春夏秋冬・喜怒哀楽 今日の私のココロ模様

季節祭・催事・日々の出来事・ニュース・話題やお役立ち情報、喜怒哀楽的・雑感などをつづっています。

スポンサーリンク

12月27日は『浅草仲見世記念日』、来年の干支の「戌」を描いた大きな絵馬が飾り付けられ新春ムードに

12月27日は『浅草仲見世記念日』 : 
浅草仲見世は江戸時代には、伝法院から仁王門寄りの店を役店(やくだな)と呼び、20件の水茶屋が並び、雷門寄りは平店(ひらみせ)と呼び、玩具、菓子、みやげ品などを売っており、次第に店も増え日本でも一番形の整った門前町へ発展していきました。

1885(明治18)年のこの日、東京・浅草寺・浅草雷門の仲見世通りが新装開業した記念日です。
文明開化の時代に相応しく、レンガ作りとなって開店した新店舗は、通りの東側に82軒、西側に57軒の計139軒でした。

1923(大正12)年の関東大震災で倒壊しましたが、鉄筋建築で再建されています。

浅草仲見世通りを歩く
今の仲見世には東側に54店、西側に35店、合計89店の店舗があり、長さは約250メートル、美しい統一電飾看板と四季折々の装飾が石畳に映え、雷門をくぐった海外からのお客さまなどは、みごとな日本的情緒に思わず「ワンダフル」を連発いたします。


東京観光の定番!浅草の仲見世通り通り

浅草仲見世
東京・浅草の仲見世商店街に来年の干支の「戌」を描いた大きな絵馬が飾り付けられ、新春ムードに包まれている。縁起物のコマや羽子板が掲げられ、店舗から伸びる紅白の繭玉が彩りを添える。観光客らが足を止め、記念撮影する姿もみられた。

 

東京・浅草の仲見世商店街に、年末恒例の大きな正月飾りがお目見えした。来年のえと「戌(いぬ)」にちなみ犬を描いた絵馬や、「賀正」と書かれた赤いたこ、鶴の図柄の花札や門松が雷門から浅草寺境内へと続く約250メートルの参道を彩った。

 

 今年9月、浅草寺は老朽化した建物の維持・管理などを理由に、店舗の家賃を10平方メートル当たり月額1万5000円から25万円に変更することを提案。商店街側との交渉が続いているが、正月飾りをスマホで撮影する参拝客や観光客でごった返した参道は、いつもと変わらぬ年の瀬のにぎわいをみせている。

 

仲見世の生いたち
歴史仲見世の始まりから現在まで仲見世の生いたち仲見世は日本で最も古い商店街の一つです。徳川家康江戸幕府を開いてから、江戸の人口が増え、浅草寺への参拝客も一層賑わいましたが、それにつれ、浅草寺境内の掃除の賦役を課せられていた近くの人々に対し、境内や参道上に出店営業の特権が与えられました。これが仲見世の始まりで、元禄、享保(1688? 1735)の頃といわれます。

●江戸時代には、伝法院から仁王門寄りの店を役店(やくだな)と呼び、20件の水茶屋が並び、雷門寄りは平店(ひらみせ)と呼び、玩具、菓子、みやげ品などを売っており、次第に店も増え日本でも一番形の整った門前町へ発展していきました。

明治維新の政変により、寺社の所領が政府に没収され、浅草寺の境内も東京府の管轄となりましたが、政府は新しく東京に5公園を作り、公園法を制定して以前からの一切の特権が仲見世から取り上げられました。
明治18年5月(1885)東京府仲見世全店の取り払いを命じ、泣き泣き退店した後、煉瓦造りの洋風豊かな新店舗が同年12月に完成、近代仲見世が誕生しました。

●大正以後の仲見世
文明開化、明治の匂いを留めた 赤れんがの仲見世も、大正12年の関東大震災により壊滅し、同14年に現在の鉄筋コンクリート造り、桃山風朱塗りの堂々たる商店街に生まれ変わり、昭和20年の戦災で内部は全部焼失しましたが、仲見世の人々の努力によりいちはやく復興し、昭和60年秋には近代仲見世誕生100周年を記念して、電飾看板の改修、参道敷石の取替工事を行った他、多彩な行事でお祝しました。
更に、平成元年4月には東京芸術大学平山郁夫教授指導のもと、同グループによって「浅草絵巻」と題し、全店のシャッターに浅草の歳事を描きました。平成4年11月に建物の塗替えや看板類の改修工事「リフレッシュ事業」の完成。
2年後の6年10月に東京電力の御協力もあり「電柱撤去地中線化」をも完成させ、スッキリとした仲見世になりました。そして、平成8年12月、浅草で初めて商店街として、通りに「防犯カメラ」を設置し、警察署より感謝状が贈られました。

●今の仲見世
今の仲見世には東側に54店、西側に35店、合計89店の店舗があり、長さは約250メートル、美しい統一電飾看板と四季折々の装飾が石畳に映え、雷門をくぐった海外からのお客さまなどは、みごとな日本的情緒に思わず「ワンダフル」を連発いたします。


12月27日の歴史
1198年源頼朝が落馬。これが元で翌年1月13日に死去。
1494年足利義澄室町幕府第11代将軍に就任。(新暦1月23日)
1831年ダーウィンの乗った英海軍海洋測量艦ビーグル号が世界一周に出発。
1884年往復はがき発売。
1885年浅草寺表参道の「仲見世」が近代的な煉瓦造の建物に建て替えられる。
1904年ジェームス・バリーの戯曲『ピーター・パン』がロンドンの劇場で初演。
1916年日本海軍の磯風型駆逐艦時津風」が進水。
1922年横須賀海軍工廠で世界初の正規空母「鳳翔」が竣工。
1923年虎ノ門事件。無政府主義者の難波大助が皇太子(後の昭和天皇)の乗る車に発砲。翌年死刑判決。
1924年小樽市国鉄手宮駅でダイナマイトが爆発。死者87人。
1927年日本海軍の第四十二号駆逐艦(後の吹雪型(特I型)駆逐艦「白雲」)が進水。
1930年蒋介石軍が第一次掃共戦を開始。
1931年中国・瑞金に中華ソビエト共和国臨時政府が成立。
1932年ニューヨークに世界最大のホール・ラジオシティ・ミュージックホールが開場。
1937年満洲重工業設立。
1940年日本海軍の祥鳳型空母「瑞鳳」・潜水母艦「大鯨」(後の空母「龍鳳」)が就役。
1941年日本海軍の夕雲型駆逐艦「巻波」が進水。
1944年日本海軍の橘型駆逐艦「菫」が進水。
1945年国際通貨基金(IMF)と国際復興開発銀行(世界銀行)を設立するための「ブレトン・ウッズ協定」が発効。
1946年第一次吉田内閣が石炭・鉄鋼を中心に増産する「傾斜生産方式」を決定。
1949年オランダがインドネシアの主権を抛棄し、インドネシア連邦共和国の独立を承認。
1951年法隆寺金堂壁画の模写が完成し落慶法要。
1958年「国民健康保険法」公布。
1959年第1回日本レコード大賞開催。
1960年第二次池田勇人内閣が「国民所得倍増計画」を閣議決定
1966年黒い霧解散。自民党所属議員・大臣による汚職・腐敗事件続発(黒い霧事件)により第三次佐藤内閣が国会召集の当日に衆議院を解散。
1968年京都国立近代美術館の「ロートレック展」で絵画『マルセル』が盗難。1976年1月に発見されるが犯人は不明。
1968年都営地下鉄6号線(現在の三田線)・巣鴨~志村(現在の高島平)が開業。
1969年第32回衆議院議員総選挙
1972年「朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法」制定。
1979年ソ連アフガニスタンの大統領宮殿を襲撃し、アミーン大統領を殺害。
1980年「国鉄再建法」公布・施行。
1982年加藤保男が厳冬のエベレストへの初の単独登頂に成功。帰路消息を絶つ。
1983年中曽根康弘が72代内閣総理大臣に就任し、自民・新自由クラブ連立による第2次中曽根康弘内閣が発足。55年体制以降初の連立内閣。
1985年「祝日法」改正。祝日に挟まれた平日が休日(国民の休日)に。
1987年横綱・双葉黒が師匠の立浪親方から私生活の乱れを注意され激怒し失踪。31日、親方から出された廃業届を相撲協会が受理。
1988年竹下登改造内閣が発足。
1989年将棋棋士羽生善治竜王となり、棋界初の10代のタイトル保持者に。
1995年東海道新幹線三島駅で駆け込み乗車をした乗客の指がドアに挟まれ、ホーム端まで引きずられてレールに転落し、車輪に轢かれて即死。新幹線開業以来の初の旅客死亡事故。
1997年新進党の党両院議員総会で解散を決定。結党から3年。
2007年パキスタン元首相ベナジル・ブットが暗殺される。
2008年イスラエル軍パレスチナ自治区ガザ地区への空爆を開始。

スポンサーリンク