春夏秋冬・喜怒哀楽 今日の私のココロ模様

季節祭・催事・日々の出来事・ニュース・話題やお役立ち情報、喜怒哀楽的・雑感などをつづっています。

スポンサーリンク

11月16日は幼稚園記念日、トロの日、源流の日、 いい色・色彩福祉の日、ぞうさんの日、いいいろの日、 etc.の日です。

11月16日は幼稚園記念日、トロの日、源流の日、 いい色・色彩福祉の日、ぞうさんの日、いいいろの日、 etc.の日です。


☆11月16日の記念日


○幼稚園記念日

1876(明治9)年のこの日、日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園した。

 

○トロの日
神奈川県横浜市に本社を置き、全国で「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイト株式会社が制定。同社の人気食材である美味しい「トロ」のネタでお客様に喜んでもらい、各店舗ならびに業界を活気づけることが目的。日付は16を「トロ」と読む語呂合わせから毎月16日に。


○源流の日
「水源地の村」として知られ、吉野川源流の森や水を守り育てる取り組みを行っている奈良県吉野郡川上村が制定。村と村民が協力して森や水の大切さを考え、伝えていく日とするのが目的。日付は川上村で2014年11月16日に「第34回全国豊かな海づくり大会~やまと~」の放流事業が行われたことから。


○いい色・色彩福祉の日
「色彩」「環境」「福祉」を共通のテーマとして、さまざまな活動を行っている一般社団法人日本色彩環境福祉協会が制定。色彩の持つ力を理解して、環境や福祉に貢献する人材を育成する「色彩福祉検定」など、協会の活動を広めるのが目的。日付は11と16で「いい色」と読む語呂合わせから。


○ぞうさんの日
まちづくりのひとつとして絵本コンテストなどを実施している山口県周南市の市民プロジェクト「絵本と物語のある街」が制定。周南市には1960年(昭和35年)に開園した徳山動物園があることから、動物園のシンボル的存在のゾウの記念日を制定して、この日をきっかけに親子・家族・地域の絆を深めるのが目的。日付は「絵本と物語のある街」の創立日(2010年11月16日)にちなんで。また、周南市は童謡『ぞうさん』などで知られる作詞家のまどみちおさんの故郷であり、誕生日(1909年11月16日)と合わせることで、まどさんへの尊敬の意味も込められている。

 

○いいいろの日
愛知県下で塗装と塗料に関する事業を営む業界の団体「愛知昭和会」が1991年11月16日に制定した日。「色」が日常生活に与える影響を見直すとともに、塗装の持つ(1)美粧性(2)機能性(3)簡易性などを広くアピールするのが主な目的。

 


○いいいろ塗装の日

日本塗装工業会が、創立50周年をむかえる1998年に制定。

「いい(11)いろ(16)」の語呂合せ。


録音文化の日

日本記録メディア工業会が制定。

1878(明治11)年のこの日、東京大学にお雇い外国人教師として招聘されたイギリスのジェームズ・ユーイングが、持参した蓄音機を使って日本初の録音・再生の実験を行った。


○自然薯の日

静岡県熱海市の自然薯[じねんじょ]料理店が制定。

6を「も」の字に見立て、「11(いい)16(いも)」の語呂合せ。


国際寛容デー(International Day for Tolerance)

1996年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。

1995年のこの日、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択された。

 


毎月16日

○エコの日 [京都市]

□閻魔の縁日

 

☆11月16日の誕生花

クリスマスローズ Christmas Rose 花言葉:追憶

プルモナリア Lungwort 花言葉:気品

アッサム匂い桜(ルクリア) Luculia pinceana(学名) 花言葉:淑やか

11月15日は七五三、予防争族(相続)を考える日、口腔がん検診の日、蔵の日 、etc.の記念日です。

11月15日は七五三、予防争族(相続)を考える日、口腔がん検診の日、蔵の日 、etc.の記念日です。

11月15日の記念日


□七五三

男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って社寺に参詣する。

3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味がある。

旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになった。今日では11月15日にこだわらずに10月から11月の間に行われるようになっている。

11月15日に行うようになったのは、江戸時代、徳川綱吉の子・徳松の祝いがこの日に行われたことからだといわれている。


○予防争族(相続)を考える日
長野県佐久市税理士法人アプト会計事務所小諸事務所が制定。2015年1月の改正で注目が集まる相続税だが、相続とは税金だけの問題ではなく、遺産を巡って家族で争う「争族」になってしまう事例がよく見受けられる。家族間の争いを未然に防ぐという意味の「予防争族(相続)」のことを考えてもらうのが目的。日付は「七五三」であるこの日に将来にわたって仲のよい子どもたちであってほしいとの願いを込めて。


○口腔がん検診の日
2008年11月15日に開催された「第21回・日本歯科医学総会」において、口腔がん検診の普及をテーマにシンポジウムが行われ、口腔がん撲滅運動のシンボル「レッド&ホワイトリボン」が発表された。このことを記念して口腔がん検診の普及と啓発を目的に、公益社団法人東京都玉川歯科医師会が制定。

○蔵(KURA)の日
信州を愛する大人の情報誌「KURA」(くら)の創刊日(2001年11月15日)を記念して、出版元である長野県長野市のカントリープレスが制定。「KURA」は知恵や資産の詰まった蔵になぞらえ、信州の暮らしに関わる「情報の蔵」を目指す人気月刊誌。


きものの日
全国2000店の呉服店で組織する日本きもの連盟が制定。きものを着る運動のシンボル的な日として、きものの美しさ、文化的な要素をアピールしていくのが目的。日付は古くから七五三のお宮参りの日であり、子どもたちの成長を願う日として、きもの姿が似合う日であることから。

七五三の日に、家族そろって着物で出かけてほしいとの願いから。
関聯記念日 •呉服の日 <5月29日>

こんぶの日

七五三の日に子供達に昆布を食べて丈夫になってもらおうと、日本昆布協会が1982(昭和57)年に制定。
関聯記念日 •わかめの日 <5月5日>

○かまぼこの日

全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が1983(昭和58)年に制定。

かまぼこが初めて文献に登場したのが1115(永久3)年の祝宴の膳の図に描かれていたものとされており、この年の数字の並びから11月15日を記念日とした。


○生コンクリート記念日

全国生コンクリート工業組合連合会が制定。

1949年のこの日、生コンクリート(生コン)が日本で初めて市場に出荷された。

それまでは、工事現場でセメントなどの材料を混ぜてコンクリートを作る方法しかなかったが、工場で混ぜた生コンの状態で現場へ運ぶことにより、現場での作業負担が大幅に軽減された。


○のど飴の日

カンロ株式会社が2011年に制定。「い(1)い(1)ひと(1)こ(5)え」(いい一声)の語呂合せ。

1981年(昭和56年)11月に、日本で初めて商品名に「のど飴」と名のつくのど飴「健康のど飴」を発売したカンロ株式会社が制定。2011年の発売30周年を記念したもの。日付は発売月の11月と、11月中旬より最低気温が一桁になりのど飴の需要期になること、11と15で「いいひと声」と読む語呂合わせなどから。


○いい遺言の日

りそな銀行が2006(平成18)年11月に制定。

「い(1)い(1)い(1)ごん(5)」の語呂合せ。

あわせて、この日から11月22日(いい夫婦の日)までの1週間を「夫婦の遺言週間」とした。

関連記念日 •遺言の日 <4月15日>
•夫婦の遺言週間 <11月15日~11月22日>


◇一般鳥獣狩猟解禁日

「狩猟法」に基づき、この日から翌年2月15日まで鳥獣の狩猟が解禁される。北海道のみ10月1日~翌年1月31日となっている。
関聯記念日 •全国狩猟禁止 <2月16日>
•北海道一般鳥獣狩猟開始 <10月1日>

▽共和制宣言記念日 [ブラジル]

1889年のこの日、ブラジルで軍事クーデターが起き、皇帝ペドロ2世が廃位され、共和制への移行が宣言された。


※貞徳忌

歌人・古典学者・俳諧師の松永貞徳[まつながていとく]の1653(承応2)年の忌日。

★ 松永貞徳(まつなが ていとく、元亀2年(1571年) - 承応2年11月15日(1654年1月3日))は、江戸時代前期の俳人歌人・歌学者。名は勝熊、別号は長頭丸(ちょうずまる)・逍遊軒(しょうゆうけん)・延陀丸(えんだまる)・保童坊・松友など。他に五条の翁・花咲の翁とも称し、明心居士の号もある。子は朱子学者の松永尺五。

父は松永永種で、母は藤原惺窩の姉。永種は松永久秀の子であったという説がある。また、永種は入江氏の出(入江政重の子)で、久秀の養子であったとも言われる。永種は出家して各地を放浪中であったため、久秀の死に巻き込まれることはなかった。キリシタンとして名を残した内藤如安は、久秀の弟・松永長頼の子であるため、貞徳とは従兄弟という関係になる。

経歴
出身は京都。連歌師・里村紹巴から連歌を、九条稙通や細川幽斎から和歌、歌学を学ぶほかに、五十数人に師事したという。
20歳頃に豊臣秀吉の右筆となり、木下勝俊(長嘯子)を友とする。慶長2年(1597年)に花咲翁の称を朝廷から賜り、あわせて俳諧宗匠の免許を許され、「花の本」の号を賜る。 元和元年(1615年)私塾を開いて俳諧の指導に当たった。家集に『逍遊集』、著作に『新増犬筑波集』『俳諧御傘』などがある。

俳諧連歌・和歌への入門段階にあると考え、俗語・漢語などの俳言(はいごん)を用いるべきと主張した。貞徳の俳風は言語遊戯の域を脱しないが、貞門派俳諧の祖として一大流派をなし、多くの逸材を輩出した。墓所は、京都市南区の上鳥羽実相寺。

著作
「戴恩記」小高敏郎校注 日本古典文学大系 岩波書店 1964
『貞徳家集』吉田幸一編 古典文庫 1975
『歌林樸?』正宗敦夫編纂校訂 現代思潮社 1978
『校注俳諧御傘』赤羽学編著 福武書店 1980
羅山・貞徳『儒仏問答』 註解と研究』大桑斉,前田一郎編 ぺりかん社 2006

 


☆毎月15日の記念日

○お菓子の日

○中華の日

○レンタルビデオの日

○いちごの日

□水天の縁日

□妙見の縁日

○ひよ子の日

 

☆11月15日の誕生花

黄金萩[おうごんはぎ] Crown Vetch 花言葉:謙遜

オレガノ(花薄荷[はなはっか]) Origano 花言葉:輝き

ラケナリア(アフリカヒヤシンス) Cape cowslip 花言葉:持続する愛

11月14日は医師に感謝する日、世界糖尿病デー、パチンコの日、 ウーマンリブの日 、etc.の記念日です。

11月14日は医師に感謝する日、世界糖尿病デー、パチンコの日、 ウーマンリブの日 、etc.の記念日です。

 

☆11月14日の記念日


○医師に感謝する日
医療施設支援事業を展開する株式会社Dプラスが制定。お世話になっている主治医に感謝の気持ちを込めてハンカチを贈ろうと提案している。日付は11が人と人(患者と医師)との結びつきを表し、14が医師を意味する語呂合わせから。患者と医師によってより良い医療を進めるのが目的。


世界糖尿病デー(World Diabetes Day)

糖尿病の全世界的脅威を認知するための国際デー。

インスリンを発見したカナダのバンティング医師の誕生日。

元々国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機関(WHO)が定めていた記念日であったが、2006年12月20日、国連で「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が採択され、あわせて世界糖尿病デー国連の記念日として認定された。

 

○パチンコの日

全国遊技業協同組合連合会(現 全日本遊技事業協同組合連合会)が1979(昭和54)年に制定。

1966(昭和41)年のこの日、同会が通産省から正式に認可を受けた。

「パチパチ」の語呂合せで8月8日にするという案もあったが、8月は2月とともに「ニッパチ月」と呼ばれて客の数が減る月であるため、ボーナス期を控え客の増加が見込まれる11月を記念日とした。

関連記念日 •パチンコ供養の日 <8月8日>

 

ウーマンリブの日

1970(昭和45)年のこの日、東京・渋谷で女性解放運動を高めるための日本初のウーマンリブの大会が開催された。

 

○いい石の日

山梨県石材加工業協同組合が1999(平成11)年に制定。

「いい(11)石(14)」の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから。
関聯記念日 •石の日 <1月4日>

 

○いい樹脂の日

中部日本プラスチック製品工業会が制定。

「いい(11)じゅし(14)」の語呂合せ。


○盛人[せいじん]の日

日本ベテランズ倶楽部が2001(平成13)年に制定。

「いい(11)とし(14)」の語呂合せ。


アンチエイジングの日

NPO法人アンチエイジングネットワークが制定。

「いい(11)とし(14)」の語呂合せ。


○県民の日 [埼玉県]

埼玉県が1971(昭和46)年に制定。

1871(明治4)年のこの日、廃藩置県によって埼玉県が誕生した。

1871(明治4)年に埼玉県と入間県が誕生し、1873(明治6)年に入間県は群馬県と合併して熊谷県となったが、1876(明治9)年に熊谷県の一部が埼玉県と合併して、現在の県域となった。


○県民の日 [大分県]

大分県あすをつくる県民運動推進協議会総会」で決議。

1871年(明治4)のこの日、廃藩置県によって大分県という名称が初めて使われた。


▽オレンジデー [韓国]

恋人同士が一緒にオレンジジュースを飲む日。

韓国では毎月14日が何らかの恋人に関する記念日になっている。

☆韓国の14日の○○デー
ダイアリーデー(1月14日)
バレンタインデー(2月14日)
ホワイトデー(3月14日)
ブラックデー(4月14日)
ローズデー/イエローデー(5月14日)
キスデー(6月14日)
シルバーデー(7月14日)
グリーンデー(8月14日)
ミュージックデー/フォトデー(9月14日)
ワインデー(10月14日)
オレンジデー/ムービーデー(11月14日)
ハグデー(12月14日)

 

▽ムービーデー [韓国]

恋人同士が一緒に映画を見る日。

韓国では毎月14日が何らかの恋人に関する記念日になっている。


亀井勝一郎

評論家・亀井勝一郎[かめいかついちろう]の1966(昭和41)年の忌日



毎月14日,15日

○ひよ子の日
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の語呂合わせで、毎月14日と15日はひよこの日です。福岡県のひよ子本舗吉野堂が「ひよ子」まんじゅうのPRのために制定しました。「ひよ子」まんじゅうは東京のお土産として有名ですが、もともとは福岡県飯塚市のお菓子でした。


☆11月14日の誕生花

松 Pine 花言葉:不老長寿

アルストレメリア(百合水仙) Lily of the Incas 花言葉:機敏

サフラン Saffron crocus 花言葉:歓喜


★亀井 勝一郎(かめい かついちろう、1907年(明治40年)2月6日 - 1966年(昭和41年)11月14日)は、昭和期の文芸評論家、日本藝術院会員。

来歴・人物
北海道函館区(現・函館市)元町生まれ。旧制函館中学校(現・北海道函館中部高等学校)から旧制山形高等学校(現・山形大学)経て、1926年(大正15年)に東京帝国大学文学部美学科に入学するが、1927年(昭和2年)には「新人会」会員となりマルクス・レーニンに傾倒し、翌1928年(昭和3年)には退学。

同年4月20日には治安維持法違反の疑いにより札幌で逮捕され、市ヶ谷刑務所と豊多摩刑務所に投獄され、1930年(昭和5年)10月1日に転向上申書を提出し、10月7日に保釈される。その後、1933年(昭和8年)12月、懲役2年(執行猶予3年)の判決を受けた。

この間、1932年(昭和7年)にはプロレタリア作家同盟に属すが、翌年には解散。以後、同人雑誌『現実』(1934年)、『日本浪曼派』(1935年)を創刊し、評論を発表する。1934年、最初の評論集『転形期の文学』を刊行。

1937年(昭和12年)には『人間教育(ゲエテへの一つの試み)』を刊行。同年、武者小路実篤と顔を合わせる。1938年(昭和13年)、『人間教育』が評価され菊池寛より池谷賞を受ける。同年の『日本浪漫派』廃刊後は、『文学界』同人となり、以後同誌に多く連載した。この頃に、太宰治と親密になる。同じ時期に大和路紀行を行い、古代・中世の日本仏教との出会いにより開眼、聖徳太子親鸞の教義を信仰し、その人間原理に根ざした宗教論、美術論、文明・歴史論、文学論の著作の多くを連載出版した。

1942年(昭和17年)に、日本文学報国会評論部会幹事となった。1945年(昭和20年)8月、第二国民兵として3日間軍事教練を受け、その3日目に敗戦の報を聞いた。

戦前・中は、武者小路実篤の人生論を解説つきで出したが、戦後昭和30年代に再びこれを再刊し重版した。自身の人生論・恋愛論の類もベストセラーで、複数の版元で多く重版された。新版再刊も多かった。

1959年(昭和34年)より『文學界』に、ライフワークとして「日本人の精神史研究」を連載開始した。1964年(昭和39年)に、日本芸術院賞受賞、翌年には芸術院会員に選ばれた。1965年(昭和40年)『日本人の精神史研究』等で、菊池寛賞を受賞したが、翌年ガンにより亡くなった。「日本人の~」は全6巻予定だったが、5巻目の半ばで中絶した。

1969年(昭和44年)より、文藝評論を対象した文学賞として亀井勝一郎賞が設けられたが、14回で休止した。

著作
『転形期の文学』ナウカ社 1934
『人間教育 ゲェテへの一つの試み』野田書房 1937
島崎藤村』弘文堂教養文庫 1939 のち新潮文庫 
『作家論』三和書房 1939
『東洋の愛』竹村書房 1939
『捨身飼虎』筑摩書房 1941
『芸術の運命』実業之日本社 1941
『信仰について』筑摩書房 1942
『現代人の救ひ』桜井書店 1942
『日本の女神』三笠書房 1942
『大和古寺風物誌』天理時報社 1943 のち新潮文庫 
親鸞』新潮社 日本思想家選集 1944 のち春秋社
『続・人生論』生活社 1944
『日本人の死』新潮社 1944
聖徳太子創元社 1946 のち角川書店、春秋社
『奈良朝文化の話』愛育社 1946
『陛下に捧ぐる書翰』十一組出版社 1947
『新しき人生論』和田堀書店 1948
『現代人の遍歴 人間教育第2部』養徳社 1948 のち「わが精神の遍歴」と改題
『生命讃歌』弘文社 1948
『革命と恋愛 青春の反逆・恋愛に於ける人間性』労働出版部 1948
『恋愛美学』若草書房 1948
『古典的人物』三興出版部 1948
愛の無常について大日本雄弁会講談社 1949 のち角川文庫、旺文社文庫講談社文庫、ハルキ文庫 
『文学と信仰 作家論集』文体社 1949
『現代人の研究 民族の変貌』六興出版社 1950
『美貌の皇后』新潮社 1950 のち文庫 
『恋愛論』家城書房 1950
『三人の先覚者 民族の独立』要書房 1950
『芸術・教養・人生』雲井書店 1951
『文学の読み方』至文堂(学生教養新書) 1952
『智識人の肖像』文藝春秋新社 1952
『純潔について』社会教育協会(青年シリーズ) 1952
亀井勝一郎著作集』全6巻 創元社 1952-53
島崎藤村論』新潮社 1953
『恋愛・自然・人生』河出書房 1954
『読書に関する七つの意見』中央公論社 1954
『風神帖 随想百篇』河出書房 1954
『二十世紀日本の理想像』中央公論社 1954
『現代史の中のひとり』文藝春秋新社 1955
『日本の智慧 私はいかなるときいかなる智慧に学んだか』朝日新聞社 1955
『近代恋愛詩』中央公論社 1955
『私の美術遍歴』大日本雄弁会講談社 1956
『西洋の知慧』朝日新聞社 1956
倉田百三』現代文芸社 1956
『日本人の典型』角川書店(角川新書) 1956
亀井勝一郎選集』全7巻 大日本雄弁会講談社 1957-58
『現代史の課題』中央公論社 1957
『現代青春論 青春を生きる心について』青春出版社 1957
『恋愛曼陀羅講談社 1958
『旅路 亀井勝一郎随想集』知性社 1958
『現代夫婦論』主婦の友社 1959
『文学・人生・社会』青春出版社 1959
『青春をどう生きるか』青春出版社 1959
亀井勝一郎集 現代知性全集』日本書房 1960
『現代読書論』青春出版社 1960
『日本人の精神史研究』文藝春秋新社 のち講談社文庫
『現代親子論』主婦の友社 1961
『中国の旅』講談社 1962
亀井勝一郎 宗教選集』全4巻 春秋社 1963-64
『人間の心得』青春出版社 1963
『黄金の言葉』大和書房 1963
『愛と結婚の思索』大和書房 1964
『私の人生観』文藝春秋新社 1964
無頼派の祈り 太宰治』審美社 1964
『古典美への旅』主婦の友社 1965
『愛と祈りについて』大和書房 1965
『人生と幸福について』大和書房 1965
『思想の花びら もの思う人のために』大和書房 1966

 

11月13日は消費者がつくったシャンプー記念日、うるしの日、いいひざの日、茨城県民の日、etc.の記念日

11月13日は消費者がつくったシャンプー記念日、うるしの日、いいひざの日、茨城県民の日、etc.の記念日です。

 

11月13日

○消費者がつくったシャンプー記念日
自分たちの髪の悩みから「消費者にしかできない商品づくり」に取り組み、シャンプーを開発、さらに1000を超える試作を重ねて改良し、その商品が多くの消費者に愛されている熊本市に本社を置く株式会社ネイチャー生活倶楽部が制定。日付は11と13を「いいかみ(髪)」と読む語呂合わせから。


○うるしの日
日本漆工芸協会が1985(昭和60)年に制定。

平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬[これたか]親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、その満願の日のこの日に漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説から。

この日は、以前から漆関係者の祭日で、 親方が職人に酒や菓子などを配り労をねぎらう日であった。
関聯記念日 •漆愛用月間 <11月1日~11月30日>

 

○いいひざの日  ゼリア新薬が制定。「いい(11)ひざ(13)」の語呂合せ。
寒さが増してひざが痛み出す時期に、コンドロイチンZS錠などの関節痛の薬を開発するゼリア新薬工業株式会社が、ひざ関節痛の治療や予防を広く呼びかけるために制定した日。日付の理由には覚えやすいように11と13で「いいひざ」と読む語呂合わせも含まれている。


○県民の日 [茨城県]
茨城県が1968(昭和43)年に制定。

1871(明治4)年旧暦11月13日、府県統合によって「茨城県」の名称が初めて使われた。この時誕生した茨城県は現在の茨城県北部に相当し、1875(明治8)年に新治県および千葉県の一部を編入して現在の県域となった。


空也
踊念仏の開祖とされる平安時代の僧・空也[くうや]の忌日。

空也(くうや)は、平安時代中期の僧。阿弥陀聖(あみだひじり)、市聖(いちのひじり)、市上人と称される。口称念仏の祖、民間における浄土教の先駆者と評価される。

俗に天台宗空也派と称する一派において祖と仰がれるが、空也自身は複数宗派と関わりを持つ超宗派的立場を保ち、没後も空也の法統を直接伝える宗派は組織されなかった。

よって、空也を開山とする寺院は天台宗に限らず、在世中の活動拠点であった六波羅蜜寺は現在真言宗智山派に属する(空也の没後中興した中信以降、桃山時代までは天台宗であった)。

踊念仏、六斎念仏の開祖とも仰がれるが、空也自身がいわゆる踊念仏を修したという確証はない。

門弟は、高野聖など中世以降に広まった民間浄土教行者「念仏聖」の先駆となり、鎌倉時代の一遍に多大な影響を与えた


956(天暦10)年11月13日、空也が奥州への遊行に出発する際に「この日を命日とせよ」と言ったことから11月13日を忌日とする。空也は972(天禄3)年9月11日に京都の現在の六波羅蜜寺で亡くなっている。

 

11月第2日曜日
○みのり財布まつりの日
岐阜県瑞浪市の荷機稲荷(かきいなり)神社で行われる「みのり財布まつり」の実行委員会が制定。長年使用してきた財布に感謝を込めて供養し景気の向上を願うまつりで、2016年で20回目となることから全国に発信するのが目的。日付は作物が実る収穫の時期に当たる11月第2日曜日に。


毎月13日
○王様の食パンの日
福岡県糟屋郡新宮町に本社を置き、パンや和洋菓子などの製造・販売を手がける株式会社フランソアが制定。自家製ルヴァン種を使用し、耳までとろけるくちどけのよいプレミアム食パン「王様の食パン」を販売する同社の、朝食の食卓を家族でゆっくりと過ごして欲しいとの願いが込められている。日付はトランプの「王様」のカードである「キング(K)」の数字が13であることから毎月13日としたもの。


石井スポーツグループ 登山の日
スキー、登山用品の専門店として名高く「人と地球のインターフェイス」をコーポレートメッセージとする株式会社ICI石井スポーツが、一人でも多くの人に山に登っていただき、地球の大自然を肌で感じ「登山」の素晴らしさを体験していただきたいとの思いから制定。日付は13で「登山(とざん)」と読む語呂合わせから。毎月13日とすることで登山に関するさまざまな啓蒙活動を一年を通じて行っていく。

 

○お父さんの日
毎日働いて一家の大黒柱として頑張っているお父さんに、月に1回、感謝の気持ちを表す日をと株式会社ヤクルト本社が制定。「人も地球も健康に」をコーポレートスローガン掲げる同社の、お父さんが健康にとの願いが込められている。日付は13で「お父(10)さん(3)」の語呂合わせから毎月13日とした。

 


○一汁三菜の日
和食の素材メーカー(フジッコ株式会社・ニコニコのり株式会社・キング醸造株式会社・株式会社はくばく・株式会社ますやみそ・マルトモ株式会社)で構成する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。いろいろな料理を組み合わせて、さまざまな栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」という和食のスタイルをこどもたちにつなげていくのが目的。日付は13が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日に。

 

□虚空蔵の縁日

 

☆11月13日の誕生花

香水木[こうすいぼく] Lemon Vervena 花言葉:忍耐

七竈[ななかまど] Mountain ash 花言葉:慎重

ブバルディア(蟹の目) Bouvardia 花言葉:交わり,交際

 

 

 

 

 

11月12日は皮膚の日、ベビーカーにやさしいまちづくりの日、わんにゃんの日、 コラーゲンペプチドの日、四季」の日、 etc.の記念日です。

11月12日は皮膚の日、ベビーカーにやさしいまちづくりの日、わんにゃんの日、 コラーゲンペプチドの日、四季」の日、 etc.の記念日です。

11月12日

皮膚の日

日本臨床皮膚科医学会が1989(平成元)年に制定。

「い(1)い(1)ひ(1)ふ(2)」の語呂合せ。
関聯記念日 •よいお肌の日 <4月18日>
•いいお肌の日 <11月8日>

○ベビーカーにやさしいまちづくりの日
一般社団法人ベビーカーの利用環境づくり推進協議会が制定。ベビーカーを利用しやすい環境づくりに取り組み、社会全体で子どもをやさしく見守り子育てを行っていく「子育てしやすいまち・環境づくり」が目的。日付は11と12で「ベビーカーにやさしいいい(11)まちで育児(12)しやすい環境づくり」の語呂合わせから。


○洋服記念日

全日本洋服協同組合連合会が1972(昭和47)年に制定。

1872(明治5)年のこの日、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止された。
関聯サイト •11月12日は洋服記念日
関聯記念日 •服の日 <2月9日>
•いい服の日 <11月29日>


○わんにゃんの日
国内最大級のペット写真共有SNS「パシャっとmyペット」を運営する株式会社サイバーエージェントが制定。一般社団法人アニマル・ドネーションと共同で行う「パシャっとLOVEドネーション」プロジェクトの一環で、毎月12日には動物愛護関連団体への寄付を呼びかけるなどの活動を行う。日付は犬と猫の鳴き声である「わん(1)」と「にゃん(2)」から毎月12日に。


○コラーゲンペプチドの日
ゼラチンを分解し低分子化した高純度のたんぱく質であるコラーゲンペプチド。肌の潤いを保つ、新陳代謝を盛んにして脂肪の蓄積を抑えるなどの効果が期待されているコラーゲンペプチドの普及を目的に、日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合が制定。日付は第1回コラーゲンペプチドシンポジウムが開かれた2009年11月12日から。


○「四季」の日
「くらしの中にクラシック」をモットーに2007年3月29日に愛知県名古屋市にオープンした宗次ホール。その代表の宗次徳二氏が結婚前の1970年4月18日に妻の直美さんに、自身がクラシック好きになるきっかけとなったヴィヴァルディの「四季」をプレゼントしたことから、二人にとって40回目の結婚記念日である2010年11月12日にその記念日を制定。宗次ホールではこの日にカップルや夫婦で「四季」を聴き、四季の移ろいを二人で力を合わせて歩んでもらおうとコンサートを開催する。

 

憲法記念日 [アゼルバイジャン]

1995年のこの日、旧ソ連アゼルバイジャン憲法が採択された。

※心平忌

詩人の草野心平[くさのしんぺい]の1988(昭和63)年の忌日。

草野心平
草野心平(くさの しんぺい、1903年(明治36年)5月12日 - 1988年(昭和63年)11月12日)は日本の詩人。福島県石城郡上小川村(現・いわき市小川町)出身。

主要著書

物語
三つの虹(1949年)
運命の人(1955年)
七つの愛と死(1957年)
実説・智恵子抄(1975年)
ばあばらぶう(1977年)
茫々半世紀(1983年)

随筆・詩論など
火の車(1951年)
詩と詩人(1954年)
わが青春の記(1965年)
わが生活のうた(1966年)
わが光太郎(1969年)
アベベの猫柳(1970年)
わが賢治(1970年)
蛙の全体(1974年)
私の中の流星群(1975年)
止まらない時間のなかを(1976年)
雑雑雑雑(1976年)
仮想招宴(1977年)
酒味酒菜(1977年)
続・私の中の流星群(1977年)
凹凸の道(1978年)
小動物抄(1978年)
口福無限(1981年)

紀行
支那点々(1939年)
点・線・天(1957年)
所々方々(1975年)

 

11月第2土曜日

○とちぎ教育の日

毎月12日

○パンの日

○豆腐の日

○育児の日

毎月第2土曜日

○お寺の日

 

☆11月12日の誕生花

檸檬[レモン] Lemon 花言葉:心からの思慕

檸檬[レモン]の花 Lemon 花言葉:誠実な愛

紫式部<実> Beauty berry 花言葉:聡明

 

 

11月11日は恋人たちの日、介護の日、電池の日、サッカーの日、くつしたの日、etc.の日です。

11月11日は恋人たちの日、介護の日、電池の日、サッカーの日、くつしたの日、etc.の日です。


☆11月11日の記念日

○恋人たちの日

静岡県土肥町(現 伊豆市)の土肥観光協会が、同町にある恋人岬に因んで制定。

介護の日

厚生労働省が2008(平成20)年に制定。

日附は前年に実施されたパブリックコメントに基づいて決定したもので、「いい日いい日」の語呂合せから。

関聯記念日 •介護の日 <9月25日>

○公共建築の日

2003年より実施。

国民生活に一層密着した、より良い公共建築を目指すための日。

建築の基本的構造を象徴する4本の柱のイメージと、国会議事堂の完成年月である昭和11年11月に因む。
関聯記念日 •公共建築月間 <11月1日~11月30日>

○電池の日

日本乾電池工業会(現在の電池工業会)が1987(昭和62)年に制定。

乾電池の+-を「十一」にみたてて。

「電池についての正しい知識と理解を広め、常に正しく使ってもらおう」という日。
関聯サイト •電池工業会 http://www.baj.or.jp
関聯記念日 •電池月間 <11月11日~12月12日>
バッテリーの日 <12月12日>

配線器具の日

日本配線器具工業会が1999(平成11)年11月11日に制定。

コンセントの差込口の形状を「1111」に見立て、また、「秋の火災予防週間」の期間中であることから。

配線器具とは、住宅の電気の入口である住宅用分電盤、照明器具を点滅するための壁のスイッチ、家電製品のプラグ、プラグを差し込むコンセント等のことである。

配線器具にもっと関心を持ってもらい、安心・安全・快適な暮らしの為に分電盤や配線器具を定期的にチェックしてもらう為に制定された。
関聯サイト •日本配線器具工業会 http://www.jewa.or.jp

○ジュエリーデー(宝石の日)

日本ジュエリー協会が制定。

1909(明治42)年のこの日、農商務省令第54号により、宝石の重量の表示に200mgを1ct(カラット)とする国際単位が採用された。


ピーナッツの日

全国落花生協会が1985(昭和60)年に制定。

新豆を使った落花生が市場に出始めるのがこの頃で、ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が同居する双子であることから、11のぞろ目の日を記念日にした。

チーズの日

日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992(平成4)年に制定。

日本の歴史上でチーズの製造が確認される最古の記録が、700(文武天皇4)年10月に、全国に現在のチーズに近い「酥[そ]」の製造を命じたという記録であることから。10月を新暦に置き換えた11月にし、覚えやすい11日を「チーズの日」とした。
関聯記念日 •チーズの日 <6月1日>

○サッカーの日

スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。

サッカーが11人対11人で行うスポーツであることから。


くつしたの日,ペアーズディ

日本靴下協会が1993(平成5)年に制定。

靴下を2足並べた時の形が11 11に見えることから。

1年で1度同じ数字のペアが重なる日であることから、恋人同士で靴下を贈り合おうと呼びかけている。

関連記念日 •聖バレンタインデー <2月14日>
•ホワイトデー <3月14日>
•オレンジデー <4月14日>
メイストームデー(5月の嵐の日) <5月13日>
恋人の日 <6月12日>
•サマーバレンタイン <7月7日>
セプテンバーバレンタイン・メンズバレンタイン <9月14日>
•ダズンローズデー <12月12日>
遠距離恋愛の日 <12月21日>

 


おりがみの日

日本折紙協会が制定。

世界平和記念日であることと、1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることから。


西陣の日

京都府西陣織工業組合等西陣織関係の13団体で組織された「西陣の日」事業協議会が制定。

文明9年11月11日(新暦では1477年12月16日)、京都が戦場となった応仁の乱が治まった。

戦火を逃れて全国各地に散らばっていた織手達が京都に戻り、西軍の本陣のあった辺りに住み附いたことから「西陣織」と呼ばれるようになった。


下駄の日

伊豆長岡観光協会(現 伊豆の国市観光協会)が制定。

下駄の足跡が「11 11」に見えることから。

伊豆長岡温泉に「カランコロン」と心地良い音を奏でる下駄に一年の感謝の気持ちを込めて、下駄供養祭が行われる。


○鏡の日

全日本鏡連合会が2006(平成18)年に制定。

「11 11」や縦書きにした「十一 十一」が左右対称であることから。

鮭の日

新潟県村上市が1987(昭和62)年に、大阪市中央卸売市場鮭の日委員会」が1992(平成4)年に制定。これらとは別に築地市場「北洋物産会」も制定。

「鮭」の旁の「圭」を分解すると「十一十一」になることから。


ポッキー&プリッツの日

食品メーカーの江崎グリコが1999(平成11)年に制定。

同社の製品ポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから。


○もやしの日

「1111」がもやしを4本並べたように見えることから。

○煙突の日

「1111」が煙突が4本立っているように見えることから。

チンアナゴの日

すみだ水族館が2013年に制定。

穴子[ちんあなご]の群れが巣穴から頭部を出している様子が「1111」に見えることから。


○箸の日

「1111」が箸が2膳並んでいるように見えることから。

○きりたんぽの日

秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定。

きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから。

○磁気の日,磁石の日

磁気治療器「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992(平成4)年に制定。

磁石のN極(+)とS極(-)を「十一」にみたてて。


○長野県きのこの日

JA全農長野県本部が制定。

長野県が生産量日本一のしめじ・なめこ・えのきだけを「1111」に見立てて。


コピーライターの日

株式会社宣伝会議がコピーライター養成講座開講50周年を記念して2007(平成19)年に制定。

「1111」が鉛筆やペンが並んだように見えることから。

関聯記念日 •コピーライターの日 <1月28日>

○立ち呑みの日

立ち呑みや居酒屋に関するブログを開設している藤原法仁氏、浜田信郎氏らが2011年に制定。

「1111」が人が集って立ち呑みをしているように見えることから。


○豚まんの日

神戸・南京町の豚饅専門店「老祥記」などが2011年に制定。

「11」を豚の鼻の穴に見立てて。

○おそろいの日

株式会社フェリシモが制定。

11と11で「おそろい」であることから。


○わんわんギフトの日


○生ハムの日


○串カツ田中の日


○ライスパワーNo.11の日


プラズマクラスターの日


○いい獣医の日


○ベースの日


○サムライの日


○たくあんの日


チンアナゴの日


○十一の奈良漬の日


○スーツセレクトの日


○まつげ美人の日


○いい出会いの日


ジャックポットの日


○モールアートの日


○おかあちゃん同盟の日


○美しいまつ毛の日


ロールちゃんの日

 

○ネイルの日


○ミュージカル「キャッツ」の日


第一次世界大戦停戦記念日

1918年のこの日、ドイツとアメリカ合衆国が停戦協定に調印し、4年あまり続いた第1次世界大戦が終結した。

主戦場となったヨーロッパの各国では、この日を祝日としている。

▽復員軍人の日(Veteran's Day) [アメリカ合衆国]

1918年の第一次世界大戦停戦を記念。


独立記念日 [ポーランド]

1918年のこの日の第一次大戦停戦により、ドイツとソ連から領土が割譲されてポーランドが再置された。

冷戦時代には、1944年にソ連が国民解放委員会を設置した7月22日を独立記念日としていたが、民主化後に変更された。


独立記念日 [アンゴラ]

1975年のこの日、アンゴラ人民共和国ポルトガルからの独立宣言をした。


▽光棍節 [中華人民共和国]

独身者の記念日。中国では(特に男性の)独身者のことを「光棍(つるつるの棒)」といい、11月11日は棒が4本並んでいるように見えることから、1990年ごろから学生の間で祝われるようになった。

 

☆毎月11日

麺の日

全国製麺協同組合連合会が1999年(平成11)に制定。

「1111」が麺の細長いイメージにつながることから。

 

☆11月11日の誕生花
椿[つばき]<白> Camellia 花言葉:控え目な愛

オーニソガラム(大甘菜[おおあまな]) Ster of Bethlehem 花言葉:純潔さ

クッションマム Cushionmum 花言葉:友への追憶 

 

11月10日はパンケーキの日、アメリカンフライドポテトの日、かりんとうの日、人と犬・愛犬笑顔の日、いい友の日 etc.の日です。

11月10日はパンケーキの日、アメリカンフライドポテトの日、かりんとうの日、人と犬・愛犬笑顔の日、いい友の日 etc.の日です。


☆11月10日の記念日

○パンケーキの日
ハム、ソーセージをはじめとした食肉製品や加工食品、乳製品などさまざまな食品を製造販売する日本ハム株式会社が制定。毎日の食生活で親しまれているパンケーキを、より楽しむ日としてもらうのが目的。日付はパンケーキを食べる時に使うフォークを1に、丸いパンケーキを0に見立て、1と0を合わせた毎月10日とした。


○アメリカンフライドポテトの日
アメリカのポテト業界のためのマーケティングや販促活動を行う「米国ポテト協会」が制定。記念日を通じてアメリカンフライドポテトのさらなる普及促進が目的。日付はアメリカンフライドポテトの形が1のように細長いこと、アメリカンフライドポテトの原料であるラセットポテトの形が楕円形で0のような形をしていること、ポテトの「ト(10)」の語呂合わせなどから毎月10日とした。


かりんとうの日
全国の「かりんとう」メーカーによって構成される全国油菓工業協同組合が制定。日本の伝統菓子である「かりんとう」のおいしさを、全ての年代の人に知ってもらい消費拡大を図ることが目的。日付は「かりんとう」の棒状の形を11で表し、砂糖の糖を10と読む語呂合わせから。

○人と犬・愛犬笑顔の日
一年に一度、愛犬家が人と犬とのつながり、絆を確認して愛犬とともに過ごし、ともに笑う日をと、大阪府大阪市で人と犬のホームケアが学べる「Studio hito to inu」を主宰する小野真希さんが制定。「愛犬の笑顔はあなたの笑顔から」がキャッチフレーズ。日付はスマイルマークが11と10で出来ているように見えることから。

○いい友の日
2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災を経験した今、大切な友との絆を見つめ直す日を作りたいと、音楽、メディア、イベントなどのプロデュースを手がける株式会社シティーウェーブが制定。「いい友の日」は大切な友だちに音楽をプレゼントする日として、友だちをテーマにしたラジオ番組などを制作する。日付は11と10で「いい友」と読む語呂合わせから。

○ヒーターの日
オイルヒーター、パネルヒーター、ファンヒーターなどの暖房機器を手がけるデロンギ・ジャパン株式会社が制定。冬の始まりとされる立冬を過ぎて、寒さが本格的になる時期を前に、ヒーターを準備して寒い冬を暖かく過ごしてもらうのが目的。日付は11と10を熱を意味する「ヒー(11)ト(10)」と読み、それを生み出すヒーターにふさわしいことから。


ホワイト企業普及の日
次世代に残すべき会社を増やすことを主旨に、ホワイト企業の研究、認定などを行う一般財団法人日本次世代企業普及機構が制定。成長できる経営、ワークライフバランス経営、多様性を意識した経営などを実践しているホワイト企業を普及させることが目的。日付は11と10を「いい(11)人の輪(10)」と読み、それを広げることがホワイト企業の根幹との思いから。


Windows 10 の日
日本マイクロソフト株式会社が制定。 Microsoftの最新オペレーティングシステム(OS)「 Windows 10」。パソコンだけでなくさまざまなデバイスにも対応するなど、その進化した魅力的な機能を多くの人に知ってもらうのが目的。日付は「Windows 10」の名前にちなんで毎月10日に。


○糖化の日
老化の原因物質である「AGE(= Advanced Glycation End Products/終末糖化産物)」。その数値を知ることで病気の予防に役立ててもらおうと、医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成されたAGE測定推進協会が制定。AGEはタンパク質と余分な糖が加熱され「糖化」してできる物質で、年齢とともに体内に蓄積され、皮膚の老化や認知症、血管障害などを引き起こすと言われている。日付は糖化(とうか)の語呂合わせから毎月10日に。


○無電柱化の日
景観や防災などの観点から電柱を無くす「無電柱化」を目指している「無電柱化民間プロジェクト」が制定。電柱が無くなることで景観が良くなり観光の振興に役立ち、巨大地震などに対する防災機能が高まることを広く世の中に知らせることが目的。日付は11月10日を1110として、1を電柱に見立て、それが0(ゼロ)になることを願って定められた。

 


○ポスティングの日
首都圏のポスティング業を営む企業で組織された首都圏ポスティング協同組合が制定。「配布物やお届けするスタッフ、それらを受け入れてくれる社会に感謝する日」がその趣旨。日付は11と10で「いい(11)とどけ(10)」と読む語呂合わせから。首都圏ポスティング協同組合のロゴマークは「届」の文字をモチーフに、あらゆる道をたどり、確実に送り届けることをデザイン化したもの。


バイナリーオプションの日
バイナリーオプションとは為替レートなどが設定基準をクリアするかしないかを予想する金融商品の一種。この取引を展開する株式会社FXトレード・フィナンシャルが制定。投資への関心を持ってもらうのが目的。日付はバイナリーが英語で「二つの」という意味であることから二進数の1と0にちなみ毎月10日とした。


コッペパンの日
日本で初めてパン酵母イースト)による製パン技術を開発した田辺玄平翁を始祖とする全日本丸十パン商工業協同組合が制定。玄平翁はアメリカで学び、1913年(大正2年)に帰国、東京下谷でパン屋を創業。パン酵母を使用してふっくらとした美味しいパン(コッペパンの元祖)を焼き上げた。2013年(平成25年)で玄平翁が創業してから100周年となることから、丸十のコッペパンをより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は丸十の「十」にちなんで毎月10日とした。


○糸脱毛の日
糸を使って産毛を取る美容法の糸脱毛。大阪に本拠を置き糸脱毛の研究、技術の開発などを手がける日本糸脱毛協会が制定。糸脱毛の日本国内での普及と促進を目的に、痛みのない糸脱毛のための技術者の育成と確立を目指している。日付は11と10を1-110として「いいいと」と読む語呂合わせから。


○いい頭皮の日
ヘアードライアーや頭皮エステなどヘッドスパ商品を手がけるパナソニック株式会社が制定。頭皮ケアの重要性を考え、アピールするのが目的。日付は11と10で「いい(11)頭(10)皮と読む語呂合わせから。

 


技能の日

労働省(現在の厚生労働省)が1971(昭和46)年に制定。

1970(昭和45)年のこの日、アジア初の技能五輪(国際職業訓練競技会)が日本で開催された。


エレベーターの日

日本エレベーター協会が1979(昭和54)年に制定。

1890(明治23)年のこの日、東京・浅草の「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開された。

関連記念日 •エスカレーターの日 <3月8日>

○トイレの日

日本トイレ協会が1986(昭和61)年に制定。

「い(1)い(1)ト(十)イレ」の語呂合せ。

同協会はこの日に「トイレシンポジウム」を開催し、公衆トイレを対象とした「グッドトイレ賞」を発表している。
関聯記念日 •トイレの日 <8月10日>

○井戸の日

全国さく井協会が2006(平成18)年より実施。

「いー(1)井(1)戸(10)」の語呂合せ。

その前の2001(平成13)年より、富山県鑿井協会が1月10日を「井戸の日」としていたが、2006年より全国さく井協会の井戸の日に移行している。


肢体不自由児愛護の日

日本肢体不自由児協会の主唱で1953(昭和28)年から実施。

この日から12月10日までの一箇月間が「手足の不自由な子供を育てる運動」期間となっている。

毎年、肢体不自由児が描いた絵を載せた「友情絵はがき」「愛の絵はがき」の配布等が行われている。

ハンドクリームの日

ユースキン製薬が2000(平成12)年に制定。

「い(1)い(1)手(ten=10)」の語呂合せと、平年の最低気温が10℃を割ってハンドクリームの需要が高まる頃であることから。


断酒宣言の日

全日本断酒連盟が制定。

1963(昭和38)年のこの日、全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれた。また、11月のNovemberを「もう飲めんばー」、10日を「酒止(十)まる」とした語呂合せでもある。

○いい音・オルゴールの日

長野県下諏訪町の「諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館」が制定。

「い(1)い(1)おと(十)」の語呂合せ。

11月第2木曜日

○ギネス世界記録の日



毎月10日

LPガス消費者保安デー

○植物油の日

○イカの日

□金毘羅の縁日

○頭髪の日


☆11月10日の誕生花

芙蓉[ふよう] Hibiscus Mutabilis 花言葉:繊細な美

グラジオラス Corn flag / Sword lily 花言葉:用心,密会

ユーチャリス(擬宝珠水仙[ぎぼうしずいせん]) Amazon lily 花言葉:清らかな心