春夏秋冬・喜怒哀楽 今日の私のココロ模様

季節祭・催事・日々の出来事・ニュース・話題やお役立ち情報、喜怒哀楽的・雑感などをつづっています。

スポンサーリンク

12月7日は二十四節気の第21の大雪、山岳だけでなく、平野にも降雪のある時節

★大雪(たいせつ)
大雪(たいせつ)とは12月7日頃(2017年は12月7日)。および冬至までの期間。太陽黄径255度。
小雪から数えて15日目頃。

 

山岳だけでなく、平野にも降雪のある時節ということから大雪といわれたものでしょう。この頃になると九州地方でも初氷が張り、全国的に冬一色になります。スキー場がオープンしたり、熊が冬眠に入るのもこの頃。鰤(ぶり)など冬の魚の漁も盛んになります。

 

大雪(たいせつ)は、二十四節気の第21。十一月節(旧暦10月後半から11月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が255度のときで12月7日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から23/24年(約350.02日)後で12月7日ごろ。

 

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の冬至前日までである。

 

季節
雪が激しく降り始めるころ。『暦便覧』では「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明している。
鰤などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色付くころ。

●旬の食べ物
洋梨はある程度熟したものを収穫し、保存し、成熟させてから食べます。そのため、食べごろの見極めが重要。シャリシャリとした食感ではなく、とろけるような甘さが特徴的です。
産卵期を迎えた鱈が蟹や海老など、身近な物を何でも食べてしまうことから「鱈腹」という言葉ができたといわれています。おいしい鱈は、お腹の色が白く、背中の模様がはっきりとしています。
おでんや粕汁など冬のメニューにかかせない存在である大根。年末年始で暴飲暴食が多く、胃がスッキリしないときに、大根をおろして食べると、不快感を解消してくれます。

●だるま市
飯泉山勝福寺(神奈川県小田原市)のだるま市は、この時期に行われます。関東では一番早い時期に行われるだるま市であり、境内には数多くのだるまを売る店が並びます。

小田原飯泉観音だるま市2015
日本三大だるま市は年が明けてからです。
富士の「だるま市」、東京調布の「深大寺だるま市」、群馬の「高崎だるま市」が「日本三大だるま市」と言われています。

●七十二候
大雪の期間の七十二候は以下のとおり。
・初候
閉塞成冬(そら さむく ふゆとなる) : 天地の気が塞がって冬となる(日本)
鶡鳥不鳴(かっちょう なかず) : やまどりが鳴かなくなる(中国)鶡は{喝-口鳥}
・次候
熊蟄穴(くま あなに こもる) : 熊が冬眠のために穴に隠れる(日本)
虎始交(とら はじめて つるむ) : 虎が交尾を始める(中国)
・末候
鱖魚群(さけのうお むらがる) : 鮭が群がり川を上る(日本)鱖は{魚厥}
茘挺出(れいてい いずる) : 大韮が芽を出し始める(中国)

●前後の節気
小雪 → 大雪 → 冬至(22日) → 小寒大寒立春(2017年は2月4日)

 

●風花(かざはな)
風花とは晴天の青空の中をハラハラと舞うように降る雪のこと。本格的な冬の前触れとされています。
風花は山などに降り積もった雪が風によって飛ばされ、小雪がちらつく現象のこともいいます。
からっ風で有名な静岡県群馬県でよく見られる。
冬型の気圧配置が強まり、大陸から日本列島に寒気が押し寄せてくると日本海側で雪が降るが、その雪雲の一部が日本列島の中央にある山脈を越え、太平洋側に流れ込んできたときに風花が見られる。

 

 

「インスタ映え」と「忖度(そんたく)」が「2017ユーキャン新語・流行語大賞」の年間大賞に決定

年末恒例の「2017ユーキャン新語・流行語大賞」の年間大賞とトップ10が1日に発表され、年間大賞は「インスタ映え」と「忖度(そんたく)」に決まった。

 

 年間大賞の「インスタ映え」はSNS「インスタグラム」に写真をアップロードして公開した際に、食べ物、ファッション、場所など、とにかく見栄えがいい、映えるもののこと。若者を中心に、今年一気に広まった言葉。

 

ファッション誌「CanCam」で活躍する読者モデル、インフルエンサーであるCanCam it girl (イットガール)が受賞。また、「忖度(そんたく)」は森友・加計学園問題からなじみとなり、日常会話の用語になった。

 

 トップ10には、芸能界から「35億」が入った。「35億」は、お笑い芸人・ブルゾンちえみ(27)がお笑いコンビ「ブリリアン」と組む「ブルゾンちえみ with B」のネタのワンフレーズ。昨年大みそか深夜~今年元日の日本テレビぐるナイ!おもしろ荘 若手にチャンスを頂戴今年も誰か売れてSP」で優勝し、ブレーク。同局「24時間テレビ40 」(8月26~27日)では、番組史上初の当日発表となったチャリティーマラソンランナーを務め、完走した。

 

 さらに、6月に現役を引退し、芸能界デビューした将棋の加藤一二三・九段(77)の愛称「ひふみん」もトップ10入り。藤井四段の公式戦初対局(昨年12月24日)の相手が加藤九段、記録に残るプロ公式戦最大年齢差(62歳6カ月)の対局だったことから、さらなる注目を集めた。

 

6月20日の対局に敗れ、現役引退。もともとフジテレビ「アウト×デラックス」(木曜後11・00)に出演していたが、引退後は芸能事務所ワタナベエンターテインメントに所属。愛らしいキャラクターが人気を博し、テレビ番組やイベントなどから引く手あまたになっている。

 

 そのほか、北朝鮮のミサイル発射相次ぎ、注目を集めた全国瞬時警報システム「Jアラート」、毎月末金曜日に開催される個人消費喚起キャンペーン「プレミアムフライデー」などが入った。

 

 また「選考委員特別賞」は2組が受賞。公式戦デビュー29連勝の新記録を樹立し、“藤井フィーバー”を巻き起こした史上最年少プロ棋士藤井聡太四段(15)と、9月の陸上・日本学生対校選手権で男子100メートル決勝で、日本人初の10秒台の壁を破り、9秒98(追い風1・8メートル)をマークした桐生祥秀(21=東洋大)が選ばれた。

 


☆彡今年の「ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテンと受賞者は次の通り。(50音順、敬称略)


 ☆インスタ映え(年間大賞)  CanCam it girl


 35億  ブルゾンちえみ


 Jアラート  クリス・ブロード


 睡眠負債  枝川義邦・早稲田大教授


 ☆忖度(年間大賞)  稲本ミノル・ヘソプロダクション代表取締役


 ひふみん  加藤一二三


 フェイクニュース  清原聖子・明治大准教授


 プレミアムフライデー  プレミアムフライデー推進協議会


 魔の2回生  森山志乃芙・産経新聞整理部記者


 ○○ファースト  受賞者なし
  
 選考委員特別賞(敬称略)
 9・98  桐生祥秀
 29連勝  藤井聡太

 

★インスタ映えとはPC、スマートフォン向け写真共有SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のInstgramに投稿した写真や、その被写体などに対して見映えがする、おしゃれに見える、という意味で用いられる表現。

Instagram」と「写真映え」を合わせた造語。同義の言葉に、「Instagram」と「フォトジェニック(写真映えするの意)」を合わせた造語「インスタジェニック」、「SNS」と「写真映え」を合わせた造語「SNS映え」がある。

「インスタ映え」の意味や定義は、InstagramというスマートフォンSNSアプリで「いいね!」をたくさん貰える写真や動画のことです。

●使用例。
「インスタ映えする写真撮れた!」というのは、「Instagramでいいね!がいっぱいもらえそうな写真が撮れた!」という意味合いになります。

また「いいねがたくさんもらえそうな写真」という意味以外では、「インスタ”らしい”写真」も「インスタ映えする」と言うそうです。

マチュピチュ万里の長城などの、世界遺産で絶景が撮れれば最高に「インスタ映え」しますネ。

大きな近代的な建物はもちろん、伝統的な神社やお寺なども「インスタ映え」しますネ。


★忖度とは
[名](スル)他人の心をおしはかること。また、おしはかって相手に配慮すること。「作家の意図を忖度する」「得意先の意向を忖度して取り計らう」

「おしはかる」ということは「ある事柄をもとにして見当をつける(推測する)」という意味です。

したがって、「他人のココロを他の事柄を元に推測する」という意味になります。

「忖」は「はかる」という意味の漢字。
字源は「心」と「寸=長さを測る」という漢字の組み合わせになります。。
「心を測る」という意味になり、他人の気持ちを推測する様な意味になります。

一方「度」は「ものさし、はかる、たび、わたる」という意味の漢字。
字源は「席(むしろ)」と「手で広げる」という漢字の組み合わせ。
席とは藁(わら)などを編んで作った敷物のことです。
その席を広げて長さを測ることを表します。

二つを合わせると、「基準となるもので他人の心をはかる」という意味になります。
心をものさしで測る(調べる)ようなイメージです。


●surmise
【自他動詞】
〔既知の情報や証拠などに基づいて未知の事実・人の心中・意図などを〕推量[推測]する、~ではないかと考える
・She surmised that her interview had gone well. : 彼女は面接がうまくいったという感触を得た。
【名詞】
〔既知の情報や証拠などに基づいて未知の事実に対して行われる〕推量、推察、推測

そんたくする *1 surmise; *2 conjecture
彼の真意はそんたくし難い
I find it difficult to surmise [guess] what he really means.

少しは彼女の立場もそんたくしてやれ
Consider [Put yourself in] her position a little.

●conjecture
【動詞】・・・を推測する, 〈・・・であると〉憶測する*3
He conjectured that it would be a cold winter.
寒い冬になると彼は思った.

【名詞】 
1 (不十分・不確実な情報に基づく)推測, 推量, 憶測

 

 ☆彡【過去10年の新語・流行語大賞

2006年 イナバウアー、品格

2007年 (宮崎を)どげんかせんといかん、ハニカミ王子

2008年 グ~!、アラフォー

2009年 政権交代

2010年 ゲゲゲの~

2011年 なでしこジャパン

2012年 ワイルドだろぉ

2013年 お・も・て・な・し、じぇじぇじぇ、今でしょ!、倍返し

2014年 ダメよ~ダメダメ、集団的自衛権

2015年 トリプルスリー、爆買い

2016年 神ってる

 

 

*1:

*2:

*3:that節

ご飯を美味しくする極うま技 永久保存版! 毎月28日は『お米の日』

毎月8日・18日・28日は『お米の日』です。

●8月18日は『お米の日』ですが更に毎月8日・18日・28日も「米の日」になりました。
 1998(平成10)年に「岩手県農政部農産物流通課」が制定しました。。

日付けは、米の文字を分解すると、「八十八」となる(米を作るためには八十八の作業が必要だからだといわれる)ことから、八月十八日が米の日として選ばれました。米は収穫するまでに88の作業を要するとされる事等が根拠として挙げられています。


お米の日の関連記念日として、☆彡8月8日、☆彡8月18日 、☆彡毎月8日・18日・28日等も「米の日」になっています。

さて本日はお米の日に因んで「ご飯を美味しくするウマわざ、グレードアップワザ」をご紹介いたします。

 

【ご飯を美味しくする極うま技 永久保存版】スタート!

 

★美味しいご飯の炊き方正統派・基本技 (はじめチョロチョロ 中パッパ 赤子泣いても蓋とるな)
「はじめチョロチョロ 中パッパ ジワジワ時に火をひいて 赤子泣いても蓋とるな」
とよく言われます。

ご飯を炊く時の手順やコツを歌った歌です。

はじめチョロチョロ(炊き始めはやや弱火で)、中パッパ(蒸気が出てきたら強火にして)、ジワジワ時に火をひいて(水分がなくなってジワジワと音を立て始めたら火を落として)、赤子泣いても蓋とるな(蒸らしている時に赤ん坊が泣いても蓋を開けず充分蒸らせ)
という意味です。

 

☆彡家庭でのおいしいご飯の炊き方


家庭でのおいしいご飯の炊き方

極ウマわざ⤵

● 一度に大量に炊く
ご飯を炊く量が少しだとアッという間に水が沸騰し、お米の表面だけ火がとおってしまい、芯までしっかり火がとおりません。そのため美味しいご飯にならないのです。

最近の自動炊飯器は、ゆっくりと熱を加えて沸騰させるまで時間をかけるようにできているようですが、それでも心配な方は一度たくさん炊いてみてください。


● 種類のちがうお米とブレンドして炊く
お米には種類によって、それぞれ長所と短所があります。
その短所を補うようにお米をブレンドすることで、美味しいご飯をいただくことが可能になります。

 

●もち米と油私て炊く。
パサついて粘りがないコメはいつもの米5にたいしてもち米1の割合で混ぜ、通常の量の水を加えます。更にサラダ油1-2滴をたらして炊くと粘りのある見た目もつややかなご飯になります。冷めてもふっくらなのでお弁当にもOKです。

 

● 氷を入れて一緒に炊く
 ご飯を炊く直前、水に氷を入れることで水温が下がり、沸騰するまでの時間が長くなり、お米の旨みと食感を引き出すことができます。
氷は、お米1合につき1個入れますが、その分だけ水を減らしてください。

 

● オリーブオイルを入れて一緒に炊く
 オリーブオイルを入れて炊くことで、ご飯にツヤが出たり、しっとり美味しくなったりします。
入れる分量はお米2合に対して、オリーブオイル小さじ1です。

 

● 3℃の水に浸漬する
季節によって浸漬時間を変えるのが面倒だという人のための方法です。
お米を3℃の水に2時間ほど浸漬させると、季節に左右されず美味しいご飯を炊くことができると言われています。

 

● 塩を入れて一緒に炊く
塩を入れて炊くと、塩がご飯の甘みを引き出してくれます。
入れる分量は、お米2合に対して塩ひとつまみです。


● だしこぶを入れて一緒に炊く
ご飯を炊く際、だしこぶを入れて一緒に炊くと、ご飯に粘りのある美味しいご飯になります。
この方法で炊いたご飯は、寿司飯に向いています。

 

● にがりを入れて炊く
まずは、にがりを入れてご飯を炊くとご飯が美味しくなる理由から説明しましょう。
にがりに含まれるマグネシウムがお米のペクチンと結びつくことで、お米の組織がしっかりして、ふっくらしたご飯になります。
にがりの分量は、水1カップに対して10CCが目安です。

 

● 日本酒を入れる
日本酒を入れてご飯を炊くと、ぬか臭さがなくなります。
また、日本酒はご飯に甘みを加えてくれるので、古米を炊くのに向いています。
日本酒の分量は、お米1合に対して大さじ1です。

 

● はちみつを入れて炊く
はちみつに含まれる酵素が、ご飯のでんぷんを分解し糖に変えます。
結果、ご飯は甘くなり美味しくなります。
はちみつの分量ですが、お米1合に対して小さじ2分の1です。

 

● みりんを入れて炊く
ご飯を炊く際にみりんを入れると、お米ひと粒ひと粒をつつみこんで甘みを出してくれます。古米でも炊くのにも適している方法。

 

● 土鍋で炊く
土鍋でご飯を炊くと美味しくなるのは、土鍋の特徴にあります。
土鍋は土でできているため、ゆっくり温まり冷めにくいという特徴があります。
また、土鍋を加熱すると鍋全体が熱くなります。
これらの特徴が、美味しいご飯を炊く条件を満たしているからです。


◆水を極め炊飯ジャーを極める
●最適な水 軟水と弱アルカリ性の水
美味しいご飯を炊くのに適していると言われているのは、軟水です。
軟水を使うと、ご飯がふっくらと軟らかく仕上がると言われています。
一方硬度の高い水でお米を炊くと、カルシウムがお米の繊維やペクチンと結合することで水の吸収を妨げてしまい、ご飯がパサパサになりやすいそうです。
コメの産地の水を使う。

水道水は塩素を抜いてご飯を炊きましょう。もっとも簡単な方法は、浄水器を使うことですネ。

アルカリイオン水」と呼ばれるような弱アルカリ性の水でご飯を炊くと、お米のでんぷんの糊化が促進されて軟らかく炊き上がると言われます。
ただしアルカリ性の度合いが強すぎると炊き上がったご飯がべたついたり、黄変したりすることがありますので、pH9未満の水を使うとようにしましょう。

 

☆彡美味しいご飯の炊き方 軟水と硬水、水道水、ミネラルウォーターとお米の関係


美味しいご飯の炊き方 軟水と硬水、水道水、ミネラルウォーターとお米の関係

 

★美味しいご飯を炊くための水についてまとめ。
・洗米や炊飯に使う水は、仕上がりの味や食感を左右する重要な存在
・美味しいご飯を炊くには硬度の低い軟水が適している
・洗米や炊飯に水道水を使ってもよいが、カルキ臭が気になる場合には浄水器を利用するがおすすめ
・ミネラルウォーターを使う際には硬度に気を付け、より経済的で手軽な方法を見つけるとよい
・美味しいご飯を炊くための水として、電解水素水にも注目が集まっている


●最適な炊飯ジャーを極める

スポンサーリンク  

毎月27日は「交番の日」です。police boxってどんなオモチャ箱なの ?

毎月27日は「交番の日」です。 

神奈川県警察が1994(平成6)年6月から実施。
1871(明治4)年11月27日、神奈川県で「県治条例」が制定され、邏卒(らそつ)課が設置されました。
邏卒職務規則」の中に「交番」という用語が使われていた事から、邏卒課設置の27日を「交番の日」としました。
関蓮記念日として、◎2月2日の「交番設置記念日」、◎毎月21日の「ふれ愛交番の日」があります。


★交番について
交番(こうばん、kōban)とは、日本の警察が設置している施設で、市街地の各所に設けられた警察官の詰め所のこと。
通常は警察署地域課の警察官が勤務している。英訳語としては通常ポリスボックス (police box) が当てられるが、英語圏のポリスボックスと日本の交番は異なるとの考えからそのままコーバン (kōban) とされることもある。 警察用語では「PB」と呼ばれている。

 

●概要
ある程度の人口があるが予算・人員等の都合により独立の警察署を置かない地域に設置され、各種申請・届出事務が可能なものを特に幹部交番(又は地区交番)と呼ぶ(通常、交番所長は警部補か巡査部長だが、幹部交番の所長は警視や警部)。ただし、警察本部によっては同様の経緯によって設置された施設を「警察署分庁舎」、「警部交番」などと呼んでいる場合もある。
なお、長の呼称が「交番長」ではないのは「派出所」の名残り(トップは「派出所長」だった)。

警察署の所在地付近の区域は、警察署の地域課にその区域を管轄する交番としての機能を持たせて、パトロールや巡回連絡などを行っている場合がある。これは「署所在地」と呼ばれ交番の一つとみなされる。但し、警察本部や警察署によっては署所在地がない場合もある。

警視庁管轄下の場合は殆どの地域に警察署が設置されている為、幹部交番は殆ど見られない。しかし地方では近年人口の増加してきた地域の普通の交番を幹部交番へ格上げすることもある。また、人口減少による警察署の統廃合によって幹部交番へ格下げになることもある。

通常は2~3人一組で24時間交代、つまり交番(交代で番にあたること)で勤務にあたる。仮泊設備(畳敷きの部分と布団、執務部分からつながる非常呼び出し用のベル)もある。パトロールや事件処理以外での外出はやたらに出来ないので食事は出前を頼むことが多い。

警察内の隠語では「PB」(ピービー。Police Boxの略)と呼ばれ、警察官同士の会話や警察無線での通話などで使われる。

 

●交番の役割
交番と駐在所には、都道府県公安委員会の規則などにより管轄区域が割り当てられており、交番の勤務員は通常はその範囲内の治安維持にあたる。ただし、本署の指示があったときや緊急の場合には管轄区域にかかわらず出動する。また、交番の勤務員は、例えばパトロールカーによるパトロール、留置管理、被疑者の護送、重大な事件の捜査など警察署の他の部署の職務の応援に回ることもある。これを「補勤」(ほきん)という。

市街地の各所に警察官の詰め所を設けることで、周辺地域の治安の維持と住民の利便を図ろうというものである。交替で番をするところであるためこのように呼ばれる。日本の治安が良好な要因のひとつは全国の交番にあるのではないか(ちなみに研究や理論はまだない)と他の国からの注目は高い。

原則として、担当警察官の交代勤務により、警察官が24時間常駐している。しかし、警察官が減少しているため、一定時間のみ警察官が滞在する交番や、警察官を配置せずにテレビ電話を置いただけの無人交番も運用されている。この様な問題を抱えている交番を「空き交番」ということがある(後述)。このことで、暴漢から交番に逃れたものの無人で、結局暴行を受けた、などの事件も発生しており、今後の課題となっている。

交番は、地域課のパトロール担当の警察官が常駐するところであるだけでなく、110番通報するまでもない状況の時(例として万引きの犯人を取り押さえて引き渡す)には警察官の出動依頼も可能である。110番通報よりも最寄の交番に電話をかける方が警察官の現場到着が早い場合もある(電話を受けた交番では制服警察官が黒バイや自転車で飛んで行く。また、交番には一般の電話から直接かけることができない地域もある)。

但し、電話連絡を受けた警察官は、その連絡の内容を本署に報告し、指示を受けてから出動する他、重要事件の場合はその警察官がさらに交番から110番通報をして、本部組織(機動捜査隊や鑑識課など)の応援を要請してから出動するので、かえって時間がかかることも多く、緊急時には交番や警察署ではなく110番へ電話をかけることが推奨される。

その他、管轄地域内で起こった事件、事故などの報告などが可能である。また、交番には付近の地図が掲示されているほか、日常的に管轄区域のパトロールを行う警察官は近所の地理に詳しい場合が多いため、交番で道を尋ねる風景はよく見られる(警察内部では「地理案内」と呼ぶ)。また、交通量の多い交差点に面して設置されている交番では、交通の監視の機能をもたせ、スピーカーを通して注意を促したりする場合もある。

この他、交番の職務の中に「巡回連絡」がある。これは、管轄区域内の住宅や事業所などを交番の勤務員が巡回し、住宅であれば世帯主をはじめとする家族構成、勤務先や通学先などを、事業所であれば業種や従業員数などを、それぞれ家人や経営者などから直接聞き取り、交番備え付けの「巡回連絡簿」に記載するというものである。
管轄区域内の住民などは絶えず流動しているため、半年~1年ごとに区域内全ての住宅・事業所を巡回することを目安としているが、他の業務との兼ね合いもあり必ずしもこの通り実施されてはいない交番もある。

総務省による警察に対するアンケート調査の結果、『交番にはいつも警察官が常駐していて欲しい」「いつもパトロールして欲しい」との相反する要望がある。この国民の要望に応えるため2003年(平成15年)8月から福岡県警察は全国に先駆けて交番、駐在所の再編を行い交番の大型化等を実施して治安の回復など一定の成果をあげている。

 

●海外の交番
近年はアメリカやシンガポールにも交番制度が輸出されている(ワイキキにはホノルル市警の「Waikiki Beach koban」がある)。シンガポールは幹部候補生を日本に研修に派遣し、警視庁数寄屋橋交番に勤務させて交番制度を実地で体験させるなど、積極的に制度を輸入した。

韓国、台湾では、以前から日本とほぼ同様の交番が存在するほか、中華人民共和国にも交番が新設されており、いずれも「派出所」と呼ぶ。
ただ、中国・上海市公安局の交番は概ね日本のそれより規模が大きく、アメリカの警察署(または分署)の規模である。
また、ニューヨーク市のマンハッタンに交番が設置され、インドネシアやブラジル・サンパウロ州などでは日本の例を参考にして交番制度が導入されている。特にサンパウロ州では2005年からの導入で、殺人事件等の犯罪が大幅に減少した。

スポンサーリンク  

11月26日は「いい風呂の日」 デュークエイセスのいい湯だな♪~も今年までですね

11月26日は「いい風呂の日」  
「い(1)い(1)ふ(2)ろ(6)」の日。
11月下旬になると、お風呂でゆっくり温まって疲れを取りたいという人が増える事と、読む語呂合わせから「日本浴用剤工業会」が制定。

入浴剤の効用と普及拡大をアピールするのが目的です。
11月26日と毎月26日はお風呂にちなんだキャンペーンやイベントが各地の温泉街・銭湯等で行われますので今日は風呂に入りに行きましょう。酒風呂やゆずぶろなどを企画しているところもあります。

 

※関連記念日
4月26日は「よい風呂の日」
テルマエ・ロマエ よい風呂の日
2012年に公開され大ヒットを記録した映画「テルマエ・ロマエ」。その続編「テルマエ・ロマエⅡ」を手がけた「テルマエ・ロマエⅡ」製作委員会が制定。「テルマエ・ロマエⅡ」は古代ローマの浴場設計技師が現代日本にタイムスリップするSF(すごい風呂)映画で、「風呂」映画史上最高傑作とも称されている。日付は「テルマエ・ロマエⅡ」の公開日である2014年4月26日の4と26で「よ(4)い風呂(26)」の語呂合わせから。


いい湯だな ー デューク・エイセス


「いい湯だな♪~」作詞永六輔、作曲いずみたくを歌っていたデュークエイセスが2017年で解! 散淋しいね。

 

ベテラン男性コーラスのデューク・エイセスが、今年いっぱいで62年の活動に終止符を打つことがわかった。リーダーでバリトン担当の谷道夫さん(82)は、「声がバリバリ出ているうちに解散します」と語っていた

 1955年結成の4人組。米軍キャンプ回りで黒人霊歌やジャズをレパートリーにし、63年に「おさななじみ」をヒットさせた。65年からは作詞・永六輔さん、作曲・いずみたくさんコンビによる「にほんのうた」シリーズを発表し、「いい湯だな」「女ひとり」「フェニックス・ハネムーン」など数多くのヒット曲を放ち、ダークダックス、ボニージャックスと並んで男性コーラスの人気を支えてきた。

 亡くなったメンバーもいたが、メンバーチェンジしながら活動してきた。

創設メンバーの谷さんは「まだ声は衰えていないし、キーも下がっていないけれど、この先、お客さんから『デュークも落ちたねえ』と言われるのは避けたい。

生き残りや引き延ばしはしたくない。潔く解散します」と言う。 解散イベントは未定。


デューク・エイセス(英語:Duke Aces)は、1955年(昭和30年)に結成された男性4人からなる日本の重唱団(ボーカルグループ)。


黒人霊歌や「にほんのうた」シリーズなどをレパートリーとしているほか、ジャズコーラスグループとしても活動。また、同じメンバー構成のコーラスグループである、ボニージャックスやダークダックスとは共同でショーの開催もしていたが、2017年末をもって解散することになった


代表曲
「にほんのうた」シリーズ
作詞を永六輔、作曲をいずみたくによる、1966年から1970年にかけて東芝音楽工業から発表された曲である。

 

日本各地を 二人が旅をして、その土地の風情を織り込んだオリジナルのご当地ソングで、第8回日本レコード大賞の企画賞および第10回特別賞を受賞している。以下の曲はいずれもこのシリーズの収録曲である。デューク・エイセスもスケジュールの合間を縫って旅に同行した。


いい湯だな(群馬):ザ・ドリフターズの歌唱で有名だが、草津温泉ほかの群馬県内の温泉を歌ったこちらがオリジナルである。


女ひとり(京都):「京都 大原 三千院」の歌い出しで有名。歌詞の恋に疲れた女が着ていた着物(結城に塩瀬の素描の帯、大島紬につづれの帯、塩沢がすりに名古屋帯)は永六輔の妻が当時着ていたものをモチーフにしている。


フェニックス・ハネムーン(宮崎):日南海岸等での新婚旅行風景の紹介映像では定番のBGMだった。


筑波山麓合唱団(茨城):「ガマはガマでも四六のガマ」の歌詞に続いてのカエルに扮したメンバーの歌唱で有名である。

スポンサーリンク  

11月25日は『いいえがおの日』 笑顔は自分だけでなく、周りの人まで幸せにする。

11月25日は『いいえがおの日』
熊本県熊本市に本社を置き、黒酢、ブルーベリー、肝油、青汁などの健康食品を取り扱う株式会社えがおが制定。「笑顔でいることで健康になる」「健康だからこそ笑顔になれる」との思いから、より多くの人に健康で笑顔にという意識を持ってもらい、日本を健康にするのが目的。日付は11と25で「いい(11)笑顔=にっこり(25)」の語呂合わせから。


男性が「心から好きになる女性」は、容姿が美しい女性では無く、心の底から笑っている「雰囲気が美しい笑顔美人」のようです。

 

笑顔は「可愛い雰囲気や人懐っこいイメージ」を作ってくれるので、完璧に整った容姿美人よりも笑顔が溢れる美人の方が好きになるようです。

 

「美人の不満顔より不美人の笑顔が100倍の魅力がある」と言われています。

 

では、男性が好きだという「笑顔美人」になるにはどうすればいいのでしょうか?
この3つが重要なポイント!
1.「笑顔の練習」
2.「心から笑うことを日頃から意識する」
3.「理想の笑顔美人を見つける」

◆自分の笑顔を確かめてみる
まず、人が見て「笑っている」と認識してもらうには「口角の位置」が重要に!なので、日ごろから鏡を見て口角を上げる練習をします。

 

「への字」に口角が下がっていると、顔立ちが美しくても魅力ダウン!
次に、笑ったときに「目が三日月型」になっているか確認をしましょう。笑った顔をキープしたまま口元を手で隠して、目元をピンポイントで確認してください。
口元が見えない状態で「笑ってる」ように見えなければ、理想的な三日月形にはなっていません。

 

そして、最後に笑顔が左右均等になっているかを確認します。
均等になっていない笑顔では、相手が「本当は楽しくないのでは?」と、不自然さを感じてしまいます。


人は心から笑っていないとき、口元がどちらかに歪んでしまうなど左右非対称の笑顔になってしまいやすいため「カタチだけ」じゃなく、心から笑うことも重要となってくるのです。

 

※笑顔トレーニング
口角を上げて「ワイキキワイキキワイキキ」と10回言ってみましょう。

「ワイキキ」という言葉には笑顔を作る為に必要な「い」の音が3つも入っているので練習には最適です。

割り箸や鉛筆を1分間口にはさむ練習もいいですね。

 

◆心から笑うことを意識する
人の顔は「右の顔⇒表向きの顔」「左の顔⇒本心の顔」が出ると言われています。だから愛想笑いなどをしている時は、右側は口角も上がって目も綺麗な三日月形になるのですが、左側は同じようにはなりません。

また、笑顔が定着していないと「笑っているのに無表情」のような冷たい印象を与えてしまうことも…。なので「心から笑う意識」が何より大事!そうすれば少しずつ自然で美しい笑顔が身についてきますよ。

 

◆理想の笑顔美人を見つける
練習をして、心から笑うことを意識できるようになったら、理想の笑顔美人を見つけましょう。笑顔は「マネ」をすることで早く上達します。

もちろん身近な人でもいいのですが、キレイめ笑顔または弾ける可愛い系など「笑顔がステキ」と思える女優さんなどの口角の上げ方や目のカタチなどをお手本に!

※笑顔美人には幸せがやってくる
容姿端麗じゃなくても笑顔美人になることができれば、恋のチャンスなど多くの幸せがやってきます。それは笑顔美人には男性をハッピーにできる要素がたくさんあるので、自分に幸せが返ってくるからではないでしょうか。

「顔のつくりが美人じゃない」と、塞ぎ込むのではなく、笑顔の似合う女性になって周りの人に幸せを振りまき、自分自身もハッピーになりたいですね。

どんなに見せかけにお金をかけても笑顔が出ない人に他人は心を開いてくれません。笑顔を習慣にしていると周りはみんな優しくしてくれます。

こちらが笑いかけると相手も笑顔で返してくれますからコミュニケーションがとてもスムーズになります。

笑顔でいることのメリットは「笑うことで自分の気持ちも楽しくなる」ということです。

楽しいから笑うのではなく、笑うと楽しくなるというメカニズムが人間にはあるのです。

笑えば体にいいホルモンもたくさん出るし、笑いはいろんなことを解決してくれます。

高価な化粧品を買うより、いい笑顔を作るトレーニングをしたほうが魅力を高めるには効果がありますね。


ですからたくさん笑いましょう。

スポンサーリンク  

11月24日は『"和食"の日』。和食文化の保護・継承の大切さについて考える日

11月24日は『"和食"の日』です。


日本の食にかかわる生産者や企業、団体、地方自治体、郷土料理保存会、食育団体など多数の会員で構成される「和食文化の保護・継承国民会議」が制定。

日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて考える日。

 

 

日本は海・山・里と豊かな自然に恵まれ、多様で新鮮な旬の食材と、うまみに富んだ発酵食品、米飯を中心とした栄養バランスに優れた食事構成をもつ、「和食」の文化があります。

「和食」は食事の場における「自然の美しさ」の表現、食事と年中行事・人生儀礼との密接な結びつきなどといった特徴を持つ、世界に誇るべき食文化です。

日本の秋は「実り」の季節であり、「自然」に感謝し、来年の五穀豊穣を祈る祭りなどの行事が、全国各地で盛んに行われる季節でもあります。

日本の食文化にとって大変重要な時期である秋の日に、毎年、一人ひとりが「和食」文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いをこめて、11月24日を“いい日本食”「和食」 の日と制定しました。


五穀豊穣、実りのシーズンを迎え、和食の食彩が豊かなこの時期において、毎年、日本食文化について見直し、「和食」文化の保護・継承の大切さを考える日とするのが目的です。
日付は、11と24で「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」と読ませた語呂合わせからです。

 

藤井恵さんの体にいい和食ごはん

藤井恵さんの体にいい和食ごはん

 

 

※「和食」は、2013(平成25)年の11月に、ユネスコの事前審査で無形文化遺産への登録が勧告され、同年12月に「無形文化遺産」に登録されています。

★日本料理(にほんりょうり・にっぽんりょうり)は、日本でなじみの深い食品を用い、日本の国土、風土の中で発達した伝統的な料理をいう。日本食とも呼ばれ、日本風の食事を和食と呼ぶ。食品そのものの味を利用し、旬を大切にする特徴がある。


広義には日本に由来して日常作り食べている食事を含むが、狭義には精進料理や懐石などの一定の形式をふまえたものや、御節料理や彼岸のぼたもち、花見や月見における団子、冬至のカボチャなど伝統的な行事によるものである。
2013年11月、「和食」の無形文化遺産への登録が、ユネスコの事前審査で勧告され、同年12月に登録された。

スポンサーリンク