春夏秋冬・喜怒哀楽 今日の私のココロ模様

季節祭・催事・日々の出来事・ニュース・話題やお役立ち情報、喜怒哀楽的・雑感などをつづっています。

スポンサーリンク

10月31日はハロウィン、世界勤倹デー、ガス記念日、日本茶の日、etc.の記念日です。

10月31日はハロウィン世界勤倹デーガス記念日日本茶の日etc.の日です。

 

□ハロウィン

キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。

古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされている。ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いた。

これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。

関連記念日 •万聖節 <11月1日>

 

○世界勤倹デー

1924年、イタリアのミラノで開催されていた国際貯蓄会議の最終日に、この日を「世界勤倹デー」とすることが決定された。
関聯記念日 •貯蓄の日 <10月17日>

 

ガス記念日

日本ガス協会が1972(昭和47)年に制定。

1872(明治5)年9月29日(新暦10月31日)、横浜の馬車道でガス灯が点灯された。


日本茶の日

1192(建久2)年のこの日、臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰った。
関聯記念日 •抹茶の日 <2月6日>
•緑茶の日 <5月2日>
•麦茶の日 <6月1日>
•無糖茶飲料の日 <6月10日>
•紅茶の日 <11月1日>
•玄米茶の日 <11月1日>

 

○出雲ぜんざいの日

出雲ぜんざい学会が2007年に制定。

1031を千三十一とみなして、「ぜん(千)ざ(3)い(1)」の語呂合せ。

★出雲ぜんざい
ぜんざいは、出雲地方の「神在(じんざい)餅」に起因しています。

 出雲地方では旧暦の10月に全国から神々が集まり、このとき出雲では「神在祭(かみありさい)」と呼ばれる神事が執り行われています。

 そのお祭りの折に振る舞われたのが「神在(じんざい)餅」です。その「じんざい」が、出雲弁(ずーずー弁)で訛って「ずんざい」、さらには「ぜんざい」となって、京都に伝わったと言われています。

 「ぜんざい」発祥の地は出雲であるということは、江戸初期の文献、「祇園物語」や「梅村載筆」(林羅山筆:儒学者)、「雲陽誌」にも記されています。


「出雲國に神在もちいと申事あり。京にてぜんざいもちいと申ハ。これを申あやまるにや。10月にハ日本國の諸神ミな出雲國にあつまり玉ふゆへに。神在と申なり。その祭に赤豆をにて汁をおほくし。すこし餅を入まいらせ節々まつり候を。神在もちい申よし。」(祇園物語より抜粋)

★ぜんざい発祥の地 出雲の甘味処 ぜんざい学会壱号店 のお品書きより

出雲ぜんざい500縁(円) (紅白の白玉団子入り 大粒の大納言小豆使用)

縁むすびぜんざい600縁(円) (焼いた仁多もち入り)

※縁結び
全国では旧暦の10月の事を「神無月」といいますが、出雲地方では「神在月」と呼ばれます。

毎年この頃になると、全国から神々が出雲大社に集まり、男女の縁結びの会議を行うため、出雲では「神が在り=神在月」、それ以外の地方では「神が無し=神無月」と呼ぶようになったのが由来とされます。

古来から神々の不思議な力が宿る出雲地方には、神話がもとになった縁結びスポットが沢山あります。

出会い… ”縁”を求める人、結ばれた縁をさらに深めたい人に、縁結びパワーの御利益で出雲をあなたの”縁結びの地”にしてみませんか。

 

 人と出会うこと
 恋人同士になること
 夫婦になること
 親子となること
 家を建てること
 仕事に就くこと
 ものを買うこと
 旅をすること
 食べること
 遊ぶこと
 生きること
 全てが「縁結び


シアヌーク前国王誕生日 [カンボジア]

2004年に退位したシアヌーク前国王の1922年の誕生日。

 

宗教改革記念日

一部のキリスト教プロテスタント系教会で祝われる記念日。

1517年のこの日、ドイツのマルチン・ルターがカトリック教会に対する95箇条の提題をウィッテンベルクの教会の扉に掲げ、キリスト教会の改革に立ち上がった。


*(旧)天長節祝日

1914(大正3)年から1926(大正15)年までの祝日。大正天皇の誕生日は8月31日であるが、残暑酷しい時期に祝賀行事を行うのは難しいとして、2回目からは2か月後の10月にずらして行われた。

関聯記念日 •天長節(明治5年まで) <9月22日>
天長節(明治)・明治節(戦前) <11月3日>
天長節(大正元年・大正2年) <8月31日>
天長節(戦前)・天皇誕生日(戦後) <4月29日>
天皇誕生日(平成) <12月23日>

毎月最終日

○そばの日