春夏秋冬・喜怒哀楽 今日の私のココロ模様

季節祭・催事・日々の出来事・ニュース・話題やお役立ち情報、喜怒哀楽的・雑感などをつづっています。

スポンサーリンク

11月4日はかき揚げの日、いいよの日、ユネスコ憲章記念日、みたらしだんごの日 、etc.の日

11月4日はかき揚げの日、いいよの日、ユネスコ憲章記念日、みたらしだんごの日 、etc.の日です。


11月4日

○『かき揚げの日』 :
香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定。

サクサクとした食感と野菜などの具材の美味しさで人気のかき揚げを多くの人に食べてもらうのが目的。日付はかき揚げはうどんやそばなどの麺類に乗せて食べられることが多いことから、カレンダーで「めんの日」の11月11日の上の同じ曜日となる11月4日としたもの。


○『いいよの日』 :
「い(1)い(1)よ(4)」の日。

兵庫県神戸市の聴きプロ、北原由美氏が制定。

ひとり一人の思いは誰にも否定される事なく、どう思っても「いいよ」と受け止めるのが聴くとする日です。

「いいよ」とスタッフをほめる社会、「いいよ」とスタッフを許す社会になればとの願いが込められています。


ユネスコ憲章記念日

1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足した。

日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟した。

関連記念日 •ユネスコ加盟記念日 <7月2日>

▽国家統一と陸軍の日 [イタリア]

1918年のこの日、第一次大戦・イタリア戦線でオーストリア・ハンガリー帝国がイタリアに降伏した。


▽国民団結の日 [ロシア]

1612年のこの日、ロシア・ポーランド戦争でロシア国民軍がポーランド軍からモスクワを解放した。


▽国旗の日 [パナマ]

1925年のこの日、現在のパナマの国旗が制定された。この日は、1903年にパナマがコロンビアから分離独立した日(コロンビアからの独立の日)の翌日である。

関聯記念日 •コロンビアからの独立の日 <11月3日>


11月3日~11月4日

文化放送の日


毎月の3日、4日、5日。

○みたらしだんごの日
「みたらしだんご」とは砂糖醤油の葛餡をかけた串団子のことで、この商品を製造する山崎製パン株式会社が制定。スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで幅広く販売されている「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的。日付は「み」(3日)たら「し」(4日)だん「ご」(5日)の語呂合わせから毎月の3日、4日、5日とした。

 

○11月4日の誕生花

小谷渡り[こたにわたり] Hart's-Tongue Feen 花言葉:真実の慰み

オンシジウム Dancinglady orchid 花言葉:野心的な愛

浜菊 Japanese daisy 花言葉:逆境に立ち向かう

 


※みたらしだんごと醤油だんご

★みたらしだんごの日
みたらし団子(みたらしだんご、御手洗団子)は、京都市左京区下鴨の下鴨神社が行う『御手洗祭』を語源とする、砂糖醤油の葛餡をかけた串団子(焼き団子)である。
醤油だれ団子、あるいは、焼き団子ともいう。単にみたらしとも言い、丁寧語ではおみたという。甘辛いみたらし団子を指して醤油だんごと言う地域も多い。

●みたらし団子の起源
みたらし団子の名は、京都市左京区下鴨の下鴨神社が行う『御手洗祭』が語源とされる。異説もあるが、境内(糺の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模して、この団子がつくられたとされる。

起源は、この祭りの際に神前に供えた、氏子の家庭で作られた団子にある。竹の先を10本に割って串を扇状にし、各々の串に5個の団子を差した合計50個の串団子である。

この5個ずつ差す団子のスタイル起源説は2説ある。
鎌倉時代後醍醐天皇行幸の際、御手洗池で水を掬おうとしたところ、1つ大きな泡が出、続いて4つの泡が出てきた逸話による説がある。
この泡を模して、串の先に1つ・やや間をあけた4つの団子を差して、その水泡が湧いた様を表している。この団子が池の名前から「御手洗団子」となった。

境内の店で売られていた串団子が名物となり、これが「御手洗団子」となった説。加茂みたらし茶屋では砂糖醤油の葛餡かけを発案したともされる。一番上の団子が少し大きく、連続している他の4個の団子と距離が置かれているが、これはを、串に刺さった団子を人間の体に模していて、一番上は頭で残りの4個は四肢を表わす物だという。

関東では団子が4個の方が多い。これは四文銭ができたことによるとする説が有力である(団子1個が1文。四文銭で団子1串)。


●みたらし団子の変わり種
みたらし団子を変形させた和菓子として、葛餡をかけるのではなく、中に入れた製品がある。あわしま堂の「たれ包み団子」、益屋本店(2007年12月7日自主廃業、現在は和菓子の万寿やが製造)の「みたらし花子」,むか新の「元祖大阪みたらしだんご」(小豆の葛餡を入れた「浪花恋しるこ」という姉妹商品も存在する)がある。

奈良県奈良市大和高田市には丸い団子ではなく、平たくして焼き醤油をタレとしてつけて食べる団子がある。

富山市では"石谷(いしたに)もちや"などに「あやめ団子」[1]というのがある。新大正餅米と上新粉をブレンドした団子生地に黒砂糖の蜜をからめたもの(団子は4つ)。


●みたらし団子のお得情報
ローソンで「みたらし団子」が安く買える日、それは毎月3・4・5日の3日間。通常108円(税込)の「みたらし団子3本入」という商品が、ど~んと98円(税込)にプライスダウンするようです。

どうしてこの3日間かというと、「み(3)たらし(4)だんご(5)」の語呂合わせからきているとか。なぜか、ついでに「三色団子3本入」という商品もどどど~んと98円(税込)になるみたいです。


★醤油だんご(しょうゆだんご)は、焼き団子を醤油味に味付けした日本の料理である。単に「焼きだんご」「団子」とも呼ぶ。

日本各地で食べられており、「生醤油」を使用したもの、「とろみ」のある醤油餡かけ、黒蜜だれを使用したものなど各種ある。地域によっては独自の名称で呼ぶ場合がある(みだらしだんご、みたらし団子など)。

「団子屋」と呼ぶ団子専門店や「和菓子屋」、祭などの屋台、食料品店などの小売店で販売されている。

醤油を主とする味付けであり、団子本体の甘さをより引き出すものである。

●由来
醤油だんごは、神社や神棚への供物、すなわち神饌に由来し、串に5つの団子を指すのも人間の五体を表すとされる。神饌の団子は蒸したままのものであったため、祈祷を済ませた後、それを食する際には既に水分が飛んで硬くなっており、焼いてから醤油をつけて食べていたものを由来とする。

種類
現在「醤油だんご」として各地に残るものは商品化しているため、蒸したままの柔らかい団子に醤油をつけたものや、焼きながら醤油をつけたもの、醤油を塗ってから焼いたもの、あるいは磯辺餅に似たものなど、種類は様々である。

団子を焼く場合は、磯辺餅に類似した食べ方も見られ、海苔のふりかけをかけたり、板海苔を巻いたり、わさび醤油につけたりして食べるなど、様々なバリエーションがある。

砂糖が高価であった時代、薄味の甘みでも十二分に菓子としての需要があったが、甘い物が流通する現代においては菓子以外にも軽食・ファーストフードとしての需要が高まっている。

地域差

岩手県盛岡市中央近辺
約5個の小粒大に丸めた蒸し団子を竹串に刺し、醤油をかけた串団子。もっとも古い形の醤油団子の形態が残されていると考えられる。全国的にも現県庁所在地である、南部藩出張城(本家は現青森南部地方)とそのごく周辺にのみ残っている製法である為(同県でも中央より離れていくとみたらしになる)、観光等ではこれを「盛岡だんご」という名称でアピールしている。

山形県山形市
磯辺餅と同様な味付けや製法。海苔がふりかけられたり、わさび醤油につけられたりした状態で売られている。

東京都多摩地域から埼玉県南部
醤油を塗りながら焼くのが特徴。板海苔を巻いたものは磯部団子とも呼ばれるが、板海苔を巻かないものも売られている。

岐阜県飛騨地方
団子を軽く炙ってから醤油を付け、再度炙り焼きにする。(発音・表記に注意)。

岐阜県および愛知県
名古屋周辺および岐阜県の一部では、岐阜県飛騨地方と同じく醤油を付けて再度炙り焼きにしたものを「みたらし」と呼ぶ地域がある。