春夏秋冬・喜怒哀楽 今日の私のココロ模様

季節祭・催事・日々の出来事・ニュース・話題やお役立ち情報、喜怒哀楽的・雑感などをつづっています。

スポンサーリンク

12月8日は『針供養』一つ目小僧とは

12月8日は『針供養』です。

針仕事を休み、古針を供養する行事。

全国に広く分布し、針の使用を忌んで裁縫を休み、その年の折れ針・古針を豆腐・こんにゃく・餅(もち)などに刺して近くの社寺(とくに淡島(あわしま)神社関係の)に納めて祓(はら)いや供養をしてもらったり、海や川へ流したりするのが一般的である。

 

いわゆる事(こと)八日(2月8日と12月8日)の両日もしくはどちらかの日に行われる。本来の意味や起源は物忌みすべき日である事八日の行事全体のなかで探らなければならない。

 

各地への普及は、婦人に縁のある和歌山市加太(かだ)の淡島神社の淡島願人(がんにん)が広めたとも、江戸時代後期から明治時代にかけて、裁縫学校などで技能の上達を祈って行われたのが定着したのだともいわれている。石川・富山県などには、この日、「針千本(はりせんぼん)」という魚が吹き寄せられるという伝承がある。


法輪寺の針供養

針供養(はりくよう)とは、折れ、曲がり、錆びなどによって、使えなくなった縫い針を供養し、近くの神社に納める行事。各地の社寺で行われているが、主に淡島神社粟島神社)または淡島神を祀る堂(淡島堂・粟島堂)がある寺院で行われる。

 

縫針を休ませ,古針や折れたものを集めて供養する行事。2月8日と12月8日の2回のところ,どちらか1回だけのところがある。古針を柔らかい豆腐やこんにゃくにさしたり,紙に包んで海に流したりする。

 

針仕事を休んで古針や折れ針を供養し,裁縫の上達を祈る女性の行事。用の済んだ針を豆腐やこんにゃく,餅などに刺し,川へ流したり近くの社寺へ持ち寄って供養してもらうのが一般的で,全国の広い地域で2月もしくは12月の8日(こと八日)に行われている。

 

これら両日を厄日と考え,一つ目小僧や厄病神の来訪を説いて,山へ入るなとか仕事を早く切りあげて家で静かにしていよとする伝承が東日本を中心に各地にあるが,針仕事を休むというのも,これらの日が仕事を避けて忌籠(いみごもり)すべき日であったからだと思われる。


由来
起源(中国に「社日(土地神の祭日)に針線(針と糸、針仕事)を止む」という古い慣わしがあったとされ、それが日本に伝わったとされる)は不明であるが、平安時代清和天皇によって針供養の堂が法輪寺に建立されたとされているので、9世紀後半には日本(のごく一部に)に針供養の風習があったことは確実と考えられる。

 

鉄の針が大量生産されるようになったのは室町時代のことであり、和歌山の淡島信仰と結びついた針供養の風習が淡島願人を通じて日本全国に広まったのは江戸時代中期以降のことである。

 

「針供養」は仕事を休んで正月に向けての物忌みをすると共に、「針の目(=目が一つ)」で、針を使わず休める事が、一つ目の妖怪を鎮めるのにも関係している。

 

この日を「事八日」「八日節供」とも言うが、この日は、様々な妖怪が姿を現す日ともされている。そのため、人々は外出を避け、軒先に魔除けのお呪いをしたりして過ごす。

 

この日に現れるので有名なのが一つ目小僧である。それを防ぐために、先にも述べた中部や関東地方の一部ではこの妖怪の嫌う茱萸(ぐみ)の木を燃やして臭いを立て門や屋根に目籠を竿高々と掲げたりしたのだそうだ。それは、一つ目小僧が目の沢山ある物を嫌うから、目の数でこれに対抗しようとしたのだそうだ。

 

農耕民族であった日本人は過ぎ去った一年を感謝し、心身を清め、正月に向けて年神様をお迎えできるような「身に変わる」行事の一つであった。

 

日付
2月8日、または12月8日に行われる。2月8日は「事始め」の日であり、農作業や裁縫も休みそれから一年の作業が始まるからである。一方西日本では事始めと事納めの考え方が違っている。一般的には2月8日であるが、関西地方や九州地方では12月8日が一般的でである。

 

しかし大阪天満宮では2月8日、加太の淡嶋神社針祭でも2月8日、嵯峨の法輪寺では12月8日と2月8日の双方に行われるなど、必ずしも地域によって日時が固定されているというわけではない。関東地方や東北地方の一部では両方という地域もあるが、ほとんどはどちらか一方の日に行われる。

 

内容
かつて、12月8日と2月8日は事八日と呼ばれていた。12月8日を事納め、2月8日を事始めとよび、事納めには農耕を終え事始めには始めるとされていた。この両日はつつしみをもって過ごす日とされ、この日は針仕事を休むべきと考えられていた。

 

そして使えなくなった針を神社に納める、あるいは豆腐や蒟蒻のように柔らかいものに刺したりすることで供養し、裁縫の上達を祈った。また、かつては土の中に埋めたり、針を刺した豆腐や蒟蒻を川や海に流して供養するという型式で執り行われる地域もあった。

 

針に触れないようにするという風習が残る富山県や石川県では針歳暮とも呼ばれ、饅頭や大福を食べたり知人に贈ったりすることが行われている。

 

長野県佐久地域では、2月8日に針を豆腐に差し込み、集落によっては神棚に上げて拝んだり、縁の下へ投げ入れたりする。

 

現在では家庭で針仕事を行うことが少なくなり、家事作業における感謝や祈願の意で行われる事は少なくなったが、服飾に関わる分野においては未だ根付いており、和裁や洋裁の教育機関や企業では現在も行われている。


◆針供養を行う機関
寺社
法輪寺
浅草寺 - 針供養会
若宮八幡神社
荏柄天神社
護國山太平寺
警固神社(福岡市)

業界団体
愛知和服裁縫業協同組合
福岡和服裁縫組合