千代市が市制施行。
1967年東京都国立市が市制施行。
1967年東京都田無市保谷市が市制施行。2001年に両市が合併して西東京市となり消滅。
1971年静岡県下田市が市制施行。
1971年静岡県裾野市が市制施行。
1972年現行の協定世界時(UTC)の運用を開始。
1972年静岡県湖西市が市制施行。
1973年アイルランド、イギリス、デンマークが欧州共同体(EC)に加盟。
1979年アメリカと中華人民共和国が正式に国交恢復。中華民国(台湾)と断交。
1981年ギリシアが欧州共同体(EC)に加盟。
1983年ARPANETがInternet Protocol(IP)に切り替え。
1984年アメリカで独占的に電話事業を行っていたAT&Tが反独占訴訟の結果により分割。
地域電話会社8社ほかを分離。
1984ブルネイが96年間のイギリス統治を経て独立。
1985年神戸市の米国総領事館に向けて新左翼中核派が迫撃弾3本を発射。
1986年スペインとポルトガルが欧州共同体(EC)に加盟。
1988年東京の営団地下鉄が全駅で終日禁煙を実施。
1991年東京03地域の市内局番が4桁に変更。
1993年ビロード離婚。チェコスロバキアチェコスロバキアに分裂。
1993年欧州共同体(EC)の12か国市場統合が発足。
1995年オーストリアフィンランドスウェーデン欧州連合(EU)に加盟。
1995年世界貿易機関(WTO)発足。
1999年欧州経済通貨同盟が発足。ヨーロッパの単一通貨「ユーロ」を導入。
1999年携帯電話・PHS自動車電話の電話番号が10桁から11桁に変更。
1999年大阪06地域の市内局番が4桁に変更。
2002年ヨーロッパでユーロ紙幣・ユーロ硬貨の流通開始。
2002年中華民国が「台湾・澎湖・金門・馬祖独立関税領域」として世界貿易機関(WTO)に加盟。
2004年明治生命安田生命が合併して明治安田生命に。
2005年栃木県黒磯市ほか2町が合併して那須塩原市に。
2005年滋賀県高島市が市制施行。
2005年愛媛県松山市北条市ほか1町を編入。
2006年東京三菱銀行UFJ銀行が合併して三菱東京UFJ銀行が発足。1月4日から営業開始。
2006年青森県平川市が市制施行。
2006年福島県伊達市が市政施行。
2006年福島県原町市ほか2町が合併して南相馬市に。
2006年茨城県水海道市が1町を編入して常総市に名称変更。
2006年京都府南丹市が市制施行。
2006年奈良県宇陀市が市制施行。
2006年香川県三豊市が市制施行。
2006年佐賀県嬉野市が市制施行。
2006年鹿児島県志布志市が市制施行。
2006年沖縄県南城市が市制施行。
2007年インドネシアでアダム航空機が墜落。乗客乗員102人全員死亡。
2007年エストニアリトアニアスロベニアがユーロ導入。
2007年ブルガリアルーマニア欧州連合(EU)に加盟。
2007年福島県本宮市が市制施行。
2010年厚生年金・国民年金を運営する特殊法人日本年金機構が発足。
2010年福岡県前原市ほか2町が合併して糸島市に。
2014年岩手県岩手郡滝沢村が滝沢市に。

 

 

毎月30日は『EPAの日』。肉を食べた後は美容と健康にいいEPAを摂ろう&12月30日の歴史一覧

毎月30日は『EPAの日』です。
水産事業や食品事業などを手がける水産会社が制定。
EPA」とは、魚に多く含まれる「エイコサペンタエン酸」EPAの略称で、中性脂肪を減らしたり、動脈硬化などの予防をする働きがあります。


日付は、肉中心の生活を送る現代人に、毎月29日の「肉の日」に肉を食べたら、次の日のこの日には魚を食べて、EPAを摂取してバランス良い食生活を一年中送って欲しいという思いを込められています。

 

EPAとは?
EPAは、エイコサペンタエン酸(eicosapentaenoic acid)と呼ばれる脂肪酸です。
脂肪酸には、主に牛や豚のから摂られる『飽和脂肪酸』と、いわしなどの魚油から取られる『不飽和脂肪酸』の2種類があります。

 

さまざまな疾病との関連が疑われている『飽和脂肪酸』と違い、EPAを含む『不飽和脂肪酸』は、中性脂肪の低下や記憶力の向上といったすばらしい効果が報告されています。


EPAの効果
➀血管を柔らかくする効果

血管の老化が進むと、動脈硬化を引き起こしやすくなるため、心筋梗塞脳梗塞のリスクが高まるのですが、EPAには赤血球の膜を柔らかくする効果があったり、血管をやわらかくしなやかにする作用があることで、血液がスムーズに流れてくれるため、病気のリスクを下げてくれるそうです。

1:血液サラサラ効果
2:血管のアンチエイジング効果
血管の老化が進むと、動脈硬化を引き起こしやすくなるため、心筋梗塞脳梗塞のリスクが高まるのですが、EPAには赤血球の膜を柔らかくする効果があったり、血管をやわらかくしなやかにする作用があることで、血液がスムーズに流れてくれるため、病気のリスクを下げてくれるそうです。

動脈硬化の改善。
EPAは、動脈硬化の原因である、血小板の凝集を抑制する効果があり、予防や改善に役立つとされています。
特に、心筋梗塞や、虚血性心疾患の原因とされる、心臓に近い血管である冠状動脈に効果があり、死亡リスクが低減するという報告があります。


中性脂肪低下効果
EPAを摂取することで、中性脂肪値が著しく低下するといわれています。

中性脂肪を減らす。
EPAは、血液をサラサラにする効果を持っていますが、特に、中性脂肪を減少する効果が強いとされています。中性脂肪が高いと、高脂血症血栓症、高血圧などさまざまな疾病の原因になるとされています。
また、近年の研究で、GLP-1ホルモン(痩せるホルモン)の分泌を促進し、ダイエット効果を持つ事も判明しています。


➂抗炎症&抗アレルギー効果
オメガ3に分類されるEPAには抗炎症・抗アレルギー効果があるといわれています。

・花粉やアトピーの改善。
EPAには、炎症やアレルギーを改善または、軽減する効果があるとされています。EPAが、炎症やアレルギーの原因となるプロスタグランジンやロイトコリエンといった物質を抑制するためで、これは、成人病予防にもつながります。

 

➃精神安定効果
EPAが、うつ状態を改善させる作用が示唆されたという結果が発表されました。シナプス間隔のセロトニンの濃度を上昇させることにより、うつ症状を改善させることが推定されています。
オメガ3には抗うつ作用・イライラを抑える効果があるといわれています。


➄眼精疲労抑制効果
EPAが「目の疲れ」、「目のかすみ」、「目の乾き」などに役立つそうです。

 

➅肌の潤い効果
抗炎症作用によりアトピー性皮膚炎やニキビの緩和が期待できるようです。


➆持久力の向上効果
EPAをトレーニング中に摂取することで、赤血球のサラサラ効果によって末梢への酸素供給能力が高められ、持久力の向上につながるよう。また、運動の際にかかとが地面に着くときに破壊される赤血球も少なくなったり、スポーツ貧血の予防効果まで期待されています。

 

EPAを豊富に含む食品とは?
EPAは魚油に多く含まれる高度不飽和脂肪酸で、血栓予防や抗炎症作用、高血圧の予防に効果が期待できる成分です。そんなEPAを多く含むとされているのが、マイワシやサバ、ブリ、さんま、クロマグロの脂身などです。主に、青魚や脂がのった魚にEPAは豊富とされています。また、生の方がEPAを損なわずに摂取できるので、基本的には刺身などで食べる方がよいとされています。

 

とはいえ、中には調理をしても高い含有率を保つものがあります。例えば、可食部100g当たりにおいて、さんまは生だと890mgのEPAを含みますが、焼いても650mgと、生のマアジ(生食で230mg)よりも豊富なEPAを含んでいます。他にも、ウナギの蒲焼きやマアジの開き、マイワシの缶詰や油漬けなど、生でなくともEPAを豊富に含むものは多いです。生食を好まない方は、このような魚をとり入れることをおすすめします。

 

☆彡EPAを豊富に含む主な食品です。

生食の場合(可食部100g当たりの含有量)
・くじら(本皮):4,300mg
クロマグロ(脂身):1,400mg
・マイワシ:1,200mg
・ハマチ(養殖):980mg
・ブリ:940mg
・さんま:890mg
真鯛(養殖):600mg
・カツオ(秋獲り):400mg
・マアジ:230mg

調理食の場合(可食部100g当たりの含有量)
・マイワシ(缶詰・油漬け):850mg
・ウナギ(蒲焼き):750mg
・さんま(焼き):650mg
・マアジ(開き干し・焼き):560mg
いかなご(佃煮):450mg
・シロサケ(焼き):260mg
※参照:文部科学省「五訂増補日本食品標準成分表脂肪酸成分表編」

ちなみに、豚や牛などの肉類にはEPAは含まれていません。では、なぜ魚などの魚介類にEPAが豊富なのでしょうか?それは、EPAは海中生物の食物連鎖の過程で生成される成分であるためです。例外的に多く含まれる鶏卵もありますが、これは鶏を育てる際のエサの中にEPADHAを含む魚粉を配合しているためです。

 

EPAを効果的に摂るには
EPAの有効性分は、煮る・焼くなどの調理でおよそ20%が流れ出てしまいます。理想はお刺身など生で食べることですが、調理をする場合には、ホイル焼きや蒸し焼き,煮込みなどにし、魚から出た油や煮汁まで一緒に食べましょう。焼き魚にする場合は、グリルよりも油が流れ落ちないフライパンがおすすめです。野菜などを一緒に炒めれば流れ出てしまったEPAを上手に取り込むことができますし、残った油を使ってソースを作ってもいいでしょう。

 

忙しくて調理する時間がないときは、缶詰を活用しましょう。その際、魚と一緒に入っている汁の中にもEPAが多く含まれているので、缶の中身は丸ごと利用することをおすすめします。

 

また、魚の脂肪分は酸化しやすいため、できるだけ新鮮なものを選んで食べましょう。体内での酸化を防ぐために、βカロテンが豊富な緑黄色野菜や、ビタミンEが豊富なゴマなどと一緒に摂取するのもおすすめです。
さらに、水産庁の調べによると、魚と海藻を一緒に食べることで肥満防止効果につながる可能性があるとされています。

 

これは、海藻と魚には共に血中の中性脂肪濃度を低下させる働きがありますが、作用のメカニズムが異なるので、両者のよい部分が補われて、より高い効果が見込めるとの考えです。海藻サラダなどと組み合わせて食べるのもいいかもしれません。
以上を踏まえ、日々の食事でEPAを上手に補いましょう。

 

EPADHAの違い。
EPADHAは、同じ不飽和脂肪酸の仲間で、さらに、多価不飽和脂肪酸のn-3脂肪酸という種類の仲間であり、非常に近い存在です。
お互いに似た効能を持っており、動脈硬化などの生活習慣病を予防しますが、それぞれで得意分野が違います。コレステロールの減少にはDHA中性脂肪の減少にはEPAがより効果を発揮します。
さらに、DHAは脳に到達し、脳神経を活性化する働きがありますが、EPAは脳に到達し働く事はありません。

好き嫌いなどで、魚からの摂取が難しい方は、サプリメントを上手に利用するのも良いでしょう。

 

 

☆彡12月30日の歴史
1368年足利義滿が室町幕府第3代将軍に就任。(新暦2月7日)
1391年明徳の乱終結守護大名山名氏清・満幸の叛乱を足利義滿の幕府軍が破る。
1548年長尾景虎(後の上杉謙信)が兄に代って家督を継ぎ越後・春日山城に入城。
1840年国学者平田篤胤が、儒教批判と尊皇思想により江戸幕府から著述禁止と江戸退去の命令を受ける。
1889年「決闘罪ニ関スル件」(決闘処罰令)公布。
1903年シカゴのイロコイ劇場で公演中に火災発生。死者602人。
1905年オペレッタメリー・ウィドウ』がウィーンで初演。
1907年篠沢勇作が漢字タイプライターの特許を取得。
1922年第1回全連邦ソビエト大会でソビエト社会主義共和国連邦の樹立宣言。
1924年ロックフェラーが東京大学に図書館建設費300万円を寄附。
1927年東京地下鉄道・浅草~上野2.2km(現在の東京地下鉄銀座線)が開業。東洋初の地下鉄。
1937年日本海軍の朝潮駆逐艦「荒潮」が竣工。
1943年日本陸軍潜水艇「三式潜航輸送艇」(まるゆ)の試作一号艇潜航試験を実施。
1944年日本海軍の潜特型潜水艦「伊号第四〇〇潜水艦」(伊400)が竣工。
1946年教育刷新委員会が「6・3・3・4制」の教育制度採用を発表。
1947年ルーマニアで、王制を廃止し人民共和国を宣言。
1948年免田事件。人吉市で祈祷師一家が惨殺。翌年1月13日に当時23歳の男性を逮捕し、1952年に死刑が確定するが、再審により1983年に無罪となる。
1949年インドが中華人民共和国を承認。
1951年「欧州経済復興計画」(マーシャルプラン)が終了。
1965年マルコスがフィリピン大統領に就任。
1973年京成電鉄の成田空港連絡特急「スカイライナー」が「特急」の名称での暫定運行を開始。成田空港の開港の遅れのため。
1985年東京都大田区でコンビニ強盗。犯人を追跡した大学生が刺殺される。
1988年神戸市の太陽神戸銀行で現金輸送車乗り逃げ。3億2250万円が持ち去られる。
1988年長谷川峻法相のリクルートからの献金が判明し、就任4日で辞任。
1993年イスラエルバチカンが国交を樹立。wikipedia - イスラエル
2000年東京都世田谷区の会社員宅で一家4人が惨殺。
2006年サダム・フセインイラク大統領の死刑執行。

12月29日は『福の日』、買い物や大掃除をして正月準備をしよう&12月29日の歴史一覧

12月29日は『福の日』 :


お正月の食卓には欠かせないのが「おせち料理」です。
その中に使われる様々な水産練り製品等を製造・販売をする株式会社紀文食品が制定。
正月行事本来の意味、謂われを知る事で福を招いてもらいたいという願いが込められています。
日付は、お正月前ということで12月、29で「ふく」と読む語呂合わからです。
この日に、買い物や大掃除をして正月に備えようと提案しています。


【海外の反応】日本 おせち料理の意味に外国人 驚愕


おせち料理なついて
御節料理(おせちりょうり)は、節会や節句に作られる料理。
節日のうち最も重要なのが正月であることから、正月料理(しょうがつりょうり)を指すようになった。単におせちともいう


●由来
「おせち」は「御節供(おせちく、おせつく)」や「節会(せちえ)」の略であり、中国から伝わった五節供の行事に由来する。奈良時代には朝廷内で節会(せちえ)として行われ、そこで供される供御を節供(せちく)と言った。現在のような料理ではなく、高盛りになったご飯などであったとされる。


この五節会の儀を一般庶民がならって御節供を行うようになったものと考えられている。もともとは五節句の祝儀料理すべてをいったが、のちに最も重要とされる人日の節句の正月料理を指すようになった。正月料理は江戸時代の武家作法が中心となって形作られたといわれている。


江戸時代、関西では「蓬莱飾り」、江戸では「食積(くいつみ)」、九州の佐賀・長崎などでは「蓬莱台・手懸け盛り」と称し歳神様に三方などでめでたい食べ物などを床の間に飾り、また年始の挨拶に訪れた客にも振舞ったり家族も食べたりした。


●重詰めへの移行
傍廂(1853年)によれば天明の頃までは食べていたがそれ以降は飾るだけとなり、正月料理は重詰め等へと変化していく。膳に盛られた料理と重に詰められた料理が用意され、このうち膳に盛られた料理を「おせち」と呼んだ。

 

のちの「東京風俗志」(明治34年)によるとお膳に供えた煮物を「御節」、重詰めしたものを「食積」と呼んでいる。
重箱に本膳料理であった煮染めを中心とした料理が詰められるようになり食積と御節の融合が進んだ。現在では重箱に詰めた正月料理を御節と呼ぶようになっている。重箱に御節料理を詰めるようになったのは明治時代以降のことと言われている。


重箱に御節を詰める手法が完全に確立した時期は第二次世界大戦後でデパートなどが見栄えの良い重箱入りの御節料理を発売したことによるとも言われている。正月料理の重詰めについては江戸時代の文化・文政年間の料理茶屋における料理の影響を受けているとみる説もある。


EASY【OSECHI】 超簡単 おせち料理 HAPPY NEW YEAR 今年も宜しくお願い致します!! 盛り付けるおせち


構成
内容
御節料理の基本は、祝い肴三種(三つ肴、口取り)、煮しめ 酢の物、焼き物である。地方により構成は異なる。三つ肴の内容は関東では黒豆、数の子、ごまめ(田作り)の3種、関西では黒豆、数の子、たたきごぼうの3種である。


一つ一つの料理は、火を通したり干したり、あるいは酢に漬けたり味を濃くするなど、日持ちする物が多い。これは歳神を迎えて共に食事を行う正月の火を聖なるものとして捉え、神と共食する雑煮をつくるほかは火を使う煮炊きをできるだけ避けるべきという風習に基づく。家事から女性を解放するためという要素があるとみる説もある。


また、関西には「睨み鯛」といって三が日の間は箸をつけない尾頭つきの鯛を焼いたものを重詰めする風習がある。


現在では、食品の保存技術も進んだため、生ものや珍味のほか、中華料理、西洋料理など多種多様な料理を重箱に詰めて供することも多い。マリネなどのオードブル、ローストビーフや牛肉の八幡巻などの肉料理、寿司などが企業や生活情報サイトなどでレシピとして提案されている。


また、これらの御節料理を宅配サービスを前提とした食料品店、百貨店、料亭、インターネット上の店舗が販売し、買い求める人々も増えている。

 

組重
御節料理(関東風)
1:えびの煮しめ、2:田作り、3:煮しめ、4:蒲鉾、5:伊達巻き、6:肴、7:昆布巻き、8:栗きんとん、9:トビコ、10:鯛の焼き物、11:数の子、12:酢の物、13:菓子、14:肴、15:黒豆、16:伊勢えびの焼き物


御節料理を詰めるのには組重(組になった重箱)を用いる。重箱に詰める意味は、めでたさを「重ねる」という意味で縁起をかついだものである。


重箱は外を黒塗り、内を朱塗りとしたものが正式とされる。
組重については、本来は五段重であったともいわれ、この五段重を正式としている説もある。ただ、最近では四段重が普通となっており、この四段重を正式なものとしている説もある。


四段重は春夏秋冬を表すといわれ、また、完全を表す「三」にさらに一つ重ねる意であるともいわれる。


一方、五段重における五の重は土用を表すといわれる。ただ、五の重の内容については諸説あり、五段重を用いる場合、来年こそは重箱を一杯にできますようにという意味で五の重には実際には詰めることはしないとするもの、なますや酢の物を詰める重であるとするもの、「控えの重」として多めに御節料理を詰めたりあるいは家族の好物を詰めるために用いられる重であるとするものなどがある。


なお、組重の四段目については四(し)が「死」を連想させ不吉で縁起が悪いことから「与の重(よのじゅう)」と呼ばれている。
三段重や二段重といった略式のものも多くなっている。


重詰め
重詰めの形式には、市松、七宝、八方、段取、升詰、隅取といった形式がある。一つの重の品数は奇数とする。


関東では隙間なく詰められるのに対して、関西では裏白などを飾りつけながらふんわりと散らしながら詰められていたが、後にその限りではなく、販売している関西風・京風お節も隙間なくキッチリと詰めて販売しているのがほとんどとなった。


四段重の一般的な構成については次の通り。
一の重には祝い肴のうち三つ肴と口取り。
二の重には焼き物。
三の重には煮物もしくは酢の物。
与の重には酢の物もしくは煮しめ。
五段重の一般的な構成については次の通り。
一の重には祝い肴。
二の重には口取り。
三の重には鉢肴あるいは海川の幸または焼き物。
与の重には煮しめ(山の幸の煮物)。
五の重(五段重とする場合の五の重については先述のように説が分かれる)
なお、黒豆・田作り・数の子の祝い肴については一の重に入れられるほか別の入れ物に盛り付けられることもある。

 

御節料理は元来は大晦日から元旦にかけての年越しにおいて食べるものであったとされる。北海道・東北など一部の地方では歳迎えの儀として大晦日に食べる風習が残っている。


※御節の意味
新年には、日本酒をみりんや生薬とともに漬け込んだ薬草酒"おとそ"を飲む風習がありますが、このおとそを祝うために頂く料理品を、「祝い肴」と呼びます。


その1つは「お田作り」。片口いわしを乾燥させたごまめは、かつて田の肥料にもしたことから「田作り」とも呼ばれています。「五万米=ごまめ」の当て字から、田んぼを作る縁起物として豊年豊作の願いを込め、おせちに詰められるようになりました。


2つ目は「黒豆」。「黒く焼けるまで、まめ (勤勉)に働けますように」という願いが込められています。関西風はふっくらですが、関東風は「しわが寄るまで元気で働けるように」としわができるように炊き上げます。


3つ目は「数の子」。親の「ニシン」が両親の健康を祝う「二親健在」に通じること、卵の数の多いことから、「子孫繁栄、子宝」という意味を持つ縁起物になっています。
この3つ揃えばおせちの形が整うといわれています。忙しくておせちを準備できなかった人も、年が明けたらとりあえずは食べておきたいですね。


お次は「口取り肴3 種」。
口取りとは、おもてなし料理「饗膳(きょうぜん)」のうち、お吸い物といっしょに最初に出す皿盛りのことです。 かまぼこ、きんとんを始め、魚、鳥、野菜など、甘く味付けした海の幸と山の幸の両方を1皿に盛る、いわゆる「酒の肴」です。3品から9品まで奇数で取り合わせるのが基本です。


基本の1つ目は「紅白かまぼこ」。かまぼこは、初日の出の日が昇る形に似ているところから、仕事や学業の門出を表す縁起物です。赤は魔よけ、白は神聖の意味を持っています。
2つ目は「伊達巻」。伊達巻の形が、今でいう本やノートの"巻物"に似ていることから、学問成就や文化の発展の意味を持っています。 伊達巻には、脂と旨味が強い高級魚の黄グチを使います。
3つ目「栗きんとん」の"きんとん"は漢字で 「金団」と書き、金銀財宝を表します。鮮やかな黄色に仕上げる色付けには、クチナシの実が使われています。新年に黄金に輝く栗きんとんを頂くことで、1年の金運を呼び込めるという願いが込められています。

 

スポンサーリンク  

 

☆彡12月29日の歴史
1566年松平家康が徳川姓を朝廷から許され徳川家康と改名。従五位下三河守の官位を授与される。(新暦2月8
1819年小林一茶の句集『おらが春』が成立。
1845年テキサス併合。テキサス共和国アメリカ合衆国に併合され、28番目の州・テキサス州となる。
1885年阪堺鉄道(現在の南海電鉄)・難波~大和川が開業。日本で2つ目の私設鉄道
1890年ウンデット・ニーの虐殺。サウスダコタ州ウンデット・ニーで野営中のインディアンを米軍が襲撃し、150人以上を虐殺。
1891年エジソンがラジオの特許を取得。
1905年第三軍司令官・乃木希典大将が日露戦争からの凱旋の途につく。
1911年外蒙古(モンゴル)が清からの独立を宣言。活仏ボグド・ハーンを皇帝とするモンゴル国が成立。
1914年大阪で伊藤忠(現在の伊藤忠商事)設立。
1920年フランス社会党が分裂。多数派がフランス共産党を結成しコミンテルンに加盟。
1924年日本海軍の第十五号駆逐艦(後の峯風型駆逐艦「朝凪」)が竣工。
1928年張作霖の子で奉天派を率いていた張学良が、北洋政府の五色旗を国民政府の旗に替え、降伏の意を示す(易幟)。
1929年インド国民会議派大会で完全独立・不服従運動を決議。
1929年上越線清水トンネルが貫通。9702mで当時日本最長。
1931年アメリカのユーリーが重水素の発見を発表。
1934年日本が、主力艦の保有比率を定めた「ワシントン海軍軍縮条約」の破毀を通告。
1937年アイルランド自由国で新憲法が施行。アイルランドに改称し、英連邦王国から共和国に移行。
1937年日本海軍の空母「蒼龍」が竣工。
1942年日本海軍の夕雲型駆逐艦「大波」・秋月型駆逐艦「涼月」・「初月」が竣工。
1943年日本海軍の阿賀野軽巡洋艦「矢矧」が竣工。
1943年日本陸軍揚陸艦「吉備津丸」が竣工。
1945年第一次農地改革。「農地調整法」改正法が公布。
1947年出生届の人名を当用漢字に限定。
1959年リスボンメトロが開業。
1968年学生紛争の為、東京大学と体育学部を除く東京教育大学が翌年の入試の中止を決定。
1975年イギリスで「性差別禁止法」「男女同一賃金法」施行。
1978年スペインで「1978年憲法」が発効。フランコによる独裁政治から民主化へ。
1984シルヴィ・ギエムパリ・オペラ座のエトワールに昇進。19歳でバレエ団のトップスターに。
1984岡山県の岡山臨港鉄道(大元~岡山港9.0km)がこの日限りで廃止。
1986年三木内閣以来10年ぶりに防衛費がGNP1%枠を突破。
1987年宇宙滞在326日間のソ連の宇宙飛行士ユーリ・ロマネンコが宇宙ステーション・ミールから地球に帰還。宇宙滞在の最長記録。
1989年東証日経平均株価が算出開始以来の最高値38957.44円を記録。
1990年銀座のシャンソン喫茶の老舗「銀巴里」が閉店。
1990年第2次海部俊樹改造内閣が発足。
1993年「生物多様性条約」が発効。
1996年グアテマラ政府と反政府組織の間で和平合意が成立し、36年におよぶグアテマラ内戦が終結
1998年カンボジアクメール・ルージュが1970年代の大量殺戮について謝罪。

スポンサーリンク  

12月28日は『官公庁御用納め・仕事納め』12月28日の歴史一覧

12月28日は『官公庁御用納め・仕事納め』 


仕事納め(しごとおさめ)とは、年末となる12月の下旬の、最後の仕事のこと。

 

日本の官公庁では、行政機関の休日に関する法律(昭和63年12月13日法律第91号)により、12月29日から1月3日までを休日とし、原則として執務を行わないものとしており、12月28日を御用納めとして、その年の最後の業務日となっている。

 

12月28日が土曜日、日曜日に当たるときは、それぞれ12月27日、12月26日が御用納めとなる。


また、裁判所については、裁判所の休日に関する法律(昭和63年12月13日法律第93号)により、国会に置かれる機関(裁判官弾劾裁判所裁判官訴追委員会国立国会図書館並びに各議院に置かれる事務局及び法制局その他法令に基づき各議院に置かれる機関で両議院の議長が協議して定めるもの)については、国会に置かれる機関の休日に関する法律(昭和63年12月27日法律第105号)により、同様に定められている。

 

また、地方公共団体は、地方自治法第4条の2によりその休日を条例で定めるものとされており、同条第2項第3号で「年末又は年始における日で条例で定めるもの」と決められている。

 

そのため、条例により年末年始の休日が定められ、その前日が御用納めとなるが、条例で12月29日から1月3日まで以外の日程で定められていれば必ずしも12月28日が御用納めになるわけではなく、条例で定められた年末年始の休日の前日が当然に御用納めになり、その日が土曜日、日曜日に当たる場合はその前の平日が御用納めとなる。

 

一般企業でもこれに準じていることが多いが、年末が多忙な業種などでは12月29日を仕事納めとする企業もある。また、銀行などの金融機関では、12月30日まで窓口業務を行っている。12月30日が土曜日に当たるときは12月29日で、日曜日に当たるときは12月28日で、窓口業務を終了する。

 

☆彡12月28日の歴史
1065年ロンドンのウェストミンスター寺院が竣工。
1180年南都焼討。平清盛平重衡に命じ東大寺興福寺を焼き払う。
1210年守成親王が即位し第84代天皇順徳天皇に。
1682年江戸・駒込大円寺が火元の大火。死者3000人以上(天和の大火、お七火事)。
1768年タイのトンブリー王朝初代国王タークシンが戴冠。
1846年アイオワ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国29番目の州・アイオワ州となる。
1881年「陸軍刑法」「海軍刑法」制定。
1883年「徴兵令」改正。徴兵期間を予備4年、現役3年、後役5年に延長。
1885年イギリス領インド帝国で第1回インド国民会議開催。
1885年内閣統計局を設置。
1887年改正「出版条例」公布。文書・図画の他、脚本・楽譜にも版権を付与し保護。
1888年文部省が学生の活力検査を毎年4月に行うことを決定。身体測定の始り。
1895年リュミエール兄弟がパリのグラン・カフェの地下で世界初のシネマトグラフ(映画)を商業公開。
1900年スパイ容疑で終身流刑となったドレフュス大尉の恩赦法案が可決。
1908年イタリア・シチリア島一帯で大地震地震津波により死者15万人。
1912年サンフランシスコ市営鉄道が発足。
1922年日本海軍の第一号駆逐艦(後の峯風型駆逐艦「神風」)が竣工。
1925年東京大角力協会が財団法人に改組し、大日本相撲協会(現 日本相撲協会)を設立。
1942年日本海軍の海大VII型潜水艦「伊号第一七七潜水艦」(伊177)が竣工。
1943年日本海軍の巡潜乙型改1潜水艦「伊号第四五潜水艦」(伊45)、巡潜丙型改潜水艦「伊号第五二潜水艦」(伊52)が竣工。
1944年日本海軍の秋月型(冬月型)駆逐艦「春月」が竣工。
1945年旧「宗教団体法」を廃止し「宗教法人令」を公布・施行。信教の自由を保障。
1948年アメリカの文化人類学ルース・ベネディクトの日本研究書『菊と刀』が日本で出版。
1950年日本輸出入銀行が発足。国際協力銀行の前身。
1957年石原裕次郎主演の『嵐を呼ぶ男』が封切り。
1968年イスラエル軍レバノンベイルート空港を夜間奇襲。
1969年プラハの春を指導しソ連介入で失脚したチェコスロバキアドプチェク第一書記がトルコ駐在大使に左遷。
1972年北朝鮮で前日に制定された新憲法に基づき、金日成が新設の国家主席に就任。
1974年「雇用保険法」公布。それまでの「失業保険法」を廃止。
1974年対立を続けてきた日本共産党創価学会が、敵視政策撤廃などの10年間の協定を締結。
1978年イランの首都テヘランで反政府デモにより市街戦。
1985年第2次中曽根康弘第2次改造内閣が発足。
1985年郵便貯金の残高が初めて100兆円を突破。
1986年山陰本線余部鉄橋から回送列車が突風で転落。車掌と橋下の工場の従業員5人が死亡。
1989年オーストリアニューカッスルでM5.6の地震。死者13人。オーストラリア史上最悪の自然災害。
1994年三陸はるか沖地震(M7.5)。津波により死者3人、負傷者375人。
1995年前日の新進党党首選挙で羽田孜を破った小沢一郎が第2代党首に就任。

12月27日は『浅草仲見世記念日』、来年の干支の「戌」を描いた大きな絵馬が飾り付けられ新春ムードに

12月27日は『浅草仲見世記念日』 : 
浅草仲見世は江戸時代には、伝法院から仁王門寄りの店を役店(やくだな)と呼び、20件の水茶屋が並び、雷門寄りは平店(ひらみせ)と呼び、玩具、菓子、みやげ品などを売っており、次第に店も増え日本でも一番形の整った門前町へ発展していきました。

1885(明治18)年のこの日、東京・浅草寺・浅草雷門の仲見世通りが新装開業した記念日です。
文明開化の時代に相応しく、レンガ作りとなって開店した新店舗は、通りの東側に82軒、西側に57軒の計139軒でした。

1923(大正12)年の関東大震災で倒壊しましたが、鉄筋建築で再建されています。

浅草仲見世通りを歩く
今の仲見世には東側に54店、西側に35店、合計89店の店舗があり、長さは約250メートル、美しい統一電飾看板と四季折々の装飾が石畳に映え、雷門をくぐった海外からのお客さまなどは、みごとな日本的情緒に思わず「ワンダフル」を連発いたします。


東京観光の定番!浅草の仲見世通り通り

浅草仲見世
東京・浅草の仲見世商店街に来年の干支の「戌」を描いた大きな絵馬が飾り付けられ、新春ムードに包まれている。縁起物のコマや羽子板が掲げられ、店舗から伸びる紅白の繭玉が彩りを添える。観光客らが足を止め、記念撮影する姿もみられた。

 

東京・浅草の仲見世商店街に、年末恒例の大きな正月飾りがお目見えした。来年のえと「戌(いぬ)」にちなみ犬を描いた絵馬や、「賀正」と書かれた赤いたこ、鶴の図柄の花札や門松が雷門から浅草寺境内へと続く約250メートルの参道を彩った。

 

 今年9月、浅草寺は老朽化した建物の維持・管理などを理由に、店舗の家賃を10平方メートル当たり月額1万5000円から25万円に変更することを提案。商店街側との交渉が続いているが、正月飾りをスマホで撮影する参拝客や観光客でごった返した参道は、いつもと変わらぬ年の瀬のにぎわいをみせている。

 

仲見世の生いたち
歴史仲見世の始まりから現在まで仲見世の生いたち仲見世は日本で最も古い商店街の一つです。徳川家康江戸幕府を開いてから、江戸の人口が増え、浅草寺への参拝客も一層賑わいましたが、それにつれ、浅草寺境内の掃除の賦役を課せられていた近くの人々に対し、境内や参道上に出店営業の特権が与えられました。これが仲見世の始まりで、元禄、享保(1688? 1735)の頃といわれます。

●江戸時代には、伝法院から仁王門寄りの店を役店(やくだな)と呼び、20件の水茶屋が並び、雷門寄りは平店(ひらみせ)と呼び、玩具、菓子、みやげ品などを売っており、次第に店も増え日本でも一番形の整った門前町へ発展していきました。

明治維新の政変により、寺社の所領が政府に没収され、浅草寺の境内も東京府の管轄となりましたが、政府は新しく東京に5公園を作り、公園法を制定して以前からの一切の特権が仲見世から取り上げられました。
明治18年5月(1885)東京府仲見世全店の取り払いを命じ、泣き泣き退店した後、煉瓦造りの洋風豊かな新店舗が同年12月に完成、近代仲見世が誕生しました。

●大正以後の仲見世
文明開化、明治の匂いを留めた 赤れんがの仲見世も、大正12年の関東大震災により壊滅し、同14年に現在の鉄筋コンクリート造り、桃山風朱塗りの堂々たる商店街に生まれ変わり、昭和20年の戦災で内部は全部焼失しましたが、仲見世の人々の努力によりいちはやく復興し、昭和60年秋には近代仲見世誕生100周年を記念して、電飾看板の改修、参道敷石の取替工事を行った他、多彩な行事でお祝しました。
更に、平成元年4月には東京芸術大学平山郁夫教授指導のもと、同グループによって「浅草絵巻」と題し、全店のシャッターに浅草の歳事を描きました。平成4年11月に建物の塗替えや看板類の改修工事「リフレッシュ事業」の完成。
2年後の6年10月に東京電力の御協力もあり「電柱撤去地中線化」をも完成させ、スッキリとした仲見世になりました。そして、平成8年12月、浅草で初めて商店街として、通りに「防犯カメラ」を設置し、警察署より感謝状が贈られました。

●今の仲見世
今の仲見世には東側に54店、西側に35店、合計89店の店舗があり、長さは約250メートル、美しい統一電飾看板と四季折々の装飾が石畳に映え、雷門をくぐった海外からのお客さまなどは、みごとな日本的情緒に思わず「ワンダフル」を連発いたします。


12月27日の歴史
1198年源頼朝が落馬。これが元で翌年1月13日に死去。
1494年足利義澄室町幕府第11代将軍に就任。(新暦1月23日)
1831年ダーウィンの乗った英海軍海洋測量艦ビーグル号が世界一周に出発。
1884年往復はがき発売。
1885年浅草寺表参道の「仲見世」が近代的な煉瓦造の建物に建て替えられる。
1904年ジェームス・バリーの戯曲『ピーター・パン』がロンドンの劇場で初演。
1916年日本海軍の磯風型駆逐艦時津風」が進水。
1922年横須賀海軍工廠で世界初の正規空母「鳳翔」が竣工。
1923年虎ノ門事件。無政府主義者の難波大助が皇太子(後の昭和天皇)の乗る車に発砲。翌年死刑判決。
1924年小樽市国鉄手宮駅でダイナマイトが爆発。死者87人。
1927年日本海軍の第四十二号駆逐艦(後の吹雪型(特I型)駆逐艦「白雲」)が進水。
1930年蒋介石軍が第一次掃共戦を開始。
1931年中国・瑞金に中華ソビエト共和国臨時政府が成立。
1932年ニューヨークに世界最大のホール・ラジオシティ・ミュージックホールが開場。
1937年満洲重工業設立。
1940年日本海軍の祥鳳型空母「瑞鳳」・潜水母艦「大鯨」(後の空母「龍鳳」)が就役。
1941年日本海軍の夕雲型駆逐艦「巻波」が進水。
1944年日本海軍の橘型駆逐艦「菫」が進水。
1945年国際通貨基金(IMF)と国際復興開発銀行(世界銀行)を設立するための「ブレトン・ウッズ協定」が発効。
1946年第一次吉田内閣が石炭・鉄鋼を中心に増産する「傾斜生産方式」を決定。
1949年オランダがインドネシアの主権を抛棄し、インドネシア連邦共和国の独立を承認。
1951年法隆寺金堂壁画の模写が完成し落慶法要。
1958年「国民健康保険法」公布。
1959年第1回日本レコード大賞開催。
1960年第二次池田勇人内閣が「国民所得倍増計画」を閣議決定
1966年黒い霧解散。自民党所属議員・大臣による汚職・腐敗事件続発(黒い霧事件)により第三次佐藤内閣が国会召集の当日に衆議院を解散。
1968年京都国立近代美術館の「ロートレック展」で絵画『マルセル』が盗難。1976年1月に発見されるが犯人は不明。
1968年都営地下鉄6号線(現在の三田線)・巣鴨~志村(現在の高島平)が開業。
1969年第32回衆議院議員総選挙
1972年「朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法」制定。
1979年ソ連アフガニスタンの大統領宮殿を襲撃し、アミーン大統領を殺害。
1980年「国鉄再建法」公布・施行。
1982年加藤保男が厳冬のエベレストへの初の単独登頂に成功。帰路消息を絶つ。
1983年中曽根康弘が72代内閣総理大臣に就任し、自民・新自由クラブ連立による第2次中曽根康弘内閣が発足。55年体制以降初の連立内閣。
1985年「祝日法」改正。祝日に挟まれた平日が休日(国民の休日)に。
1987年横綱・双葉黒が師匠の立浪親方から私生活の乱れを注意され激怒し失踪。31日、親方から出された廃業届を相撲協会が受理。
1988年竹下登改造内閣が発足。
1989年将棋棋士羽生善治竜王となり、棋界初の10代のタイトル保持者に。
1995年東海道新幹線三島駅で駆け込み乗車をした乗客の指がドアに挟まれ、ホーム端まで引きずられてレールに転落し、車輪に轢かれて即死。新幹線開業以来の初の旅客死亡事故。
1997年新進党の党両院議員総会で解散を決定。結党から3年。
2007年パキスタン元首相ベナジル・ブットが暗殺される。
2008年イスラエル軍パレスチナ自治区ガザ地区への空爆を開始。

スポンサーリンク