春夏秋冬・喜怒哀楽 今日の私のココロ模様

季節祭・催事・日々の出来事・ニュース・話題やお役立ち情報、喜怒哀楽的・雑感などをつづっています。

スポンサーリンク

11月6日は、お見合い記念日、アパート記念日、メロンの日 、アリンコのいいロールケーキの日、 巻寿司の日 、手巻きロールケーキの日 、 etc.の日

11月6日は、お見合い記念日、アパート記念日、メロンの日 、アリンコのいいロールケーキの日、 巻寿司の日 、手巻きロールケーキの日 、 etc.の日です。

 


11月6日

○お見合い記念日

1947(昭和22)年のこの日、東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催された。

結婚紹介雑誌『希望』が主催したもので、戦争のため婚期を逃した20~50歳の男女386人が参加した。会場で相手を探し、終了後、最高3人までの身上書を申し込むという仕組みだった。


アパート記念日

1910(明治43)年のこの日、東京・上野に日本初の木造アパートが完成した。

東京・上野の「上野倶楽部」で、5階建て70室の木造アパートだった。


○メロンの日


○アリンコのいいロールケーキの日


○巻寿司の日


○手巻きロールケーキの日


▲戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー(International Day for Preventing the Exploitation of the Environment in War and Armed Conflict)

2001年11月の国連総会で制定。

戦争や武力紛争が終結後も長年にわたって環境被害が続くことから、その防止を目的としている。


憲法記念日 [ドミニカ共和国]

1844年のこの日、最初のドミニカ共和国憲法が採択された。


憲法記念日 [タジキスタン]

1994年のこの日、タジキスタン憲法が採択された。


11月6日~11月12日

○年金週間


○生命保険見直し月間(1日~ 30日)


※馬琴忌

南総里見八犬伝』の作者・曲亭馬琴[きょくていばきん]の1848(嘉永元)年の忌日。


※桂郎忌

俳人・小説家・随筆家の石川桂郎[いしかわけいろう]の1975(昭和50)年の忌日。


11月第1日曜日

□聖徒の日


●11月6日の誕生花

藤袴[ふじばかま] Agrimony Eupatoire 花言葉:躊躇

アスフォデリネ Asphodel 花言葉:慎ましさ

野牡丹[のぼたん](メラストマ) Melastoma 花言葉:自然

 

※11月5日は『縁結びの日』で今日11月6日は『お見合い記念日』となりました。   

「袖擦りあうも他生の縁」と申します。以下に神社仏閣のパワースポットを掲載しておりますのでご利用いただければ幸いです。


三大縁結び神社といえば出雲大社(島根)と気多大社(石川)と貴船神社(京都)ですね。

出雲大社(島根)
日本一強力といわれる縁結びの神、大国主神(おおくにぬしのかみ)をまつる。社殿を飾る巨大注連縄(しめなわ)が有名。縁結び守りやグッズも充実。お土産店にも「結び」をテーマにしたお土産が満載。


気多大社(石川)
万葉集にも詠まれた歴史ある神社。神門・拝殿・本殿などのほとんどが重要文化財に指定されている。御利益は「縁結び」。縁結び祈願のハートの絵馬の人気が高い。


貴船神社(京都)
丑の刻参りが有名になってしまったが、本来は縁結びの神様。結社の後ろにある桂の木に願文を書いた「結び文」を結ぶと恋が叶うといわれている。


以上の神社のほかにも沢山ありますので是非お近くの神社・仏閣・パワースポットで良縁をゲットしてくださるよう希望してやみません。

★全国の縁結び神社一覧
●首都圏の10社寺
明治神宮
日枝神社
氷川神社
芝大神宮
神田神社神田明神
今戸神社
大宮八幡宮
東京大神宮
出雲大社東京分祠
氷川神社
●関東地方の15社寺
大國魂神社
鶴岡八幡宮
九頭龍神社本宮
江島神社
長谷寺
氷川神社
玉前神社
手児奈霊神堂
筑波山神社
鹿島神宮
大杉神社
日光二荒山神社
森友瀧尾神社
冠稲荷神社
高崎神社
●関西圏の20社寺
貴船神社
賀茂御祖神社下鴨神社
野宮神社
大原野神社
八坂神社

地主神社(清水寺)
清水寺地主神社で縁結び
音羽の滝で縁結び
縁結びに効くスポットとして有名なのは「音羽の滝」。
3筋はそれぞれ向かって左から、長寿、学業、恋愛。
という並びですので恋愛のお水がいつも混んでいます。

六波羅蜜寺
華厳寺鈴虫寺
頂法寺(六角堂)
大神神社
談山神社
春日大社
露天神社(お初天神
信太森葛葉稲荷神社
水間寺
健部大社
豊満神社
生田神社
熊野速玉大社
紀三井寺
●全国各地の10社寺
卯子酉神社
白山比咩神社
北向観音
富士山本宮浅間大社
伊豆山神社
恋の水神社
結神社
伊勢神宮
出雲大社
八重垣神社
このほかにもたくさんありますのでお近くの神社・仏閣、パワースポットをご利用ください。


※追加付録 北海道・東北編
■北海道
 
西野神社
札幌市営東西線発寒南駅」から[西42]西野平和線平和の滝入口行き25分、「平和1条3丁目」下車
 
浦幌神社(乳神神社)
JR根室本線「浦幌駅」下車、徒歩12分

青森県
 
出雲大社弘前分院 

秋田県
 
三皇熊野神社
JR羽越本線羽後牛島駅」下車

岩手県
卯子酉神社
JR釜石線「遠野駅」下車、徒歩30分(自転車7分)
 
盛岡八幡宮
JR東北本線盛岡駅」から「茶畑行」バス15分「八幡宮前」下車すぐ
 
巽山稲荷神社
JR八戸線久慈駅」下車、徒歩5分

宮城県
 
二柱神社
仙台市南北線「八乙女駅」下車
 
西方寺(定義如来
JR「仙台駅」西口から、バスで90分「定義行き」終点「定義」下車、徒歩5分
 
大満寺
仙台市南北線愛宕橋駅」下車、徒歩10分
 
津島神社
 
 
御崎神社
JR大船渡線気仙沼駅」から徒歩10分、「宮城交通バス気仙沼案内所」からバス50分「御崎」下車
 
吉岡八幡神社
JR「仙台駅」から吉岡行きバス60分「吉岡上町」下車、徒歩5分

山形県
 
猿羽根山地蔵尊
JR奥羽本線「舟形駅」から、徒歩20分
 
若松寺(若松観音)
JR奥羽本線天童駅」から車で15分
 
金峯神社
JR羽越本線鶴岡駅」から庄交モール発バス「金峯登山口」下車、徒歩20分
大日坊
JR羽越線鶴岡駅」から湯殿山行きバスで48分「大網」下車、徒歩30分
亀岡文殊
JR奥羽本線「高畠駅」からタクシーで7分
 
宮内熊野大社
山形鉄道フラワー長井線宮内駅」下車、徒歩10分
 
英照院
JR奥羽本線新庄駅」から車で7分

福島県
 
河東町(縁むすびの町)
JR磐越西線「広田駅」下車
 
南湖神社
JR東北本線新白河駅」前より、JRバス棚倉ゆき「南湖公園」下車、徒歩10分
 
橋場のばんば
会津鉄道会津高原尾瀬口駅」から会津バス檜枝岐・沼山峠行きで1時間10分「ますや前」下車、徒歩2分

 

11月5日は、津波防災の日、いい男の日 、 雑誌広告の日、日本ブラジル修好記念日、いいりんごの日、縁結びの日、etc.の日

11月5日は、津波防災の日、いい男の日 、 雑誌広告の日、日本ブラジル修好記念日、いいりんごの日、縁結びの日、etc.の日です。


11月5日

津波防災の日

2011年3月11日の東日本大震災を受けて同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」にて制定。

嘉永7年11月5日(1854年12月24日)、安政南海地震が発生し、南海道東海道を大津波が襲った。このとき、紀伊国広村で濱口梧陵が稲藁に火をつけて津波の襲来を知らせ村人を避難させたという実話を元に小泉八雲が『稲むらの火』という物語を執筆し、後に小学校の教科書にも掲載された。

当初は東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案であったが、震災が起きて間もないことから、被害を受けた方々の心情を考慮して違う日附にされた。
関連記念日 •防災とボランティアの日 <1月17日>
防災の日 <9月1日>


○いい男の日
美しい生活文化の創造のために、化粧品事業、ヘルスケア事業などを展開する株式会社資生堂が制定。いきいきと素敵に生きるすべての男性を応援する日。日付は11と5で「いい男」の語呂合わせから。


○雑誌広告の日

日本雑誌広告協会が1970(昭和45)年に制定。

「読書週間」「教育文化週間」のある時期ということで、この日を記念日とした。

消費者の保護と雑誌広告の信頼を高めることを目的としている。
関聯記念日 •雑誌愛読月間 <7月21日~8月20日>

○日本ブラジル修好記念日

1895(明治28)年のこの日、「日伯修好通商条約」が締結された。

○いいりんごの日

青森県が2001(平成13)年に制定。

「いい(11)りんご(5)」の語呂合せ。

関聯記念日 •長野県りんごの日 <11月22日>

○縁結びの日

島根県の神話の国・縁結び観光協会が制定。

旧暦10月(新暦11月ごろ)に出雲大社に全国の神が集まり縁結びなどの会議をするとされていることと、「いい(11)ご(5)えん」(いいご縁)の語呂合せから。


○いい5世代家族の日

製薬会社・ノバルティスファーマが制定。

「いい(11)ご(5)せだい」の語呂合せ。


○電報の日

電報を申しこむ時の電話番号「115」から。

*(旧)Burn ALL GIFs day(全てのGIFを焼き尽くす日)

1999(平成11)年から実施。現在は実施されていない。

画像フォーマットとして広く使用されているGIFには、LZWという圧縮アルゴリズムが使われている。このLZWの特許を持っているアメリカのユニシスという会社は、当初はLZWを自由に使って良いという立場をとっており、GIFフォーマットにもこの圧縮方式が採用された。しかし、GIFを始めとしてLZWが広く普及したのを見て、ユニシスは、LZWの使用者に対し特許使用料の支払いを求めるようになり、最近では、GIF画像を張り附けているWebページの所有者に対しても使用料を請求するようになった。

これに反発する人たちが、GIFの使用をとりやめてPNG(ピング)やJPEG等への置き換えを推奨する為に、この日を制定した。

なお、LZWの特許はアメリカでは2003年6月20日に、日本でも2004年の同日に失効しており、現在はGIFは自由に使える画像フォーマットとなっている。


○おいしいあなごの日
大阪府堺市のあなごの専門店「松井泉」(まついいずみ)が制定。より多くの人にあなごの美味しさを知ってもらい、あなごの食文化を伝えていくのが目的。古くから堺ではあなご漁が盛んで、あなごを加工する技術を持った「堺もん」と呼ばれるあなご屋が軒を並べるほどにぎわい、堺名物のひとつとされてきた。日付は一年で最も脂がのっておいしい時季であることと、11と5を「「おい(1)しい(1)あな(0)ご(5)」と読む語呂合わせから。

○いい酵母の日
酵母を摂取することの大切さを広くアピールしようと、埼玉県鴻巣市に本拠を置き酵母の製品を扱う株式会社日健協サービスが制定。日付は11と5を「いい酵母」と読む語呂合わせから。同社では4月15日を「よい酵母の日」に制定している。

○長城清心丸の日
生薬主剤の滋養強壮薬「長城清心丸」(中国名・牛黄清心丸)を、より多くの人に知ってもらおうと、輸入元の愛知県名古屋市に本社を置くアスゲン製薬株式会社が2001年に制定。毎月5日としたのは主薬の牛黄(ゴオウ)の語呂合わせから。

 

▽ガイフォークスデイ(Guy Fawkes' Day) [イギリス]

1605年のこの日、イングランド王ジェイムズのカトリック教徒弾圧に憤慨した一団が、国会開院式に出席する国王と議員たちを殺そうとして国会議事堂に爆薬を仕掛けた。しかし、この陰謀は事前に発覚し、実行寸前の11月5日未明、議事堂地下で爆薬と火附け役のガイ・フォークスが発見され、一味は全員逮捕された。

議会は11月5日を「救助を神に感謝する日」とし、翌年から休日とした。

この日は花火を打上げ、焚火をして、大人も子供も遅くまで楽しむ。


11月第1土曜日

○東京都教育の日


毎月5日

○ノー・レジ袋の日

□水天の縁日


○11月5日の誕生花

松葉菊[まつばぎく] Fig Marigold 花言葉:勲功

松葉牡丹[まつばぼたん] Rose moss 花言葉:心の扉

オンシジウム(ダンシングバレリーナ) Dancing lady orchid 花言葉:一緒に踊って

 

 

 

 

11月4日はかき揚げの日、いいよの日、ユネスコ憲章記念日、みたらしだんごの日 、etc.の日

11月4日はかき揚げの日、いいよの日、ユネスコ憲章記念日、みたらしだんごの日 、etc.の日です。


11月4日

○『かき揚げの日』 :
香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定。

サクサクとした食感と野菜などの具材の美味しさで人気のかき揚げを多くの人に食べてもらうのが目的。日付はかき揚げはうどんやそばなどの麺類に乗せて食べられることが多いことから、カレンダーで「めんの日」の11月11日の上の同じ曜日となる11月4日としたもの。


○『いいよの日』 :
「い(1)い(1)よ(4)」の日。

兵庫県神戸市の聴きプロ、北原由美氏が制定。

ひとり一人の思いは誰にも否定される事なく、どう思っても「いいよ」と受け止めるのが聴くとする日です。

「いいよ」とスタッフをほめる社会、「いいよ」とスタッフを許す社会になればとの願いが込められています。


ユネスコ憲章記念日

1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足した。

日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟した。

関連記念日 •ユネスコ加盟記念日 <7月2日>

▽国家統一と陸軍の日 [イタリア]

1918年のこの日、第一次大戦・イタリア戦線でオーストリア・ハンガリー帝国がイタリアに降伏した。


▽国民団結の日 [ロシア]

1612年のこの日、ロシア・ポーランド戦争でロシア国民軍がポーランド軍からモスクワを解放した。


▽国旗の日 [パナマ]

1925年のこの日、現在のパナマの国旗が制定された。この日は、1903年にパナマがコロンビアから分離独立した日(コロンビアからの独立の日)の翌日である。

関聯記念日 •コロンビアからの独立の日 <11月3日>


11月3日~11月4日

文化放送の日


毎月の3日、4日、5日。

○みたらしだんごの日
「みたらしだんご」とは砂糖醤油の葛餡をかけた串団子のことで、この商品を製造する山崎製パン株式会社が制定。スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで幅広く販売されている「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的。日付は「み」(3日)たら「し」(4日)だん「ご」(5日)の語呂合わせから毎月の3日、4日、5日とした。

 

○11月4日の誕生花

小谷渡り[こたにわたり] Hart's-Tongue Feen 花言葉:真実の慰み

オンシジウム Dancinglady orchid 花言葉:野心的な愛

浜菊 Japanese daisy 花言葉:逆境に立ち向かう

 


※みたらしだんごと醤油だんご

★みたらしだんごの日
みたらし団子(みたらしだんご、御手洗団子)は、京都市左京区下鴨の下鴨神社が行う『御手洗祭』を語源とする、砂糖醤油の葛餡をかけた串団子(焼き団子)である。
醤油だれ団子、あるいは、焼き団子ともいう。単にみたらしとも言い、丁寧語ではおみたという。甘辛いみたらし団子を指して醤油だんごと言う地域も多い。

●みたらし団子の起源
みたらし団子の名は、京都市左京区下鴨の下鴨神社が行う『御手洗祭』が語源とされる。異説もあるが、境内(糺の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模して、この団子がつくられたとされる。

起源は、この祭りの際に神前に供えた、氏子の家庭で作られた団子にある。竹の先を10本に割って串を扇状にし、各々の串に5個の団子を差した合計50個の串団子である。

この5個ずつ差す団子のスタイル起源説は2説ある。
鎌倉時代後醍醐天皇行幸の際、御手洗池で水を掬おうとしたところ、1つ大きな泡が出、続いて4つの泡が出てきた逸話による説がある。
この泡を模して、串の先に1つ・やや間をあけた4つの団子を差して、その水泡が湧いた様を表している。この団子が池の名前から「御手洗団子」となった。

境内の店で売られていた串団子が名物となり、これが「御手洗団子」となった説。加茂みたらし茶屋では砂糖醤油の葛餡かけを発案したともされる。一番上の団子が少し大きく、連続している他の4個の団子と距離が置かれているが、これはを、串に刺さった団子を人間の体に模していて、一番上は頭で残りの4個は四肢を表わす物だという。

関東では団子が4個の方が多い。これは四文銭ができたことによるとする説が有力である(団子1個が1文。四文銭で団子1串)。


●みたらし団子の変わり種
みたらし団子を変形させた和菓子として、葛餡をかけるのではなく、中に入れた製品がある。あわしま堂の「たれ包み団子」、益屋本店(2007年12月7日自主廃業、現在は和菓子の万寿やが製造)の「みたらし花子」,むか新の「元祖大阪みたらしだんご」(小豆の葛餡を入れた「浪花恋しるこ」という姉妹商品も存在する)がある。

奈良県奈良市大和高田市には丸い団子ではなく、平たくして焼き醤油をタレとしてつけて食べる団子がある。

富山市では"石谷(いしたに)もちや"などに「あやめ団子」[1]というのがある。新大正餅米と上新粉をブレンドした団子生地に黒砂糖の蜜をからめたもの(団子は4つ)。


●みたらし団子のお得情報
ローソンで「みたらし団子」が安く買える日、それは毎月3・4・5日の3日間。通常108円(税込)の「みたらし団子3本入」という商品が、ど~んと98円(税込)にプライスダウンするようです。

どうしてこの3日間かというと、「み(3)たらし(4)だんご(5)」の語呂合わせからきているとか。なぜか、ついでに「三色団子3本入」という商品もどどど~んと98円(税込)になるみたいです。


★醤油だんご(しょうゆだんご)は、焼き団子を醤油味に味付けした日本の料理である。単に「焼きだんご」「団子」とも呼ぶ。

日本各地で食べられており、「生醤油」を使用したもの、「とろみ」のある醤油餡かけ、黒蜜だれを使用したものなど各種ある。地域によっては独自の名称で呼ぶ場合がある(みだらしだんご、みたらし団子など)。

「団子屋」と呼ぶ団子専門店や「和菓子屋」、祭などの屋台、食料品店などの小売店で販売されている。

醤油を主とする味付けであり、団子本体の甘さをより引き出すものである。

●由来
醤油だんごは、神社や神棚への供物、すなわち神饌に由来し、串に5つの団子を指すのも人間の五体を表すとされる。神饌の団子は蒸したままのものであったため、祈祷を済ませた後、それを食する際には既に水分が飛んで硬くなっており、焼いてから醤油をつけて食べていたものを由来とする。

種類
現在「醤油だんご」として各地に残るものは商品化しているため、蒸したままの柔らかい団子に醤油をつけたものや、焼きながら醤油をつけたもの、醤油を塗ってから焼いたもの、あるいは磯辺餅に似たものなど、種類は様々である。

団子を焼く場合は、磯辺餅に類似した食べ方も見られ、海苔のふりかけをかけたり、板海苔を巻いたり、わさび醤油につけたりして食べるなど、様々なバリエーションがある。

砂糖が高価であった時代、薄味の甘みでも十二分に菓子としての需要があったが、甘い物が流通する現代においては菓子以外にも軽食・ファーストフードとしての需要が高まっている。

地域差

岩手県盛岡市中央近辺
約5個の小粒大に丸めた蒸し団子を竹串に刺し、醤油をかけた串団子。もっとも古い形の醤油団子の形態が残されていると考えられる。全国的にも現県庁所在地である、南部藩出張城(本家は現青森南部地方)とそのごく周辺にのみ残っている製法である為(同県でも中央より離れていくとみたらしになる)、観光等ではこれを「盛岡だんご」という名称でアピールしている。

山形県山形市
磯辺餅と同様な味付けや製法。海苔がふりかけられたり、わさび醤油につけられたりした状態で売られている。

東京都多摩地域から埼玉県南部
醤油を塗りながら焼くのが特徴。板海苔を巻いたものは磯部団子とも呼ばれるが、板海苔を巻かないものも売られている。

岐阜県飛騨地方
団子を軽く炙ってから醤油を付け、再度炙り焼きにする。(発音・表記に注意)。

岐阜県および愛知県
名古屋周辺および岐阜県の一部では、岐阜県飛騨地方と同じく醤油を付けて再度炙り焼きにしたものを「みたらし」と呼ぶ地域がある。

11月3日は文化の日、文具の日、まんがの日、レコードの日、ハンカチーフの日、ちゃんぽん麺の日etc.の日

11月3日は文化の日、文具の日、まんがの日、レコードの日、ハンカチーフの日etc.の日です。


11月3日

文化の日(National Culture Day)

1946(昭和21)年のこの日、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められた。

戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日だった。

関連記念日 •憲法記念日 <5月3日>

○文具の日

東京都文具事務用品商業組合等が1987(昭和62)年に制定。

「文具と文化は歴史的に同じ意味」ということから、文化の日を記念日とした。

○まんがの日

日本漫画家協会と出版社5社が2002(平成14)年8月に制定。

「漫画を文化として認知してもらいたい」ということから、文化の日を記念日とした。またこの日は手塚治虫の誕生日でもある。

関聯記念日 •漫画の日 <2月9日>
•漫画の日 <7月17日>

○レコードの日

日本レコード協会(RIAJ)が1957(昭和32)年に制定。

「レコードは文化財」ということから、文化の日を記念日とした。

関聯記念日 •レコード週間 <11月1日~11月14日>

○ハンカチーフの日

日本ハンカチーフ連合会が1983(昭和58)年に制定。

フランスのルイ16世の王妃マリー・アントワネットが、国内のハンカチはすべて正方形にするようにという布告をルイ16世に出させたことから、マリー・アントワネットの誕生日11月2日に近い祝日を記念日とした。

○いいお産の日

「いいお産の日実行委員会」が1994(平成6)年から実施。

「いい(11)おさん(03)」の語呂合せ。

出産の現状をもっと多くの人たちに知ってもらい、今のお産の状況を少しでもより良いものにして行く日。


ゴジラの日

1954(昭和29)年のこの日、東宝の怪獣映画「ゴジラ」の第1作目が封切られた。

○みかんの日

全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。

「いいみっか(3日)ん」の語呂合せで、11月3日と12月3日を「みかんの日」としている。

関聯記念日 •みかんの日 <12月3日>
•みかんの日 <毎月第1日曜日>

○サンドウィッチの日

サンドウィッチ店チェーンの神戸サンド屋が制定。

サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日であり、また「いい(11)サン(3)ド」の語呂合せ。
関聯記念日 •サンドイッチの日 <3月13日>

○アロマの日

日本アロマ環境協会が制定。

文化の日」を記念日とした。

○ちゃんぽん麺の日

長崎県生麺協同組合が制定。

長崎の食文化である「ちゃんぽん」をPRしようと、「文化の日」を記念日とした。

 

 


○調味料の日

日本調味料マイスター協会が2009年に制定。

「い(1)い(1)味(3)」の語呂合せと、伝統調味料から和食文化を見直してほしいということから、「文化の日」を記念日とした。
関聯記念日 •うま味調味料の日 <7月25日>

★最高の調味料は「空腹」である。(詠み人知らず)

○いいレザーの日

日本皮革産業連合会が制定。

「い(1)い(1)れ(0)ざー(3)」の語呂合せ。

レザー(皮革製品)の似合う人に贈られる「ベストレザーニスト」の受賞式などが行われる。


▽クエンカ独立記念日 [エクアドル]

エクアドル第三の都市・クエンカがスペインから独立した日。


▽コロンビアからの独立の日 [パナマ]

1903年のこの日、パナマがコロンビアから分離独立した。


独立記念日 [ミクロネシア連邦]

1986年のこの日、アメリカの信託統治領であったミクロネシアが独立した。


独立記念日 [ドミニカ国]

1978年のこの日、カリブ海ドミニカ国がイギリスから独立した。


*(旧)天長節

1873(明治6)年から1911(明治44)年までの祝日。

明治天皇の誕生日。

1872(明治5)年までは9月22日に行われていたが、1873(明治6)年の太陽暦の採用にともない、太陽暦に換算した11月3日に変更された。1912(明治45)年の明治天皇崩御に伴い廃止され、昭和に入ってから「明治節」として復活した。

関聯記念日 •天長節(明治5年まで) <9月22日>
天長節(大正元年・大正2年) <8月31日>
天長節祝日(大正) <10月31日>
天長節(戦前)・天皇誕生日(戦後) <4月29日>
天皇誕生日(平成) <12月23日>

*(旧)明治節

1927(昭和2)年から1947(昭和22)年までの祝日。

明治天皇の誕生日で、明治時代には天長節(天皇誕生日)であった。大正時代には忌日の7月30日を「先帝祭」としていたが、昭和に入ると先帝祭が大正天皇の忌日になり、明治天皇を記念する日がなくなることから、新たに誕生日を明治節として祝日とした。


11月3日~11月4日

文化放送の日


11月3日の誕生花

ブリオニア Bryonia

花言葉:拒絶

カモミール(加密列[かみつれ]) Chamomile

花言葉:貴方を癒す

大文字草[だいもんじそう](雪模様) Saxifraga fourtunei(学名)

花言葉:節度


★ちゃんぽん

ちゃんぽんは、
1.「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」を意味する日本語の表現。
2.各地に存在する郷土料理の名称。長崎の麺料理が有名。

語源
江戸時代には既に存在した表現で、洒落本での用例が残っている。異なる種類の酒を一時に飲むことや、医薬品・その他の薬物を数種類同時に服用することの形容などによく用いられる語である。朝鮮語の「チャンポンハダ」(ちゃんぽんする)も、同様の意味がある。

語源事典では「異なるものを混ぜること」の語源として、鉦の音(ちゃん)と鼓の音(ぽん)という擬音としてつなげた近世(江戸時代)の造語であるとしている。
これらの語源事典では、「混ぜること」より発生が遅い料理名の「ちゃんぽん」について、中国語説を取り上げながらも、「混ぜること」の意味から影響された名前としている。

長崎ちゃんぽんの語源については諸説ある。福建語の挨拶「吃飯」もしくは「吃飯了」(直訳するなら「飯は食ったか?」)から来ているとの説、同じく福建語の「混ぜる」を意味する語「掺混」から来ているとする説が存在する。
マレー語およびインドネシア語の「campur(チャンプル)」、沖縄料理の「チャンプルー」も同じく「混ぜる、ごちゃ混ぜにする」という意味であり、同一語源の可能性がある。

ただ、いずれも根拠が乏しく単なる連想による民間語源の可能性が強い。

●長崎のちゃんぽん
長崎県長崎市発祥のちゃんぽんは福建省福建料理をベースとしている。
明治時代中期、長崎市に現存する中華料理店「四海樓」の初代店主陳平順が、当時日本に訪れていた大勢の中国人(当時は清国人)留学生に、安くて栄養価の高い食事を食べさせる為に考案したとされる。

一方異説もあり、明治初年には既に長崎人の本吉某が長崎市丸山で、支那饂飩をちゃんぽんの名で売り出していたともいう。
1907年(明治40年)に出版された『長崎縣紀要』には「チヤポン」の表記で濃厚な味ながら支那留学生や書生の好物で、すでに市内十数か所で提供されていたことが紹介されている。
豚肉、ネギなどの野菜、蒲鉾など魚肉生産品、十数種の具材をラードで炒め、豚骨と鶏がらでとったスープで味を調える。そこにちゃんぽん用の麺を入れて煮立る(他の中華麺類との大きな違い)。
公正競争規約施行規則別表では、長崎チャンポンは「長崎県内で製造され」また「唐あく」と呼ばれる長崎独特のかん水で製麺したものと規定する。そのため長崎のちゃんぽん麺は他県で製造されたものと成分が異なり、独特の風味がある。

長崎ちゃんぽんのルーツ
福建省省都福州市に属す福清市には、「燜麺」(メンミエン)と呼ばれる材料、味、見かけ、作り方が似る麺料理があり、現在も広く食べられている。福州語では「燜八」(モウンマイッ)といい、先に鍋で具を炒めてから、スープと麺を加えて煮る。

長崎ちゃんぽんは全国的に知られたご当地料理であり、太い麺と具材の多さが特徴であり、麺は切刃番手16番のが使われる傾向にある。 長崎ちゃんぽんに影響されたと思われる麺料理が日本全国に存在する。

特に九州各地のご当地ちゃんぽんはスープや具材など長崎ちゃんぽんの特徴を強く引き継いでいる。さらに九州各地の濃厚な豚骨ラーメンも、長崎ちゃんぽんの影響を大なり小なり受けている。長崎ちゃんぽんが全国的に知られるようになったのには、全国チェーンとなったリンガーハットの影響も大きい。

ちゃんぽんの具が袋詰めされて売られていることもあり、家庭でも手軽に作れるようになっている。ちゃんぽん用の麺が焼きそばに使われることもある。

・天草
熊本県天草諸島はかつて船を介して長崎との交流が盛んだった為、「天草ちゃんぽん」と呼ばれるちゃんぽんが発展した。天草下島各市町の商工会議所では天草地方の国道3路線(国道266号・国道324号・国道389号)を2006年秋から「天草ちゃんぽん街道」と名付け、町おこしを図っている。

・北九州・戸畑
福岡県北九州市戸畑区のちゃんぽんは、早く作り上げるために細めの蒸し麺が用いられている。

水俣
熊本県水俣市は、かつて漁師や海運業者を介して長崎・天草との交流が盛んだった。

水俣市浜町の喜楽食堂初代店主・三牧美恵子が昭和25年開業当時、天草のお客さん(漁民)から、チャンポンを教えてもらい、材料とイメージだけを基に創りあげたチャンポンが水俣の元祖と言われている。

特徴は卵を使っていない白い蒸し麺「色白チャンポン麺」で、ほとんどの店が使用している。

町おこしとして2010年より、水俣JC水俣青年会議所と共に水俣チャンポン探究会を発足

水俣でのチャンポンの消費量は月間1万食を超えている。

・和風スープのちゃんぽん
長崎ちゃんぽんから派生したご当地ちゃんぽんのなかには、和風のあっさりしたスープを特徴とするものが存在する。多くの場合、具材の多さややや太めの麺などの特徴は継承しているが、白濁スープと和風スープの違いは味覚的にも視覚的にも大きく、ちゃんぽんというよりもラーメンに近い形態のものもある。

彦根
彦根のちゃんぽん
滋賀県彦根市にはカツオ・昆布出汁ベースのスープを特徴とするちゃんぽんが存在する。主な具材は中太麺とたっぷりの野菜で、通常魚介類は入れない。長崎ちゃんぽんと違って、具材は炒めずに煮込む。途中でスープに酢を入れて味に変化を加えるのが定番の食べ方である。

1963年に銀座商店街で開業した食堂「麺類をかべ」の店主が、旅先で食べた長崎ちゃんぽんに触発されて独自に開発したのがはじまりとされる。「麺類をかべ」のちゃんぽんはやがて市内の他の食堂や中華料理店にも広まり、1990年代からは「ちゃんぽん亭総本家」(ドリームフーズ)が「近江ちゃんぽん」のブランド名で県内各地や近隣府県にチェーン展開を行っている。発祥店である「麺類をかべ」は土地の貸借契約切れのため2012年6月末に閉店したが、閉店前に市内の別の場所で2号店を開き、昔ながらの味を継承している。

八幡浜
愛媛県八幡浜市は2014年(平成26年)10月時点で50店舗ほどある。八幡浜ちゃんぽんの特徴は、鳥ガラや煮干でダシを取ったアッサリとしたスープに、野菜や豚肉がたっぷり用いられるのが通例である。麺は太めである。

肉・野菜と共に八幡浜の特産品であるじゃこ天などの水産練り製品を使った店が多い。2006年(平成18年)度から八幡浜商工会議所青年部が中心となって振興に取り組み、ガイドブック『八幡浜ちゃんぽんバイブル』を発刊している。現在では、冷凍ちゃんぽんとして地方発送もしている。2008年(平成20年)には期間・地域限定商品としてサークルKサンクスから『八幡浜風ちゃんぽん』が発売された。

・福岡のちゃんぽんうどん
福岡市など西鉄沿線に店舗をもつ「やりうどん」や福岡空港にある「はち屋」(いずれも西鉄プラザが経営)などの人気メニューで、中華麺ではなく、中太で柔らかいうどんを使用した和風だしのもの。カレーちゃんぽんうどんなどの変種も提供されている。この他にも県内の北九州市飯塚市などを含め、うどんを使ったちゃんぽんを提供する店が全国各地に点在しているが、スープは必ずしも和風とは限らない。


・あんかけのちゃんぽん
日本各地に、醤油ベースのスープをあんかけ状にしたちゃんぽんも存在する。鳥取県島根県の「山陰ちゃんぽん」、兵庫県尼崎市の「尼崎ちゃんぽん」(通称「尼チャン」)など。

・秋田のちゃんぽん

秋田県秋田市にあるチャイナタウンが有名。どんぶりから溢れんばかりの魚介類と野菜に、大量のあんがかかった味噌味のスープが特徴。

・うどんとそばのちゃんぽん
姫路市周辺では焼きそばに焼きうどんを混ぜた「ちゃんぽん焼き」が1950年代よりお好み焼き屋を中心に販売されており、地元では定番グルメになっている[24][25][26]。

うどんとそばの相盛りをちゃんぽんと呼ぶ例はこれ以外にもみられ、富山県のあいの風とやま鉄道・JR西日本高岡駅の立ち食いそば店で、うどんと蕎麦を1つの丼に盛った物を「ちゃんぽん」という名称で販売している。

・沖縄のちゃんぽん
沖縄県における「ちゃんぽん」とは、平皿に盛った米飯の上に野菜炒めの卵とじを載せた料理を指す。大衆食堂にみられるメニューで、箸ではなくスプーンを使って食べる。具材や味付けは店によって異なるが、野菜はキャベツ、にんじん、もやし、たまねぎなど、肉類は豚肉の薄切り、缶詰のランチョンミート、コンビーフハッシュなどがよく使われる。おかず載せご飯という点でインドネシアのナシチャンプル(nasi campur ナシはご飯の意味)と類似性があり、豆腐入りの野菜炒めを意味するチャンプルーの語源も含めて関連性を主張する説もある。

大韓民国のちゃんぽん
大韓民国のちゃんぽん(짬뽕)は中式(朝鮮風中華料理)に分類される麺料理で、主に中華料理店で食べられ、チャジャンミョンと並ぶ人気がある。スープは豚骨などで取るが、粉唐辛子が入っているため赤く、辛い味付けである。
主な具はイカ、エビ、アサリ、カキ、ナマコ、タマネギ、ニンジン、シイタケ、キクラゲ、豚肉などである。白飯にちゃんぽんのスープと具をかけるとチャンポンパプとなる。農心や三養ラーメン、オットゥギがインスタントのちゃんぽんを製造している。近年では、辛くない日式ちゃんぽんも、インスタントを中心に販売されている。

11月2日は都市農業の日、キッチン・バスの日、タイツの日、白秋忌 etc.の日

11月2日は都市農業の日、キッチン・バスの日、タイツの日 etc.の日です。

 

11月2日
○都市農業の日

東京都農業協同組合中央会が制定。2015年4月22日に都市農業振興基本法が成立したことを機に都市農業への注目を高め、ひいては日本の農業全体を盛り上げることが目的。日付は11月が各地で収穫を祝う農業祭の時期であり、11月2日は「東京都農業祭」が開かれ、農林水産大臣賞を決める農畜産物品評会などが行われること。そして、この日は都市農業振興基本法が成立した日から194日後なので194の1+9=10で「と」、4=「し」と読む語呂合わせから。


○キッチン・バスの日(家庭文化の日)

キッチン・バス工業会が制定。

11月3日の「文化の日」の前日に家庭文化のあり方を考える日にと制定した。また、Kitchen-BathのK・Bがアルファベットの11番目・2番目でもあることにも由来する。


○タイツの日

株式会社エムアンドエムソックスが2009年に制定。

タイツの製造は、片足ずつ編んだ物を1つに縫製しており、その様子が「11」に見えることと、2つでペアであることから。


○習字の日・ 書道の日

「正しい美しい愛の習字」を基本理念として、習字文化の向上と、習字教育、書道教育の普及と振興などを目的に活動を行っている公益財団法人日本習字教育財団が制定。多くの人に文字を書くことに親しみを持ってもらい、手書きで文字を書くことの大切さを伝えていきたいとの願いが込められている。日付は11と02を「いい文字」と読む語呂合わせから。2013年3月までは9月1日を記念日としていた。


阪神タイガース記念日

タイガース後援会等が制定。

1985年のこの日、日本シリーズ阪神タイガース西武ライオンズを破り、38年ぶり、2リーグ化後初の日本一になった。

□死者の日(万霊節)

キリスト教で、全ての死者のために祈りを捧げる日。

関連記念日 •万聖節 <11月1日>

※白秋忌

詩人・北原白秋[きたはらはくしゅう]の1942(昭和17)年の忌日。



11月2日~11月6日

○全国とうふ祭り

11月2日~11月8日

○レントゲン週間


○11月2日の誕生花

ルピナス Lupinus 花言葉:母性愛

ブバルディア(管丁子[かんちょうじ]) Bouvardia 花言葉:恩知らず

レナンセラ Renenthera 花言葉:熱望


北原白秋
北原 白秋(きたはら はくしゅう、1885年(明治18年)1月25日 - 1942年(昭和17年)11月2日)は、日本の詩人、童謡作家、歌人。本名は北原 隆吉(きたはら りゅうきち)。詩、童謡、短歌以外にも、新民謡(「松島音頭」・「ちゃっきり節」等)の分野にも傑作を残している。生涯に数多くの詩歌を残し、今なお歌い継がれる童謡を数多く発表するなど、活躍した時代は「白露時代」と呼ばれる近代の日本を代表する詩人である。

弟はそれぞれ出版人となり、北原鉄雄は写真・文学系出版社アルスを、北原義雄は美術系のアトリエ社を創業し、従弟の北原正雄も写真系の玄光社を創業した。

作品

詩集
邪宗門(第3版の刊行の際に初版本に割愛された作品13篇を「邪宗門拾遺」として加え『第二邪宗門』とする)
思ひ出
東京景物詩及其他(第3版の刊行の際に新たに詩1章12篇を加え『雪と花火』と改題する)
畑の祭
真珠抄
白金之独楽
水墨集
海豹と雲
新頌

歌集
桐の花
雲母集(きららしゅう)
雀の卵
観相の秋(長歌体を主とする詩文集)
風隠集
海阪(うなさか)
白南風(しらはえ)
夢殿
渓流唱
橡(つるばみ)
黒檜(くろひ)
牡丹の木(ぼたんのぼく) - 「黒檜」以後

句集
竹林清興(木俣修責任編集)

童謡集
からたちの花
トンボの眼玉
日本伝承童謡集成

童謡・作詞
雨降り
ゆりかごのうた
砂山
からたちの花
この道
ペチカ
あわて床屋
待ちぼうけ
城ヶ島の雨
伏見軍令部総長宮を讃え奉る
皇太子さまお生まれなつた
万歳ヒットラー・ユーゲント
ハワイ大海戦
マレー攻略戦
愛国行進曲
皇軍行進曲
海道東征
福島県福島市
東京都八王子市歌
愛知県岡崎市
ちゃっきり節
多摩川音頭
白洋舎の歌
雲鷹丸記念歌

校歌・応援歌
暁星学園校歌(作曲:山田耕筰
関西学院大学校歌「空の翼」(作曲:山田耕筰
大正大学校歌(作曲:山田耕筰
武蔵野美術大学校歌
東京大学の歌(準校歌)運動会歌「大空と」
東京教育大学校歌(東京師範学校東京文理科大学校歌)「青雲の空に高く」(作曲:山田耕筰
東京高等商船学校(現:東京海洋大学工学部)校歌(作曲:山田耕筰
東京歯科大学 校歌(作曲:山田耕筰
岐阜薬科大学学歌(作曲:山田耕筰
同志社大学歌(作曲:山田耕筰
東洋英和女学院校歌(作曲:山田耕筰
駒澤大学校歌(作曲:山田耕筰
駒澤大学第二応援歌(作曲:山田耕筰
芝浦工業大学校歌(作曲:山田耕筰
大阪歯科大学学歌
福岡県立伝習館高等学校校歌
明星学園高校行進歌
大阪府豊中高等学校校歌(作曲:山田耕筰
神奈川県立湘南高等学校校歌(作曲:山田耕筰
神奈川県三浦市立三崎小学校校歌(1937年/作曲:山田耕筰
川崎市立川崎小学校校歌(作曲:山田耕筰
清水市立商業高等学校(現:静岡市立清水桜が丘高等学校)校歌
東京都旧制私立豊山中学校(現:日本大学豊山高等学校)校歌
山口県鴻城高等学校校歌
群馬県太田市立尾島小学校校歌
東京都港区立高輪台小学校校歌
四天王寺中学校・高等学校校歌(作曲:山田耕筰
福岡県柳川市立柳河小学校校歌
福岡県柳川市立城内小学校校歌
福岡県柳川市立矢留小学校校歌
福岡県北九州市立平原小学校(現:北九州市立皿倉小学校)校歌(作曲:山田耕筰
宮崎県日向市立細島小学校校歌
熊本県南関町立南関第一小学校校歌(作曲:山田耕筰
延岡高等女学校(現:宮崎県立延岡高等学校)校歌(作曲:山田耕筰
福岡県久留米市御井小学校校歌
山梨県立身延高等学校校歌
東京都目黒区立田道小学校校歌
新潟県魚沼市立伊米ヶ崎小学校校歌(作曲:山田耕筰
東京都世田谷区立桜小学校校歌(補作)
東京都立農業高等学校校歌(作曲:乗松昭博)
東京都立両国高等学校準校歌「あゝ黎明の歌」(作曲:山田耕筰
明治学院高等学校校歌
北海道室蘭栄高等学校校歌(作曲:山田耕筰
福岡県立門司高等学校第二校歌(作曲:山田耕筰
墨田区立業平小学校校歌(作曲:山田耕筰
宝仙学園中学校・高等学校校歌(作曲:山田耕筰

著書
「白秋詩抄」 岩波文庫岩波書店、1978年)ISBN 978-4003104811
「白秋抒情詩抄 改版」 岩波文庫岩波書店、1978年)ISBN 978-4003104828
藤田圭雄編 「白秋愛唱歌集」 岩波文庫岩波書店、1995年)ISBN 978-4003104835
高野公彦編 「北原白秋歌集」 岩波文庫岩波書店、1999年)ISBN 978-4003104842
「フレップ・トリップ」 岩波文庫岩波書店、2007年)ISBN 978-4003104873
与田凖一編 「からたちの花 - 北原白秋童謡集」 新潮文庫(新潮社、1957年)ISBN 978-4101500218
日下武史朗読 「北原白秋詩集」 新潮CD(新潮社、2000年)ISBN 978-4108300422
「桐の花―歌集」 短歌新聞社文庫(短歌新聞社、2000年)ISBN 978-4803907339
「まざあ・ぐうす」 お風呂で読む文庫(フロンティアニセン、2005年)ISBN 978-4861970658
原達郎著 『柳川ふるさと塾1』(やながわふるさと塾、 2008年)

11月1日は計量記念日、灯台記念日、自衛隊記念日、犬の日、すしの日、etc.の日

11月1日は計量記念日、灯台記念日、自衛隊記念日、犬の日、すしの日、etc.の日です。


○計量記念日

通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。1993(平成5)年の新計量法の施行にともない、それまでの6月7日から11月1日に変更された。

計量思想の向上・普及に関する行事及び計量関係者の表彰が行われる。

関連記念日 •世界計量記念日 <5月20日>
•(旧)計量記念日 <6月7日>

灯台記念日

海上保安庁が1949(昭和24)年に制定。

1869(明治元)年のこの日、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工された。

制定当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、11月3日の文化の日に先駆けて1日を記念日としたとされていた。しかし、1970(昭和45)年の『灯台百年史』の編纂の時に、観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明し、これが灯台記念日の日附の由来とされるようになった。海上保安庁でも「文化の日先駆け説」と「観音埼灯台起工日説」の両方を併記して広報して来たが、後者の方が一般的に紹介されるようになってたことと、1948(昭和23)年に灯台80周年記念行事が行われていたことが判明したことから、2000(平成12)年より、由来を後者のみとし、実施回数も明治元年からの通年表示とすることになった。

★喜びも悲しみも幾年月
『喜びも悲しみも幾歳月』(よろこびもかなしみもいくとしつき)は、1957年に松竹が制作・公開した、木下惠介監督の映画作品である。


喜びも悲しみも幾歳月(予告)

●解説
海の安全を守るため、日本各地の辺地に点在する灯台を転々としながら厳しい駐在生活を送る灯台守夫婦の、戦前から戦後に至る25年間を描いた長編ドラマである。

1956年に雑誌掲載された福島県塩屋埼灯台長(当時)田中績(いさお)の妻・きよの手記から題材を得て、木下監督自身が脚本を執筆した。全編にわたりカラー映像で撮影され、単なるホームドラマの枠を超えて日本各地の美しく厳しい風景を活写した大作で、公開当時大ヒット作となり、同年の芸術祭賞を受賞した。

若山彰の歌唱による同名主題歌の「喜びも悲しみも幾歳月」も大ヒットし、後世でも過去の著名なヒット曲としてしばしば紹介されている。

観音崎御前崎、安乗崎、野寒布岬、三原山五島列島、瀬戸内海の男木島、女木島など全国でロケーション撮影を敢行し、ロードムービーの一種としても楽しめる作品である。

後年、3度に渡りテレビドラマ化されたほか、1986年には木下監督自身により時代の変化を加味したリメイク版『新・喜びも悲しみも幾歳月』も映画化されている。

●ストーリー

1932年(昭和7年)、新婚早々の灯台守・有沢四郎と妻・有沢きよ子は、四郎の勤務先の観音埼灯台で暮らし始める。北海道の石狩灯台で雪野・光太郎の2人の子を授かり、九州の五島列島の先の女島灯台では夫婦別居も経験する。その後、弾崎灯台で日米開戦を迎え、戦争で多くの同僚を失うなど苦しい時期もあったが、後輩の野津と野津の妻・真砂子に励まされながら勤務を続ける。また、空襲を逃れて東京から疎開してきた一家と親しくなるなど、新たな出会いもあった。

戦後、男木島灯台勤務の時、息子の光太郎が不良とのケンカで刺殺される。が、そうした悲しみを乗り越えた先には喜びも待っていた。御前埼灯台の台長として赴任する途中、戦時中に知り合った疎開一家の長男・進吾と娘の雪野との結婚話がまとまったのだ。御前埼灯台から四郎ときよ子の2人は灯台の灯をともして、新婚の雪野と進吾がエジプトのカイロに向かうために乗り込んだ船を見守る。遠ざかる船を見ながら、四郎ときよ子は「娘を立派に育てあげて本当によかった。灯台職員を続けていて本当によかった」と、感慨深く涙ぐむのだった。


●キャスト
有沢四郎:佐田啓二
有沢きよ子:高峰秀子 
有沢雪野:有沢正子
有沢光太郎:中村賀津雄
野津:田村高広
真砂子:伊藤弘子
名取:北竜二
名取進吾:仲谷昇
進吾の母:夏川静江
藤井たつ子:桂木洋子
観音埼手塚台長:小林十九二
郵便局長:坂本武
金牧:三井弘次
糸子:井川邦子
きよ子の母:岡田和子
金牧の妻:桜むつ子
石狩灯台木村台長:明石潮
佐渡大場台長:夏川大二郎
二川無電士:磯野秋雄

●スタッフ

監督木下惠介 脚本木下惠介 原作木下惠介 出演者 高峰秀子 佐田啓二

音楽木下忠司 主題歌若山彰 撮影楠田浩之 製作会社松竹

 

自衛隊記念日

1966(昭和41)年に制定。

1954(昭和29)年7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁自衛隊が発足した。

7月~10月は災害での出動が予想され、記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。


○生命保険の日

生命保険協会が制定。

「生命保険の月」の1日目の日。

関聯記念日 •生命保険の月 <11月1日~11月30日>

○犬の日

ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定。

犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せ。

犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日。

点字記念日

1890(明治23)年のこの日、日本語用の点字が決められた。

それまで日本語を点字で表す時は、欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていた。そこで、官立東京盲唖学校長の小西信八が、かな文字にあった点字の研究を依頼し、教員や生徒から三つの案が出された。それらを検討した結果、この日開かれた日本点字選定会で、教員の石川倉次が考案した石川案が満場一致により正式に採用された。


○すしの日

全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961(昭和36)年に制定。

新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。


○紅茶の日

日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定。

1791(寛政3)年のこの日、暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が、ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲んだ。

紅茶が日本に初めて輸入されたのは1880年代だったが、日本には緑茶があるため、すぐには定着しなかった。1952(昭和37)年、大阪に日本で初めての紅茶専門店「MUSICA」が開店し、東京都内には1974(昭和49)年に初めて紅茶専門店ができた。
関聯記念日 •抹茶の日 <2月6日>
•緑茶の日 <5月2日>
•麦茶の日 <6月1日>
•無糖茶飲料の日 <6月10日>
日本茶の日 <10月31日>
•コーヒーの日 <10月1日>
•玄米茶の日 <11月1日>

本格焼酎の日

1987(昭和62)年9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定。日本酒造組合中央会が実施。

その年に8~9月ごろから仕込まれた新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから。

焼酎は蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」に分けられるが、この表現が等級の違いのようであり紛らわしいため、原料の風味が活かされた乙類を「本格焼酎」と呼ぶようになった。

関聯記念日 •日本酒の日 <10月1日>
•北海道清酒の日 <毎月18日>
•地ビールの日 <4月23日>

泡盛の日

沖縄県酒造組合連合会が1989(平成元)年に制定。

11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから。

関聯記念日 •シーサーの日 <4月3日>
•ゴーヤーの日 <5月8日>
•パインの日 <8月1日>
沖縄そばの日 <10月17日>
•日本酒の日 <10月1日>

○川の恵みの日

三重県多気町の川魚を扱う会社「うおすけ」が制定。

「111」が「川」の字に似ていることから。

川に感謝し、川の環境と自然を考える日。
関聯記念日 •川の日 <7月7日>

野沢菜の日

野沢温泉観光協会が制定。

野沢温泉観光協会が実施している、「蕪主」になると毎年野沢菜などが送られる「のざわな蕪四季會社」の「蕪主総会」がこの日に開催されることから。

○古典の日

源氏物語千年紀委員会が2008(平成20)年に制定。

紫式部日記』の1008(寛弘5)年11月1日の記述に源氏物語に関する記述があり、これが日本を代表する古典文学である源氏物語についての最初の記録であることから。

○教育の日

多くの都道府県や市町村で、この日が「教育の日」に定められている。

都道府県の教育の日には以下のようなものがある。北海道教育の日(北海道)/あきた教育の日(秋田県)/いわて教育の日(岩手県)/みやぎ教育の日(宮城県)/ふくしま教育の日(福島県)/いばらき教育の日(茨城県)/ぐんま教育の日(群馬県)/彩の国教育の日(埼玉県)/いしかわ教育の日(石川県)/滋賀教育の日(滋賀県)/奈良県教育の日(奈良県)/おかやま教育週間(岡山県)/ひろしま教育週間(広島県)/しまね教育の日(島根県)/えひめ教育の日(愛媛県)/とくしま教育の日(徳島県)/おおいた教育の日(大分県)/くまもと教育の日(熊本県)

独立記念日 [アンティグア・バーブーダ]

1981年のこの日、カリブ海アンティグア・バーブーダがイギリスから独立した。

革命記念日 [アルジェリア]

1954年のこの日、フランスに対するアルジェリア戦争(アルジェリア独立戦争)が始った。

◇新米穀年度

米穀年度は日本において米穀の取引などに使われる年度である。かつては米の収穫を11月ごろから始めていたことに由来するが、今日では収穫時期が早期化し9~10月には収穫が終わっており、実情に合わなくなっている。

諸聖人の日(万聖節,諸聖徒の日)

キリスト教で、全ての聖人と殉教者を記念する日。10月31日のハロウィンは、元は諸聖人の日の前夜を祝ったものである。

関聯記念日 •ハロウィン <10月31日>
•万霊節 <11月2日>


☆毎月1日

省エネルギーの日

○安全衛生総点検日

○あずきの日

○釜飯の日

○家庭塗料の日

○資格チャレンジの日

□水天の縁日

□妙見の縁日


☆誕生花

西洋花梨[せいようかりん] Medlar花言葉:唯一の恋

銀木犀[ぎんもくせい] Fragrant olive花言葉:高潔

茶 Tea plant花言葉:追憶

 

 

 

10月31日はハロウィン、世界勤倹デー、ガス記念日、日本茶の日、etc.の記念日です。

10月31日はハロウィン世界勤倹デーガス記念日日本茶の日etc.の日です。

 

□ハロウィン

キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。

古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされている。ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いた。

これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。

関連記念日 •万聖節 <11月1日>

 

○世界勤倹デー

1924年、イタリアのミラノで開催されていた国際貯蓄会議の最終日に、この日を「世界勤倹デー」とすることが決定された。
関聯記念日 •貯蓄の日 <10月17日>

 

ガス記念日

日本ガス協会が1972(昭和47)年に制定。

1872(明治5)年9月29日(新暦10月31日)、横浜の馬車道でガス灯が点灯された。


日本茶の日

1192(建久2)年のこの日、臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰った。
関聯記念日 •抹茶の日 <2月6日>
•緑茶の日 <5月2日>
•麦茶の日 <6月1日>
•無糖茶飲料の日 <6月10日>
•紅茶の日 <11月1日>
•玄米茶の日 <11月1日>

 

○出雲ぜんざいの日

出雲ぜんざい学会が2007年に制定。

1031を千三十一とみなして、「ぜん(千)ざ(3)い(1)」の語呂合せ。

★出雲ぜんざい
ぜんざいは、出雲地方の「神在(じんざい)餅」に起因しています。

 出雲地方では旧暦の10月に全国から神々が集まり、このとき出雲では「神在祭(かみありさい)」と呼ばれる神事が執り行われています。

 そのお祭りの折に振る舞われたのが「神在(じんざい)餅」です。その「じんざい」が、出雲弁(ずーずー弁)で訛って「ずんざい」、さらには「ぜんざい」となって、京都に伝わったと言われています。

 「ぜんざい」発祥の地は出雲であるということは、江戸初期の文献、「祇園物語」や「梅村載筆」(林羅山筆:儒学者)、「雲陽誌」にも記されています。


「出雲國に神在もちいと申事あり。京にてぜんざいもちいと申ハ。これを申あやまるにや。10月にハ日本國の諸神ミな出雲國にあつまり玉ふゆへに。神在と申なり。その祭に赤豆をにて汁をおほくし。すこし餅を入まいらせ節々まつり候を。神在もちい申よし。」(祇園物語より抜粋)

★ぜんざい発祥の地 出雲の甘味処 ぜんざい学会壱号店 のお品書きより

出雲ぜんざい500縁(円) (紅白の白玉団子入り 大粒の大納言小豆使用)

縁むすびぜんざい600縁(円) (焼いた仁多もち入り)

※縁結び
全国では旧暦の10月の事を「神無月」といいますが、出雲地方では「神在月」と呼ばれます。

毎年この頃になると、全国から神々が出雲大社に集まり、男女の縁結びの会議を行うため、出雲では「神が在り=神在月」、それ以外の地方では「神が無し=神無月」と呼ぶようになったのが由来とされます。

古来から神々の不思議な力が宿る出雲地方には、神話がもとになった縁結びスポットが沢山あります。

出会い… ”縁”を求める人、結ばれた縁をさらに深めたい人に、縁結びパワーの御利益で出雲をあなたの”縁結びの地”にしてみませんか。

 

 人と出会うこと
 恋人同士になること
 夫婦になること
 親子となること
 家を建てること
 仕事に就くこと
 ものを買うこと
 旅をすること
 食べること
 遊ぶこと
 生きること
 全てが「縁結び


シアヌーク前国王誕生日 [カンボジア]

2004年に退位したシアヌーク前国王の1922年の誕生日。

 

宗教改革記念日

一部のキリスト教プロテスタント系教会で祝われる記念日。

1517年のこの日、ドイツのマルチン・ルターがカトリック教会に対する95箇条の提題をウィッテンベルクの教会の扉に掲げ、キリスト教会の改革に立ち上がった。


*(旧)天長節祝日

1914(大正3)年から1926(大正15)年までの祝日。大正天皇の誕生日は8月31日であるが、残暑酷しい時期に祝賀行事を行うのは難しいとして、2回目からは2か月後の10月にずらして行われた。

関聯記念日 •天長節(明治5年まで) <9月22日>
天長節(明治)・明治節(戦前) <11月3日>
天長節(大正元年・大正2年) <8月31日>
天長節(戦前)・天皇誕生日(戦後) <4月29日>
天皇誕生日(平成) <12月23日>

毎月最終日

○そばの日