春夏秋冬・喜怒哀楽 今日の私のココロ模様

季節祭・催事・日々の出来事・ニュース・話題やお役立ち情報、喜怒哀楽的・雑感などをつづっています。

スポンサーリンク

1954年の今日 1円未満の通貨の流通が停止される。1月1日あの日あの時の歴史一覧

1954年1円未満の通貨の流通が停止。


1円未満の紙幣(お札)や貨幣(硬貨)については、1953年(昭和28年)に制定された「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」(いわゆる小額通貨整理法)により、発行が停止されました。また、それまでに発行されていた1円未満の紙幣や貨幣も、同年12月31日限りで通用力を失いました。
これは、当時の物価情勢のもとで、1円未満の通貨が取引で利用されることがほとんどないことに対応した措置でした。

なお、上記の理由から、現在、1円未満の紙幣や貨幣は通貨として使用できませんが、「銭」と「厘」は「1円未満の金額の計算単位」として、「銭は円の百分の一をいい、厘は銭の十分の一をいう」と定められています(通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律第2条第2項)。

したがって、現在も、利息や外国為替の計算などには1円未満の単位が使われています。


★小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律(しょうがくつうかのせいりおよびしはらいきんのはすうけいさんにかんするほうりつ)は、1953年7月に制定された小額通貨(額面1円未満の通貨と一円黄銅貨)の廃止などに関する日本の法律。

通称小額通貨整理法。本法の施行により、1954年以降、銭・厘単位(1円未満)の全ての通貨ならびに一円黄銅貨の通用が禁止された。江戸時代に鋳造され法的には通貨として通用していた寛永通宝なども、この法律の施行により効力を失った。

 

 


色々な古銭 1銭〜5円と寛永通寳

 

☆彡1月1日の歴史
BC660年初代天皇神武天皇が即位。(新暦2月18日)wikipedia - 神武天皇
BC45年ユリウス・カエサルユリウス暦を採用。
BC42年元老院ユリウス・カエサルの神格化を決議。
270年第15代天皇・應神天皇が即位。(新暦2月8日)
485年弘計尊が即位して第23代天皇・顯宗天皇に。(新暦2月1日)
646年「大化改新の詔」を発布。孝徳天皇中大兄皇子(後の天智天皇)の下で政治の新体制が発足。(新暦1月22日)
690年天武天皇の皇后・{盧鳥}野讃良皇女が即位し第41代天皇持統天皇に。(新暦2月14日)
781年美雲の瑞祥により天應に改元。782年に延暦改元。(新暦1月30日)
1801年シチリア島パレルモ天文台で、初の火星と木星の間の天体「ケレス」を発見。
1801年連合法が発効。グレートブリテンアイルランドの聯合王国が成立。
1804年ハイチがフランスから独立。世界初の黒人国家に。wikipedia - ハイチ
1863年リンカーン米大統領が「奴隷解放宣言」を布告。
1869年三浦半島東端に日本初の洋式燈台・観音崎燈台が完成。(新暦2月11日)
1869年東京で丸屋商社(現 丸善)が開業。(新暦2月11日)
1873年太陽暦実施。明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日に。pedia - 太陽暦 wikipedia - グレゴリオ暦
1875年横浜郵便局(現 横浜港郵便局)が開業。日本で初めて外国郵便の取扱いを開始。
1877年ヴィクトリア英女王がインド皇帝に即位。
1880年フランスの主導によりパナマ運河の建設を開始。工事の難航により1889年に計画放棄。
1885年東京日日新聞などが初の夕刊を発行。
1886年第3次英緬戦争(ビルマ戦争)のイギリスの勝利により、ビルマ全土がイギリス領となる。
1889年東京~熱海で公衆用市外電話の通話が始る。
1890年東京朝日新聞が元日号に附録を附ける。以後各紙の恒例に。
1891年日本海軍の防護巡洋艦「千代田」が竣工。
1897年尾崎紅葉の『金色夜叉』が読売新聞で連載開始。
1900年「ドイツ民法典」施行。wikipedia - ドイツ民法
1901年マダガスカルに世界初の自動車専用道路が開通。
1901年福澤諭吉の提案により慶應義塾で午前0時に「19世紀・20世紀送迎会」を開催。
1912年南京に中華民国臨時政府が樹立。孫文が臨時大総統に就任し建国を宣言。
1918年警視庁がオートバイ交通専務巡査(赤バイ)を配置。1936年に白バイへ変更。
1921年栃木県足利市が市制施行。
1921年千葉県千葉市が市制施行。
1925年大日本雄辯会講談社が娯楽雑誌『キング』を創刊。
1931年福岡県直方市が市制施行。
1932年佐賀県唐津市が市制施行。
1934年東京宝塚劇場が開場。
1934年新潟県三条市が市制施行。
1942年塩の配給制、ガスの割当制を開始。
1943年大阪府高槻市が市制施行。
1946年人間宣言昭和天皇が戦後最初の年頭詔書「新日本建設に関する詔書」で自己の神格を否定。
1946年医学生だった手塚治虫が、「毎日少国民新聞」の4コマ漫画『マァチャンの日記帳』でデビュー。
1946年戸田城聖創価学会を再建。
1947年吉田茂が年頭の辞で「労働組合は不逞の輩」との発言。労組が一斉に反発し、1月11日の全官公庁共闘で2月1日にゼネラル・ストライキ(二・一ゼネスト)を行うことを決定。
1947年新潟県新発田市が市制施行。
1948年「少年法」「少年院法」施行。
1948年皇居の二重橋が初めて一般開放。初の国民一般参賀2日間で13万人。
1948年静岡県島田市が市制施行。
1948年奈良県大和高田市が市制施行。
1948年大阪府茨木市が市制施行。
1949年「朝日新聞」でアメリカの漫画『ブロンディ』が連載開始。
1950年「年齢のとなえ方に関する法律」施行。年齢の表示を満年齢に一本化。
1950年宮崎県日南市が市制施行。
1951年朝鮮戦争北朝鮮中国軍が反撃し38度線を越える。
1951年新潟県新津市が市制施行。2005年に新潟市と合併して消滅。
1952年岡山県玉島市が市制施行。1967年に倉敷市と合併して消滅。
1954年1円未満の通貨の流通を停止。
1954年埼玉県飯能市が市制施行。
1954年奈良県大和郡山市が市制施行。
1954年島根県大田市が市制施行。
1955年岩手県陸前高田市が市制施行。
1955年福島県若松市ほか7村が合併して会津若松市に。
1955年埼玉県深谷市が市制施行。
1955年神奈川県三浦市が市制施行。
1955年神奈川県秦野市が市制施行。
1955年愛知県尾西市が市制施行。
1955年愛知県小牧市が市制施行。
1955年三重県宇治山田市が4村を編入し伊勢市に改称。
1955年京都府亀岡市が市制施行。
1955年和歌山県橋本市が市制施行。
1955年島根県平田市が市制施行。
1955年香川県観音寺市が市制施行。
1955年愛媛県伊予市が市制施行。
1955年長崎県平戸市が市制施行。
1956年スーダンがイギリスとエジプトの共同統治から独立。
1956年新潟・彌彦神社の餅まきに群集が殺到。124人が圧死。
1957年フランス保護領ザールがザールラント州として西ドイツに復帰。
1958年欧州経済共同体(EEC)が発足。
1958年石川県加賀市が市制施行。
1959年「計量法」施行。尺貫法を廃止しメートル法のみに。
1959年キューバ革命で、カストロキューバの首都ハバナに進軍し独裁政権を打倒。共産政権を樹立。
1959年トヨタ自動車本社のある愛知県挙母市豊田市に改称。
1959年高知県土佐市が市制施行。
1960年仏領東カメルーンが独立。翌年10月に英領カメルーンの南部と連邦を結成。
1962年西サモア(現 サモア)がニュージーランド信託統治から独立。
1963年フジテレビで日本初の連続テレビアニメ『鉄腕アトム』の放送開始。
1967年千葉県流山市が市制施行。
1967年千葉県八千代市が市制施行。
1967年東京都国立市が市制施行。
1967年東京都田無市保谷市が市制施行。2001年に両市が合併して西東京市となり消滅。
1971年静岡県下田市が市制施行。
1971年静岡県裾野市が市制施行。
1972年現行の協定世界時(UTC)の運用を開始。
1972年静岡県湖西市が市制施行。
1973年アイルランド、イギリス、デンマークが欧州共同体(EC)に加盟。
1979年アメリカと中華人民共和国が正式に国交恢復。中華民国(台湾)と断交。
1981年ギリシアが欧州共同体(EC)に加盟。
1983年ARPANETがInternet Protocol(IP)に切り替え。
1984年アメリカで独占的に電話事業を行っていたAT&Tが反独占訴訟の結果により分割。
地域電話会社8社ほかを分離。
1984ブルネイが96年間のイギリス統治を経て独立。
1985年神戸市の米国総領事館に向けて新左翼中核派が迫撃弾3本を発射。
1986年スペインとポルトガルが欧州共同体(EC)に加盟。
1988年東京の営団地下鉄が全駅で終日禁煙を実施。
1991年東京03地域の市内局番が4桁に変更。
1993年ビロード離婚。チェコスロバキアチェコスロバキアに分裂。
1993年欧州共同体(EC)の12か国市場統合が発足。
1995年オーストリアフィンランドスウェーデン欧州連合(EU)に加盟。
1995年世界貿易機関(WTO)発足。
1999年欧州経済通貨同盟が発足。ヨーロッパの単一通貨「ユーロ」を導入。
1999年携帯電話・PHS自動車電話の電話番号が10桁から11桁に変更。
1999年大阪06地域の市内局番が4桁に変更。
2002年ヨーロッパでユーロ紙幣・ユーロ硬貨の流通開始。
2002年中華民国が「台湾・澎湖・金門・馬祖独立関税領域」として世界貿易機関(WTO)に加盟。
2004年明治生命安田生命が合併して明治安田生命に。
2005年栃木県黒磯市ほか2町が合併して那須塩原市に。
2005年滋賀県高島市が市制施行。
2005年愛媛県松山市北条市ほか1町を編入。
2006年東京三菱銀行UFJ銀行が合併して三菱東京UFJ銀行が発足。1月4日から営業開始。
2006年青森県平川市が市制施行。
2006年福島県伊達市が市政施行。
2006年福島県原町市ほか2町が合併して南相馬市に。
2006年茨城県水海道市が1町を編入して常総市に名称変更。
2006年京都府南丹市が市制施行。
2006年奈良県宇陀市が市制施行。
2006年香川県三豊市が市制施行。
2006年佐賀県嬉野市が市制施行。
2006年鹿児島県志布志市が市制施行。
2006年沖縄県南城市が市制施行。
2007年インドネシアでアダム航空機が墜落。乗客乗員102人全員死亡。
2007年エストニアリトアニアスロベニアがユーロ導入。
2007年ブルガリアルーマニア欧州連合(EU)に加盟。
2007年福島県本宮市が市制施行。
2010年厚生年金・国民年金を運営する特殊法人日本年金機構が発足。
2010年福岡県前原市ほか2町が合併して糸島市に。
2014年岩手県岩手郡滝沢村が滝沢市に。