春夏秋冬・喜怒哀楽 今日の私のココロ模様

季節祭・催事・日々の出来事・ニュース・話題やお役立ち情報、喜怒哀楽的・雑感などをつづっています。

スポンサーリンク

節分が過ぎ2月4日の立春に心ときめく。

2月3日は節分、4日は「立春」、19日(火)雨水となります。

 

二月四日は春の嵐が吹き荒れ、心穏やかならぬ一日であったが、一夜明けた今日は流石に温かい春を思わせる日差しが部屋に差し込んできている。

昨日は10℃、今日五日は7℃と今までよりずいぶんと温かくなった。

これから三寒四温を繰り返し、本格的な春になるのだろう。

「春よ来い」を聴きたい気分です。

 


春よ、来い

春の淡い期待に、ココロときめく。

実際にはまだまだ寒いけれども少しづつ陽が伸びていくのが実感できうれしくなります。

防寒着に身を包みながらも明るい春色を取り入れて、まだ見ぬ春をキャッチするために出かけましょう。

 

以上は 中山庸子著 「夢をかなえる365日の言葉」より一部抜粋&加筆

 

中山庸子

中山 庸子(なかやま ようこ、1953年 - )は、日本のイラストレーター、エッセイスト。血液型はO型。

◆来歴・人物
群馬県出身。女子美術大学を卒業後、セツ・モードセミナーに入る。 女子高校の美術教師を経てイラストレーターとして独立。 「好きな人と結婚したい」「青山に自宅兼仕事場を持ちたい」などの夢を「夢ノート」に書き込み実現していった経験をもとに「夢ノート」に関するエッセイを多数出版。仕事やプライベートに悩む女性を中心に支持を受けている。 夫はイラストレーターの松本孝志。
2児の母である。
◆著作
夢をかなえる365日の言葉(アスペクト、2009年)
40歳からの「夢ノート」(大和出版、2008年)
こころの霧が晴れる言葉(マガジンハウス、2007年)
「からだにいいこと」習慣50(PHP文庫、2006年)
「おかあさん」を楽しむ37の方法(PHP文庫、2006年)
書き込み式 いいこと日記(マガジンハウス、2004年版~2009年版まで既刊)
夢をかなえる魔法の言葉(大和出版、2004年)
明日が待ち遠しくなる言葉(三笠書房知的生きかた文庫、2004年)
悩んでないで、やってみる(筑摩書房、2004年)
からだ夢ノート(講談社、2003年)
私のライフストーリー(主婦の友社、2003年)
友だちのつくりかた(ブロンズ新社、2003年)
「人づきあい」が楽になる本(祥伝社、2002年)
おかあさんの夢づくりノート(PHP研究所、2001年)
おなかの赤ちゃんとつくる「夢ノート」(サンマーク出版、2001年)
いい会話はいい女をつくる(三笠書房、2001年)
書き込み式 わたしの夢ノート(三笠書房王様文庫、2000年)
幸せの扉を開く60の言葉(三笠書房知的生きかた文庫、2000年)
自分の運命を動かす言葉(三笠書房、2000年)
「どうしよう!」にこたえる本(原書房、2000年)

スポンサーリンク  

 

9月23日は秋分の日、ハッピーアクションは「ご来光と日没を見て、バランスを意識して過ごすこと」さとうめぐみ著「旧暦魔法」より

2018年9月23日は秋分の日です。

「暑さ寒さも彼岸まで」とはいうものの、今日は最高気温28℃明日は26℃という予報が出ていて、夏そのものです。

 

少しづつは涼しくなっている気がしますがいったいいつになったら涼しくなるのやら。

 

 

 

 

飽きは結果が明らかになるとき、そして、実りを"飽きる"程収穫するとき、あるいは清く、「あき」らめる時でもあります。

 

 

秋分の日のお勧めハッピーアクションは2つです。

 

①ご来光と日没を見る。太陽のエネルギーをいっぱい身に受けましょう!


②バランスを意識して過ごしましょう!

 

バランスをキーワードにして最初にイメージしたことがあなたにとって必要なことです。

その効果は春分の日に現れることでしょう。

 

 

 

 

以上はさとうめぐみ著「毎日が満たされる旧暦の魔法」より 一部抜粋&加筆

 

秋分(しゅうぶん、英: autumnal equinox)は、二十四節気の第16番目の節気。昼と夜の長さがほぼ等しいが厳密には昼が若干長い。現行暦9月内、旧暦8月内。
現在広く採用される定気法では、太陽が秋分点を通過した瞬間の太陽黄経が180度になったときで、9月23日ごろである。暦で該当する日が秋分日(しゅうぶんび)で、天文学ではその瞬間を指す。恒気法では冬至から3/4年経過した約273.93日後で、9月21日ごろである。期間としては、秋分日から次の節気の寒露前日までである。
西洋占星術では、秋分天秤宮(てんびん座)の始まりとする。

春分と同様に、秋分では昼夜の長さが等しくなる。『暦便覧』では「陰陽の中分なれば也」と説明している。しかし、実際には、昼の方が夜よりも長い。日本付近では、年による差もあるが、平均すれば昼が夜よりも約14分長い。

 

七十二候
秋分の期間の七十二候は以下の通り。
初候
雷乃収声(らい すなわち こえを おさむ):雷が鳴り響かなくなる(日本・中国)
次候
蟄虫坏戸(ちっちゅう こを はいす):虫が土中に掘った穴をふさぐ(日本・中国)
末候
水始涸(みず はじめて かる):田畑の水を干し始める(日本・中国)
前後の節気[編集]
白露 → 秋分寒露

スポンサーリンク  

 

1953年(昭和28)8月28日午前11時20分、民放テレビがスタート&今日の一言「夏の始末、ガラスの食器をきれいに」

☆彡今日の暦・記念日・歴史的出来事

 

●民放テレビスタートの日


1953年8月28日午前11時20分、日本の民放テレビ第1号の日本テレビが放送を開始した。

 

1953年(昭和28)2月1日にNHKが放送を開始し、続いて8月28日には、日本テレビ放送網 ( NTV ) がテレビの本放送を開始した。

 

最初に放送したのは日本テレビで、午前11時20分からの放映で、初のテレビコマーシャルは、服部時計店(今のセイコー)の正午の時報スポットであったが、フィルムが映写機に裏返しにセットされたため、3秒ほどで中止されてしまった。

 

テレビ放送開始直後は受像機(テレビ)の価格が高く、なかなか普及しなかったので盛り場や、駅、公園などにテレビを設置した。これらの街頭テレビには大勢の人が集まり、プロレスやプロボクシングに熱狂した。

 

 テレビは、その後、日本の経済成長と価格の低下により、やがて電気冷蔵庫や電気洗濯機とともに、3種の神器として家庭のなかに取り入れられた。

 

テレビの普及により、映画産業はその後衰退していった。

 


◆今日の一言 中山庸子

『夏の始末、ガラスの食器をきれいに』

夏中、出番が多かったガラスの器たちにも、そろそろ「お疲れ様」をいう時がやってきました。

 曇りがついてるものも目につきます。

 最初に、洗い桶に、タオルや大き目の布巾を入れておくと滑ったりぶつけたりする心配がありません。

ひとつづつオスをつけた布で曇りをふき取るようにして洗うと、気持ちがいいほどきれいになります。

 深めのガラス類は、卵の殻を砕いたものを入れて不利洗いするといいですね。

子供のころ、台所で、母がエプロン姿で「夏の後始末」をしている光景を思い浮かべたりしました。


 

 

夢をかなえる365日の言葉(文庫) (アスペクト文庫)

夢をかなえる365日の言葉(文庫) (アスペクト文庫)

 

 


以上は 中山庸子著 「夢をかなえる365日の言葉」より一部抜粋&加筆

スポンサーリンク  

 

1月4日は『京都鏡開き』で焼き餅のすまし汁 「円満」「末広がり」「家内安全」「無病息災」を祈る&1月4日の歴史一覧

1月4日は『京都鏡開き』 
京都では、この日が、鏡開きの日です。
それは正月3が日が終わったらすぐに鏡開きをするという習慣があったからだそうです。

 

★京都の焼き餅のすまし汁
三が日、こってりした白味噌雑煮の後の、このすまし汁はあっさりと美味。おわんは常使いのもので箸は祝箸を使う(1月15日まで)。

 

水菜の葉緑素には浄血作用があるので、二日酔い・悪酔いに効果あり。
また、ビタミンCと鉄分が豊富。肌荒れや貧血で疲れやすい方にはおすすめの野菜です。


「鏡割り」という言葉は縁起の悪い言葉として、鏡餅を割る(切る)ことを「鏡開き」といいます。


京都では、正月三が日を白味噌仕立てとし、そろそろ飽きてきた頃、
すまし汁の水菜を添えた雑煮が欲しくなる時期が、4日ともいわれています。

 

「鏡」は「円満」をあらわし、「開く」は「末広がり」につながるとも言われています。

 

「鏡もち」を食べるのは、堅い物を食べると歯が丈夫になるということで
年神様に“長寿”をお祈りするそうです。


2018年の鏡開きの日にちは、通常1月11日(木)です。
この日にちは地域によって違ったり、土日祝日の関係で異なることもありますが、基本的に毎年1月11日が鏡開きの日とされているのです。

 

しかし、関西では1月20日に行われることが多く、京都や近隣の一部の地域では、1月4日に行われます。
これには正月飾り(門松・しめ縄・破魔矢など)を飾っておく期間、そして年賀状の期間である“松の内”も関係してきます。

 

松の内に関しても全国的に1月7日までなのですが、関西では多くの地域が1月15日までです。


その松の内が1月15日になる地域というのが、鏡開きも1月20日に行われている地域なのです。

 

昔の鏡開きは関西以外でも、
松の内”が終わった後の1月20日に行われていました。
しかし、徳川家光が亡くなったのが4月“20日”だったので、1月“20日”を忌日として避け、1月11日に行う風習徳川幕府のある関東を中心に広まりました。
この風習が正確に広まらなかった関西の地域が、 1月20日に鏡開きを行っているのです。


また、鏡開きの日にちの変更に伴い、 元々全国的に1月15日までだった“松の内”の期間も1月7日に変更されました。

 

鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、正月に神(年神)様や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事であり、神仏に感謝し、またその供えられたものを頂いて無病息災などを祈って、汁粉・雑煮などで食される。

 

神様に供えた食べ物には力が備わると考えられ、神様や仏様に感謝しながらそれを食べることによって、無病息災を祈願しています。


鏡餅から新しい生命を受ける
お正月、神様からは全ての人や物に新しい生命を与えるために現れると伝えられています。つまり一年に一度新たに生まれ変わるということです。その年神様の霊力はお供えした鏡餅に宿っていますので、鏡餅を食べることで新しい生命をいただくことができるというわけです。

鏡餅を包丁で切るということは、切腹を連想させるので、マナーに反すると考えられています。
鏡餅は、一般的に木槌で開くことが縁起が良いとされています。


鏡餅(かがみもち)とは、餅を神仏に供える正月飾り(床飾り)であり、 穀物神である「年神(歳神)」への供え物である。

 

江戸時代、新年の吉日に商家では蔵開きの行事をしたが、武家では鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮などにして食し、これを「刃柄(はつか)20日」を祝うといった。

 

女性が鏡台に供えた鏡餅を開く事を「初顔」を祝うといった。この武家社会の風習が一般化したものである。


江戸城では、重箱に詰めた餅と餡が大奥にも贈られ、汁粉などにして食べた。刃物で餅を切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割り、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という言葉を使用する(「開き」は「割り」の忌み言葉)。

鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。また、鏡餅を食すことを「歯固め」という。これは、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るためという。鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われている。武家の具足式を受け継ぎ、柔道場・剣道場などでは現在も鏡開き式を新年に行なうところもある。

 

お正月の間、お供えしておいた鏡餅をおろして、お雑煮やお汁粉に入れて家内安全を願って食べるのが鏡開きです。

 

お餅には、稲の霊が宿るため、食べると力が得られると考えられてきました。また、年神様へお供えした鏡餅をいただくことで、年神様の霊力をいただけると考えられています。

2017年が家族にとって幸せな一年となるよう祈りながら、鏡餅を入れたお雑煮やお汁粉を適度に食べて、厳しい冬の寒さを乗り切り元気で長生きしましょう。

 

●鏡開きでは、包丁や刃物を使ってはいけないの?
包丁や刃物で切るのは縁起がよくないとされ、木槌(きづち)で叩いたり、手で割ったりして開きます。


これは、鏡開きが室町時代武家の間で行われていたことから、刃物は切腹を連想させるといって、槌(つち)で砕き割ったことに由来するといわれています。
武家社会では、「切る」「割る」という言葉が嫌われていたため、「開く」という、末広がりに通じる、縁起をかつぐ言い方になりました。

 

●鏡開きは何時行うの?
一般的には、1月11日です。 
鏡開きの日は毎年変わりません。2016年も2017年も、そして2018年も同じ日に鏡開きは行われます。


お正月に家の門の前に置かれる門松というのは、年神様を家にお迎えするための目印のようなもので、年神様がお降りになったときに宿る場所とも考えられています。

この鏡開きの日は「松の内」という期間が関わってきます。松の内とは正月の飾りを飾っておく期間のことで、地方によって期間は異なります。関東は1月7日まで、関西は1月15日まで。鏡開きは正月に年神様にお供えした鏡餅を下げ、一年の無病息災を祈って食べる日。鏡餅は、その名の通り古代の鏡のほか心臓や魂を表しているという神聖な食べ物だ。神仏や先祖から生命力を分けてもらい、今年の運気を開きたいという願いもある。

 

つまり門松を飾ってある松の内は、年神様に、どうぞ我が家にお越しくださいとお迎えしていることになります。


しかし、松の内に鏡開きを行うと、年神様をお迎えしても、家の中には、年神様にお供えする鏡餅が、もうないということになり、それは年神様に対して大変失礼だろうということで、松の内が15日から7日までに変更になったということです。


もともとは、松の内(1月15日)が終わったあとの1月20日に行われていた習わしですが、江戸時代に、徳川三代将軍の家光が、慶安4年4月20日に亡くなってから、徳川幕府のお膝元である関東では、20日の月命日を避けて、1月11日になったといわれています。


地域によって鏡開きの日が違うのは、徳川幕府のお膝元である関東での風習が、全国的に広まっていかなかった殻と言われています。

 

鏡餅はなぜ丸いのでしょうか?
丸は、円満や豊穣を表す縁起のよい形で、古来から丸くかたどったものは、鏡を意味する場合がありました。


それは、歴代の天皇が継承する三種の神器の一つ、青銅でできた円形の八咫鏡(やたのかがみ)に由来するともいわれています。

 

古代、中国から日本に伝わってきた鏡は、白い青銅で出来ており、丸い形をしていて、裏にひもを通して、つるして使っていました。そして、表面をよく磨いて、姿が映るようにしていたそうです。

 

また鏡は姿を映すだけでなく心まで映す神聖なものとして大切にされてきました。
それで、神様にお供えするお餅も、縁起がよく神聖なものという意味から丸い形となり、鏡と呼んで大切に扱われました。


また鏡餅の丸い形は、人の心臓を表したものともいわれています。
上下に二つ重なっているのは、太陽と月を表していて、福が重なって縁起がいいと考えられたからだと伝えられています。

 

 


☆彡1月4日の歴史
629年田村皇子が即位し第34代天皇舒明天皇に。(新暦2月2日)
1642年イングランド王チャールズ1世が反国王派の5人の議員を逮捕しようとして失敗。イングランド内戦が始まる。
1877年地租軽減を求める一揆の頻発により、税率を地価の3%から2.5%に引き下げ。「竹槍でどんと突き出す二分五厘」。
1879年明治政府が、平安時代から行われていた梟首刑(さらし首)を廃止。
1882年「陸海軍軍人ニ賜ハリタル勅諭」(軍人勅諭)発布。
1888年山陽鉄道会社設立。現在の山陽本線
1894年ドイツ側の三国同盟に対抗して露仏同盟を結成。
1896年ユタ準州が昇格してアメリカ合衆国45番目の州・ユタ州となる。
1932年インド政府が国民会議派を非合法化し、ガンジーら国民議会派指導者を逮捕。
1936年アメリカの雑誌『ビルボード』が世界初の音楽ヒットチャートを発表。
1939年第一次近衛文麿内閣が総辞職。
1941年皖南事変。中国共産党の新四軍を中国国民党軍が攻撃。
1946年GHQが、軍国主義者・超国家主義者の公職追放超国家主義団体の解体を指令。
1947年戦中に3年間中断していた箱根駅伝が復活。
1948年ビルマ(現在のミャンマー)がイギリスから独立し、ビルマ連邦共和国が成立。
1948年日米間の国際電話が開通。
1951年朝鮮戦争で、中華人民共和国軍と北朝鮮軍がソウルを占領。
1952年第二次中東戦争で、エジプト軍と衝突したイギリス軍がスエズ運河を封鎖。
1958年前年にソ連が打ち上げた世界初の人工衛星スプートニク1号」が大気圏に再突入し消滅。
1959年ソ連の月探査機「ルナ1号]が月近傍を通過した後、史上初の人工惑星となる。
1977年品川駅附近で電話ボックスなどに置かれたコーラを飲んだ2人が死亡。2月にも青酸化合物が混入した瓶が見つかり無差別殺人事件と断定。
1979年アメリカ証券取引委員会で航空機メーカー・グラマン社が、自社の早期警戒機の売り込みのため日本の政府高官に不正資金渡したことを告発。
1980年ソ連アフガニスタン侵攻に対して、カーター米大統領が報復措置・穀物輸出削限等を表明。
1981年サリドマイド被害者の父に子供が誕生。遺伝しないとの説の証拠に。
1984年都銀13行の相互接続サービスBANCSが運用開始。
1989年地中海のシドラ湾上空で米海軍部隊とリビア空軍が交戦し、リビア空軍機2機が撃墜される。
1990年初の女性長官・森山眞弓内閣官房長官内閣総理大臣杯の授与を自ら行いたいと表明。相撲協会は女性が土俵に上がることを拒否。
1991年中国・雲南省の梅里雪山で日本・中国の合同隊17人が消息を断つ。
1995年オウム真理教が被害者の会会長を猛毒のVXガス溶液で襲撃。
2004年NASAの火星探査機「スピリット」が火星表面に着陸。
2009年インドネシア東部のニューギニア島沖でM7.6の地震。死者4名。
2010年アラブ首長国連邦・ドバイの世界一の超高層ビルブルジュ・ハリファ」が営業開始。
2010年愛知県みよし市が市制施行。
2012年愛知県長久手市が市制施行。

 

1月3日は1938年に俳優・岡田嘉子が演出家・杉本良吉と樺太を越えソ連に亡命した日。

岡田嘉子が恋の樺太逃避行 – 1938年(昭和13年

 

岡田嘉子は(1902-1992) 大正-昭和時代の女優。平成4年(1992)歿、89才。
明治35年4月21日生まれ。大正12年日活の「髑髏(どくろ)の舞」で映画初出演。

映画俳優・演出家。広島県生。東京女子美術学校卒。劇作家中村吉蔵に師事。山田隆弥主宰の舞台協会公演「出家とその弟子」の芸妓楓で脚光を浴び、日活の専属女優となる。

1938年昭和13年演出家杉本良吉と樺太(サハリン)国境をこえソ連にはいる。スパイ容疑で拘束されるが,のちソ連市民権を獲得。対日ラジオ放送局アナウンサー等を経てルナチャルスキー演劇大に入学。1972年昭和47年よりたびたび里帰りした。平成4年2月10日死去。89歳。

略歴
1927年、内縁関係にあった山田を捨て、撮影中の相手役・竹中良一と失踪、そして結婚します。

ところが1936年には杉本と恋に落ち、共産党員の杉本が軍隊に召集されることを恐れて、ソ連への越境を提案したのです。1938年(昭和13年岡田嘉子が演出家・杉本良吉と樺太を越えソ連に亡命

その後、1952年になってモスクワ放送局で日本語アナウンサーをしていることが判明します。同僚の日本人と結婚し、念願のモスクワの国立演劇総合大学で演出を学びました。

1972年に里帰りをします。1974年から主に日本に滞在しました。

映画「男はつらいよ・寅次郎夕焼け小焼け」のほか、舞台やテレビにも出演しました。1986年に帰国し、亡命直後の状況について口を閉ざしたまま、他界します。

没後、収容所で書いた直筆の嘆願書が見つかります。

当時、ソ連側から拷問に近い取り調べを受けてスパイの自白を強いられ、10年の刑を受けていたほか、岡田の自白がもとで、杉本も自らをスパイと認めて、1939年の銃殺につながったことが判明しました。

 


★杉本 良吉(すぎもと りょうきち、1907年2月9日 - 1939年10月20日)は、日本の演出家。本名は吉田好正。女優の岡田嘉子ソ連に亡命し、スパイ容疑で銃殺刑に処せられた。

1927年から前衛座などのプロレタリア演劇の演出に当たる。同年、知り合いのロシア人の家でダンスホールに勤める杉山智恵子と知り合い、のちに結婚する。1935年新協劇団に入り、1937年『北東の風』(久板栄二郎)などを演出する。病身の妻がいたにもかかわらず、1936年(昭和11年)8月、演出した舞台の女優・岡田嘉子と激しい恋におちる。

 

1937年(昭和12年日中戦争開戦。日本共産党員である杉本は執行猶予中で、召集令状を受ければ刑務所に送られるであろう事を恐れ、ソ連への亡命を決意。妻を置いて1937年(昭和12年)暮れの12月27日、岡田嘉子上野駅を出発。


北海道を経て翌1938年(昭和13年)1月3日、2人は厳冬の地吹雪の中、樺太国境を超えてソ連に越境する。

この一件は、駆落ち事件として連日新聞に報じられ日本中を驚かせた。この事件を機に日本では翌1939年(昭和14年)に特別な理由なく樺太国境に近づくこと等を禁じた国境取締法が制定された。しかし、不法入国した二人にソ連の現実は厳しく、入国後わずか3日目で岡田は杉本と離された。

 

時は大粛清の只中であり、杉本と岡田はスパイとして捕らえられ、GPU(後のKGB)の取調べを経て、別々の独房に入れられ2人はその後二度と会う事は無かった。日本を潜在的脅威と見ていた当時のソ連当局は、思想信条に関わらず彼らにスパイの疑いを着せたのである。


スパイ容疑で1939年に銃殺刑に処せられた。


家族
妻・智恵子は足利出身。
地元ではマドンナと呼ばれるほどの美人だった。
実家の没落で小学校卒業と同時に郵便局に勤め、のちに一家で上京。親戚の土建会社に勤めるかたわら、弟(文芸評論家の杉山英樹)の学費を稼ぐため夜はダンスホールで働いていたところ、同僚のロシア人を通じて、当時前進座のメンバーだった良吉と知り合う。

良吉の白いルパシカ姿にひと目惚れし、良吉も智恵子会いたさに翻訳業に精を出し足繁く智恵子の店に通った。

二人ともクリスチャンであったことから急速に親しくなり、結婚。良吉が岡田と出奔後、31歳の若さで死亡。

 

☆彡1月3日の歴史
313年第16代天皇仁徳天皇が即位。(新暦2月14日)
655年皇極天皇が板蓋宮で再び即位し第37代天皇斉明天皇に。(新暦2月14日)
668年大化改新後、皇太子として政治の実権を握っていた中大兄皇子が即位。第38代天皇天智天皇に。(新暦2月20日)
834年承和に改元。848年に嘉祥に改元。(新暦2月14日)
1521年ローマ教皇レオ10世がマルティン・ルターを破門。
1851年ジョン万次郎がアメリカ船に乗って10年ぶりに日本に帰国。(新暦2月3日)
1868年鳥羽伏見の戦い徳川慶喜の本営大坂城を出発し鳥羽・伏見から京都へ進撃した幕府軍が新政府軍と衝突し敗走。戊辰戦争が始る。(新暦1月27日)
1870年「大教宣布の詔」発布。国家神道の始り。(新暦2月3日)
1901年アンドリュー・カーネギーカーネギー財団を設立。
1906年実業之日本社が日本初の女性月刊誌『婦人世界』を創刊。
1917年イギリスの軍人T.E.ロレンス(アラビアのロレンス)がアラブ叛乱軍の指導を開始。
1932年関東軍が錦州を占領。
1938年俳優・岡田嘉子が演出家・杉本良吉と樺太を越えソ連に亡命。
1945年日本陸軍揚陸艦神州丸」が、輸送任務の帰路、台湾沖で米潜水艦の雷撃を受け沈没。
1951年NHKラジオで第1回紅白歌合戦を放送。1953年から大晦日に放送。
1958年エベレスト初登頂のニュージーランドの登山家ヒラリーが南極点に到達。
1959年アラスカがアメリカ合衆国の49番目の州に昇格。
1961年アメリカがキューバと国交断絶。
1962年ローマ教皇ヨハネ23世がフィデル・カストロを破門。
1969年唐十郎主宰の劇団・状況劇場が、東京都の中止命令を無視して新宿中央公園にテントを張り公演を実施。唐ら劇団員は都市公園法違反で現行犯逮捕。
1972年「日米繊維協定」調印。日本の繊維製品のアメリカへの輸出を制限。
1976年カンボジアシアヌーク元国王が民主カンボジア(ポル・ポト政権)の国家元首に就任。
1978年カンボジアベトナムの間で国境紛争。1991年に解決。
1990年パナマのノリエガ将軍がアメリカ軍に投降。
1993年ブッシュ大統領エリツィン大統領が「第二次戦略兵器削減条約」(START2)に調印。
1999年アメリカの火星探査機「マーズ・ポーラー・ランダー」が打上げ。
2009年イスラエル軍パレスチナ自治区ガザ地区に侵攻。ガザを統治するハマスとの戦闘を開始。

 

毎月2日は『麩の日』です。血中脂肪排泄・糖尿病予防・肥満予防・風邪・インフルエンザ予防、肌荒れ予防などに良い

毎月2日は『麩の日』です。


『麩の日』 :
正式に一般社団法人 日本記念日協会に制定された訳ではありませんが、協同組合「全国製麩工業会」が毎月2日を「麩の日」としてPRしています。

正式に「一般社団法人 日本記念日協会」に登録された「麩(ふ)の日」は、2月2日です。

 

☆彡麩の日
全国の特徴のある麩の食べ方などをPRしようと、協同組合全国製麩工業会が制定した日。日付は数字の読み方のひとつである「ひ、ふ、み」の「ふ(2)」と「麩(ふ)」の語呂合わせから。グルテンを主原料とした加工食品の麩(ふ)は、煮物や汁物、炒め物などの材料として広く愛用されている。また、毎月2日を「麩の日」として活動している地域や業者もいる。


麩(麸、ふ)は、グルテンを主原料の1つとした加工食品。グルテンは、水で練った小麦粉に含まれるタンパク質のひとつである。


小麦をひいて粉にしたあとに残る表皮の屑。麦かす,からこともいう。普通小麦 100に対し,22~25%の比率でできる。

 

◆麩の栄養
ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛などミネラルの栄養成分を含まれています。またお麩のタンパク質は、小麦からでんぷんを洗い流した「グルテン」とゆーものなんです。植物性タンパク質、低カロリーで、離乳食にも使われる消化のよさ!!!

 

お麩と組合せる食材によって
血中脂肪排泄・糖尿病予防・肥満予防・風邪・インフルエンザ予防、肌荒れ予防など。

 

➀【中性脂肪コレステロール排泄】麩+卵
卵一個に麩大さじ一で、料理の食感もふんわり仕上。麩は砕いて使うと効果的! (麩を粉々にした「粉麩」っていうのも売ってあります! 普通にパン粉のかわりに使えるそうです)

 

➁【肌荒れ予防】麩+ビタミンB6が多い魚・肉
・イワシ等のつみれに麩を混ぜるとDHAやEPAのはたらきを高め、さらにうまみを閉じこめ臭みを消してくれ、またふんわりした食感になります。
・麩は細かい網目構造をしていて、パン粉の1.5倍保水力があります。麩を混ぜると加熱時に流れてしまう肉汁を、より多く保ってくれ、よりジューシーになります。

 

➂【糖尿病・肥満予防】麩+ご飯・麺類
 米一合に麩大さじ1(麩をすりおろして粉末にしたもの)を加えて炊く。

【カゼなどの感染症の予防】麩+食用油
麩を野菜の炒め物に使うと、野菜から溶け出した栄養を全部すいこんで無駄なく摂れた上に水っぽさもなくなるんだそうです。

 

仙台麩2本(大)

仙台麩2本(大)

 

 

概要
原料を茹でて製品にした生麩(なまふ)、原料を焼成した焼き麩(やきふ)、中華料理などで使われる原料を油脂で揚げた揚げ麩(あげふ)、原料を煮た後に乾燥させた乾燥麩があり、それぞれ食感が異なる。

煮物・汁物・和え物や、すき焼きなどの鍋物の具、沖縄料理の炒め物の材料としても多く用いられている。秋田などの東北地方の一部や北海道の一部ではラーメンの具として用いられている。
また、近年では滋賀県の一部でもラーメンの具として用いられている。京都においては精進料理の材料の一つとして重用されるほか、京料理としても利用される。

生麩や焼き麩は、料理以外に、菓子として用いられる事があり、前者は小豆餡を包んで麩饅頭、後者は生地に着色して砂糖を練り込み、麩菓子などの駄菓子とする。黒糖で花林糖のような風味を持たせた麩かりんとうもある。

人間の食用以外には、焼き麩を粉状にしたものがコイやヘラブナの釣りエサに用いられる。

 

◆主要産地
日本
山形県 - 焼き麩
宮城県岩手県(旧仙台藩地域) - 揚げ麩
新潟県村上市 - 焼き麩
石川県金沢市 - 生麩、焼き麩、飾り麩
京都府京都市 - 生麩、飾り麩
奈良県 - 生麩、焼き麩
沖縄県 - 焼き麩

中国
中華人民共和国江蘇省無錫市 - 揚げ麩(上海料理の煮物)、「麺筋塞肉」、精進料理


◆作り方
小麦粉に食塩水を加えてよく練って生地を作り、粘りが出たところで生地を布製の袋に入れて水中で揉む。デンプンが流出した後に残ったグルテンを蒸して生麩(もち麩)が作られる(流出したデンプンを乾燥させたものが浮き粉である)。

生麩を油で揚げると揚げ麩になる。生麩を煮てから成形して乾燥させると乾燥麩になる。
上記のようにして作られたグルテンに、小麦粉、ベーキングパウダー、もち米粉などを加えて練り合わせ、焙り焼きしたものが焼き麩である。

生麩には、ゴマ、ヨモギ、紅花などの素材を加えて、風味や色をつけたものもある。
また、流出したデンプンを集めて乾燥させたものを正麩(しょうふ、漿麩)・浮き粉・じん粉と呼んで、玉子焼(明石焼き)や関東のくず餅、糊や菓子の原料にされる。

 

常陸屋本舗 手まり麩チャック付 27g

常陸屋本舗 手まり麩チャック付 27g

 

 

◆形による種類

板麩
短冊似の板状に成形して焼いた物。山形県庄内町の「庄内麩」が有名。

まんじゅう麩(岩船麩)
饅頭型をした麩。新潟県村上市岩船地区が発祥地とされ、「岩船麩」として知られる。同県の下越地方で作られる。

つぶし麩
まんじゅう麩に蒸気を当てて蒸し、軟らかくなったところを円盤状に押し潰したもので、密度が高い。

車麩
竹輪のように、アルミの棒に麩の生地を巻いて、回転させながら直火焼きする工程を3回ほど繰り返し、層状にしたもの。沖縄料理に欠かせない。石川県や新潟県でもよく食されている。

押し麩
車麩を春巻きのように押し潰したもの。山形県などで作られている。

大和麩
奈良県独特の麩で、バゲットのような形をしている。好みの大きさに切って使え、香ばしく、なめらかできめ細かい舌触りともっちりとした食感がある。

揚げ麩
中国無錫の揚げ麩は、団子状に丸めた生麩を、菜種油などで揚げて作る。揚げることで気泡を作り、直径6cm程度の大きな球に膨らませてある。

仙台麩(油麩)は、棒状の揚げ麩。旧仙台藩地域(岩手県南部および宮城県)の伝統食材。
汁物に使う時は、水戻しせずに料理に使え、適当な大きさに切って煮物に入れることによりコクが出る。汁気の少ない料理に使う時は、水戻しが必要。

飾り麩
花の形や、手毬の形などを食紅などを使って彩りよく形どったもの。京都の「京小町麩」、「花麩」、石川県の「加賀飾り麩」などが有名。

角麩
成形に簾(すだれ)を使った四角形状の麩で、面には波状の模様がつく。生麩と乾燥麩がある。
角麩は名古屋市周辺や尾張地方・岐阜県美濃地方で製造・消費される生麩で、この地域ではスーパーマーケットなどの小売店でもよく見かける。
これを「すだれ麩」と呼ぶ地方が存在し、石川県では生麩で治部煮の材料であり、茨城県結城市では長方形状の薄い乾燥麩で塩分が強く、水で戻して塩抜きしごま酢あえに調理され、冠婚葬祭の時などに食べられてきた。

安平麩(あんぺいふ)
山口県で生産される丸型の焼き麩。原材料はグルテンと小麦粉。一見シュークリームを思わせる外見をしている。

丁字麩(ちょうじふ)
京都名産の四角形の焼き麩。

ふやき御汁
石川県で考案された、モナカの中に、細工麩・乾燥野菜を詰めてあるもの。調味料とともに椀に入れ熱湯を注ぐと、一人前の汁物が出来上がる。外側の皮が麩と勘違いされることが多いがモナカ(原料:もち米)であって、麩(原料:小麦)とは異なる。

豆麩
ボーロの形をした麩。福島県会津地方の郷土料理こづゆの材料に使われる。岩手県久慈市などで食べられるまめぶ汁で使われる材料とは異なる。

 

◆歴史
中国では麺筋(麪筋、めんきん、麵筋 / 面筋、miànjīn)と呼ばれ、宋代に書かれた『夢渓筆談』にもその名が登場する。日本では「麩」という字で麬(ふすま)を指し、後にその加工品である麪筋にもこの字が当てられた(『本朝食鑑』)。

 

また、小麦そのものが中国大陸から伝来されたことから唐粉(からこ、殻粉)とも称した。鎌倉時代には唐粉を宮廷に貢納する供御人(唐粉供御人)がいた。「麩=ふ」としての最古の記録は南北朝時代に書かれた『嘉元記』正平7年(1352年)5月10日条に登場する「フ」の記述である(なお、同条に「フ」と併記されている「ウトム」がうどんの最古の記録とされている)。

 

禅宗の広まりとともに精進料理や懐石料理などで麩が採用され、日本の食卓でも馴染みのものになっていった。

 

 

1954年の今日 1円未満の通貨の流通が停止される。1月1日あの日あの時の歴史一覧

1954年1円未満の通貨の流通が停止。


1円未満の紙幣(お札)や貨幣(硬貨)については、1953年(昭和28年)に制定された「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」(いわゆる小額通貨整理法)により、発行が停止されました。また、それまでに発行されていた1円未満の紙幣や貨幣も、同年12月31日限りで通用力を失いました。
これは、当時の物価情勢のもとで、1円未満の通貨が取引で利用されることがほとんどないことに対応した措置でした。

なお、上記の理由から、現在、1円未満の紙幣や貨幣は通貨として使用できませんが、「銭」と「厘」は「1円未満の金額の計算単位」として、「銭は円の百分の一をいい、厘は銭の十分の一をいう」と定められています(通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律第2条第2項)。

したがって、現在も、利息や外国為替の計算などには1円未満の単位が使われています。


★小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律(しょうがくつうかのせいりおよびしはらいきんのはすうけいさんにかんするほうりつ)は、1953年7月に制定された小額通貨(額面1円未満の通貨と一円黄銅貨)の廃止などに関する日本の法律。

通称小額通貨整理法。本法の施行により、1954年以降、銭・厘単位(1円未満)の全ての通貨ならびに一円黄銅貨の通用が禁止された。江戸時代に鋳造され法的には通貨として通用していた寛永通宝なども、この法律の施行により効力を失った。

 

 


色々な古銭 1銭〜5円と寛永通寳

 

☆彡1月1日の歴史
BC660年初代天皇神武天皇が即位。(新暦2月18日)wikipedia - 神武天皇
BC45年ユリウス・カエサルユリウス暦を採用。
BC42年元老院ユリウス・カエサルの神格化を決議。
270年第15代天皇・應神天皇が即位。(新暦2月8日)
485年弘計尊が即位して第23代天皇・顯宗天皇に。(新暦2月1日)
646年「大化改新の詔」を発布。孝徳天皇中大兄皇子(後の天智天皇)の下で政治の新体制が発足。(新暦1月22日)
690年天武天皇の皇后・{盧鳥}野讃良皇女が即位し第41代天皇持統天皇に。(新暦2月14日)
781年美雲の瑞祥により天應に改元。782年に延暦改元。(新暦1月30日)
1801年シチリア島パレルモ天文台で、初の火星と木星の間の天体「ケレス」を発見。
1801年連合法が発効。グレートブリテンアイルランドの聯合王国が成立。
1804年ハイチがフランスから独立。世界初の黒人国家に。wikipedia - ハイチ
1863年リンカーン米大統領が「奴隷解放宣言」を布告。
1869年三浦半島東端に日本初の洋式燈台・観音崎燈台が完成。(新暦2月11日)
1869年東京で丸屋商社(現 丸善)が開業。(新暦2月11日)
1873年太陽暦実施。明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日に。pedia - 太陽暦 wikipedia - グレゴリオ暦
1875年横浜郵便局(現 横浜港郵便局)が開業。日本で初めて外国郵便の取扱いを開始。
1877年ヴィクトリア英女王がインド皇帝に即位。
1880年フランスの主導によりパナマ運河の建設を開始。工事の難航により1889年に計画放棄。
1885年東京日日新聞などが初の夕刊を発行。
1886年第3次英緬戦争(ビルマ戦争)のイギリスの勝利により、ビルマ全土がイギリス領となる。
1889年東京~熱海で公衆用市外電話の通話が始る。
1890年東京朝日新聞が元日号に附録を附ける。以後各紙の恒例に。
1891年日本海軍の防護巡洋艦「千代田」が竣工。
1897年尾崎紅葉の『金色夜叉』が読売新聞で連載開始。
1900年「ドイツ民法典」施行。wikipedia - ドイツ民法
1901年マダガスカルに世界初の自動車専用道路が開通。
1901年福澤諭吉の提案により慶應義塾で午前0時に「19世紀・20世紀送迎会」を開催。
1912年南京に中華民国臨時政府が樹立。孫文が臨時大総統に就任し建国を宣言。
1918年警視庁がオートバイ交通専務巡査(赤バイ)を配置。1936年に白バイへ変更。
1921年栃木県足利市が市制施行。
1921年千葉県千葉市が市制施行。
1925年大日本雄辯会講談社が娯楽雑誌『キング』を創刊。
1931年福岡県直方市が市制施行。
1932年佐賀県唐津市が市制施行。
1934年東京宝塚劇場が開場。
1934年新潟県三条市が市制施行。
1942年塩の配給制、ガスの割当制を開始。
1943年大阪府高槻市が市制施行。
1946年人間宣言昭和天皇が戦後最初の年頭詔書「新日本建設に関する詔書」で自己の神格を否定。
1946年医学生だった手塚治虫が、「毎日少国民新聞」の4コマ漫画『マァチャンの日記帳』でデビュー。
1946年戸田城聖創価学会を再建。
1947年吉田茂が年頭の辞で「労働組合は不逞の輩」との発言。労組が一斉に反発し、1月11日の全官公庁共闘で2月1日にゼネラル・ストライキ(二・一ゼネスト)を行うことを決定。
1947年新潟県新発田市が市制施行。
1948年「少年法」「少年院法」施行。
1948年皇居の二重橋が初めて一般開放。初の国民一般参賀2日間で13万人。
1948年静岡県島田市が市制施行。
1948年奈良県大和高田市が市制施行。
1948年大阪府茨木市が市制施行。
1949年「朝日新聞」でアメリカの漫画『ブロンディ』が連載開始。
1950年「年齢のとなえ方に関する法律」施行。年齢の表示を満年齢に一本化。
1950年宮崎県日南市が市制施行。
1951年朝鮮戦争北朝鮮中国軍が反撃し38度線を越える。
1951年新潟県新津市が市制施行。2005年に新潟市と合併して消滅。
1952年岡山県玉島市が市制施行。1967年に倉敷市と合併して消滅。
1954年1円未満の通貨の流通を停止。
1954年埼玉県飯能市が市制施行。
1954年奈良県大和郡山市が市制施行。
1954年島根県大田市が市制施行。
1955年岩手県陸前高田市が市制施行。
1955年福島県若松市ほか7村が合併して会津若松市に。
1955年埼玉県深谷市が市制施行。
1955年神奈川県三浦市が市制施行。
1955年神奈川県秦野市が市制施行。
1955年愛知県尾西市が市制施行。
1955年愛知県小牧市が市制施行。
1955年三重県宇治山田市が4村を編入し伊勢市に改称。
1955年京都府亀岡市が市制施行。
1955年和歌山県橋本市が市制施行。
1955年島根県平田市が市制施行。
1955年香川県観音寺市が市制施行。
1955年愛媛県伊予市が市制施行。
1955年長崎県平戸市が市制施行。
1956年スーダンがイギリスとエジプトの共同統治から独立。
1956年新潟・彌彦神社の餅まきに群集が殺到。124人が圧死。
1957年フランス保護領ザールがザールラント州として西ドイツに復帰。
1958年欧州経済共同体(EEC)が発足。
1958年石川県加賀市が市制施行。
1959年「計量法」施行。尺貫法を廃止しメートル法のみに。
1959年キューバ革命で、カストロキューバの首都ハバナに進軍し独裁政権を打倒。共産政権を樹立。
1959年トヨタ自動車本社のある愛知県挙母市豊田市に改称。
1959年高知県土佐市が市制施行。
1960年仏領東カメルーンが独立。翌年10月に英領カメルーンの南部と連邦を結成。
1962年西サモア(現 サモア)がニュージーランド信託統治から独立。
1963年フジテレビで日本初の連続テレビアニメ『鉄腕アトム』の放送開始。
1967年千葉県流山市が市制施行。
1967年千葉県八千代市が市制施行。
1967年東京都国立市が市制施行。
1967年東京都田無市保谷市が市制施行。2001年に両市が合併して西東京市となり消滅。
1971年静岡県下田市が市制施行。
1971年静岡県裾野市が市制施行。
1972年現行の協定世界時(UTC)の運用を開始。
1972年静岡県湖西市が市制施行。
1973年アイルランド、イギリス、デンマークが欧州共同体(EC)に加盟。
1979年アメリカと中華人民共和国が正式に国交恢復。中華民国(台湾)と断交。
1981年ギリシアが欧州共同体(EC)に加盟。
1983年ARPANETがInternet Protocol(IP)に切り替え。
1984年アメリカで独占的に電話事業を行っていたAT&Tが反独占訴訟の結果により分割。
地域電話会社8社ほかを分離。
1984ブルネイが96年間のイギリス統治を経て独立。
1985年神戸市の米国総領事館に向けて新左翼中核派が迫撃弾3本を発射。
1986年スペインとポルトガルが欧州共同体(EC)に加盟。
1988年東京の営団地下鉄が全駅で終日禁煙を実施。
1991年東京03地域の市内局番が4桁に変更。
1993年ビロード離婚。チェコスロバキアチェコスロバキアに分裂。
1993年欧州共同体(EC)の12か国市場統合が発足。
1995年オーストリアフィンランドスウェーデン欧州連合(EU)に加盟。
1995年世界貿易機関(WTO)発足。
1999年欧州経済通貨同盟が発足。ヨーロッパの単一通貨「ユーロ」を導入。
1999年携帯電話・PHS自動車電話の電話番号が10桁から11桁に変更。
1999年大阪06地域の市内局番が4桁に変更。
2002年ヨーロッパでユーロ紙幣・ユーロ硬貨の流通開始。
2002年中華民国が「台湾・澎湖・金門・馬祖独立関税領域」として世界貿易機関(WTO)に加盟。
2004年明治生命安田生命が合併して明治安田生命に。
2005年栃木県黒磯市ほか2町が合併して那須塩原市に。
2005年滋賀県高島市が市制施行。
2005年愛媛県松山市北条市ほか1町を編入。
2006年東京三菱銀行UFJ銀行が合併して三菱東京UFJ銀行が発足。1月4日から営業開始。
2006年青森県平川市が市制施行。
2006年福島県伊達市が市政施行。
2006年福島県原町市ほか2町が合併して南相馬市に。
2006年茨城県水海道市が1町を編入して常総市に名称変更。
2006年京都府南丹市が市制施行。
2006年奈良県宇陀市が市制施行。
2006年香川県三豊市が市制施行。
2006年佐賀県嬉野市が市制施行。
2006年鹿児島県志布志市が市制施行。
2006年沖縄県南城市が市制施行。
2007年インドネシアでアダム航空機が墜落。乗客乗員102人全員死亡。
2007年エストニアリトアニアスロベニアがユーロ導入。
2007年ブルガリアルーマニア欧州連合(EU)に加盟。
2007年福島県本宮市が市制施行。
2010年厚生年金・国民年金を運営する特殊法人日本年金機構が発足。
2010年福岡県前原市ほか2町が合併して糸島市に。
2014年岩手県岩手郡滝沢村が滝沢市に。