春夏秋冬・喜怒哀楽 今日の私のココロ模様

季節祭・催事・日々の出来事・ニュース・話題やお役立ち情報、喜怒哀楽的・雑感などをつづっています。

スポンサーリンク

3月9日はありがとうを届ける日&鹿島神宮の祭頭祭

2019年3月9日 初春 二十四節季啓蟄 七十二候桃初めて笑う

 

☆彡今日は何の日
●『3.9デイ(ありがとうを届ける日)』 : 
「サン(3)キュー(9)」デイ。
NPO法人「HAPPY&THANKS」が社会教育の推進や子どもの健全育成等の活動で、よりよい人材育成と社会の発展等を目的に制定。
過去の感謝したい事や人に、「ありがとう」という言葉に託して思いを寄せ感謝を伝え合う日です。  

 

●『感謝の日・ありがとうの日』 :
「サン(3)キュー(9)(Thank you)」の日。
「父の日」・「母の日」など身内に対する感謝の日はいくつかありますが、人生を重ねていく上で、色々な形で感謝したい人や出来事に出会います。
そんな今までの人生で回り逢った者に思いを寄せる日をと、愛媛県横山重子さんが制定。


●今日の祭りと行事


2017年 鹿島神宮 祭頭祭


【祭頭祭】五穀豊穣や天下泰平を願う「祈年祭
祭頭祭は、元々は66郷の氏子が南北に分れ、左方・右方それぞれが五歳位の新発意を中心に行われます。色鮮やかな祭衣をまとった囃人が手に持った樫の棒を組んではほぐしながら神前へと囃しを奉納します。棒を激しく束ねるように打ち合わせて進む勇壮な様は、その中に力を凝縮させ五穀の豊穣と弥栄を願うまさに春の始めの鹿島立ち神事と言えます。

祭頭祭は時代によってそれぞれの付会がなされており、神仏習合の江戸時代には新発意(出立)から常楽(彼岸)に至る「常楽会」とされ、明治になってからは五穀豊穣を祈る「祈年祭」とされ、昭和初期には当時の富国強兵の流れを受けて「防人の祭」とされました。いずれも「新たな出立」を意味しており、この祭りが日出づる東に位置し「出立・始まり」を司る鹿島の大神への古代信仰「鹿島立ち」を淵源としていることが伺えます。

「春の訪れを告げる」として「鹿島立ち」なんて言葉もあるほどで、その起源はなんと奈良時代まで遡るようです。

 

今日の名句 「雪とけて村一杯の子どもかな」 小林一茶

2019年2月17日 初春 二十四節季立春 七十二候魚氷に上る

 

☆彡今日の名句 雪とけて村一杯の子どもかな 小林一茶

 

☆彡今日の言葉 「桜伐る馬鹿、梅伐らぬ馬鹿」 
桜は枝を切るとそこから腐りやすくなるので切らないほうがよく、梅は枝を切らないとむだな枝がついてしまうので切ったほうがよいとされることから。
また、桜の枝は切らずに折るほうがよく、梅の枝は折らずに切るほうがよいことからともいわれるが、桜は折ることもよくない。

 

☆彡今日は何の日
『千切り大根の日』 :「こだま食品株式会社」が制定。
広島県福山市に総本部を置き、2011(平成23)年に創立40周年を迎える乾燥野菜食品メーカーが制定。
同社は「千切り大根」の普及に努めており、日本の伝統食である千切り大根の良さを広く知ってもらうのが目的です。
日付は、千切り大根の生産が2月に最盛期を迎える事と、「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」とを合わせて2月17日としたものです。

『千切り大根レモン酢漬けの紅白なます』おうちで簡単プロの味!「てげ旨クッキング」


☆彡今日の祭りと行事
八戸えんぶり 青森県八戸地方

・ぼんでん 秋田県横手市
秋田県その他でぼんでん祭りというのは、杉丸太に大きな御幣をつけ、火消しの纏(まとい)状にしたものを土地の神社に担ぎ込んで奉納する祭りである。

スポンサーリンク  

 

2月7日北方領土はどうなるの?

 2月7日は北方領土の日です。
北方領土問題(ほっぽうりょうどもんだい、)は、北海道根室半島の沖合にあり、現在ロシア連邦が実効支配している択捉島国後島色丹島歯舞群島の島々、すなわち北方領土に対して、日本が返還を求めている領土問題である。


1855(安政元)年のこの日(旧暦12月21日)、「日露和親条約」が結ばれ、北方領土が日本の領土として認められた事に由来し、北方領土返還運動を盛り上げる様に、政府が1981(昭和56)年に制定。
関連記念日として、◎2月22日の「竹島の日」があります。
 
北方領土は、択捉島国後島色丹島歯舞諸島からなり、面積は4,996平方キロで沖縄の2倍強あります。
日本は江戸時代から北方領土の開発・運営をし「日露通好条約」により、ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定され、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によっ樺太(サハリン)全島を放棄する代わりに千島列島全てが日本領となりました。

その後、日露戦争が勃発し、その勝利により1905(明治38)年の「ポーツマス条約」で南樺太も日本領になりました。
第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、日本は戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄する事となりました。

しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれませんが、ソ連北方領土を占領し、現在のロシアも日本に返還する気は全くありません。

※最近の動き 2018年11月~
北方領土4島の「一括返還」を求めてきた日本政府の方針が大きな岐路を迎えている。2018年11月にシンガポールで行われた日ロ首脳会談で、1956年の日ソ共同宣言を基礎にして平和条約交渉を加速させることで合意したことを発表。共同宣言は、平和条約締結後に色丹島歯舞群島を日本に引き渡すことを明記しており、交渉も事実上の「2島先行」に舵を切った。
ところが、2019年1月に行われた安倍晋三首相とプーチン大統領による25回目の首脳会談では、両首脳から領土問題の進展を示す言葉が聞かれることはなかった。

 

☆彡今日の一言

『心の暖炉の日を絶やさないで』

もし、「今欲しいものは何でか?」と聞かれたなら。迷わず「暖炉」と答えるでしょう。

COUNTRY DECORATINGという本に乗っている暖炉が素敵。埋め込み式になった暖炉の縁と周りの壁が真紅のペンキで塗られ、ワインの栓を抜こうとしている男性のポスターと白いお皿が4枚、真紅に映えるように飾られています。

 床は白と黒の大理石の市松模様、一人掛けのソファーは濃いクリーム色で、オットマンは白黒のストライプ。

どちらかといえば、モダンな印象の部屋なのですが暖炉のわきに積まれた薪とソファにかけられたキルトのカバーが程よいカントリーテイストを醸し出しているのです。

私も心の暖炉の日を絶やさぬよう、毎日新しい薪をくべていこうて思います。

 

以上は 中山庸子著 「夢をかなえる365日の言葉」より一部抜粋&加筆

 

中山庸子のプロフィール

中山 庸子(なかやま ようこ、1953年 - )は、日本のイラストレーター、エッセイスト。血液型はO型。

◆来歴・人物
群馬県出身。女子美術大学を卒業後、セツ・モードセミナーに入る。 女子高校の美術教師を経てイラストレーターとして独立。 「好きな人と結婚したい」「青山に自宅兼仕事場を持ちたい」などの夢を「夢ノート」に書き込み実現していった経験をもとに「夢ノート」に関するエッセイを多数出版。仕事やプライベートに悩む女性を中心に支持を受けている。 夫はイラストレーターの松本孝志。
2児の母である。
◆著作
夢をかなえる365日の言葉(アスペクト、2009年)
40歳からの「夢ノート」(大和出版、2008年)
こころの霧が晴れる言葉(マガジンハウス、2007年)
「からだにいいこと」習慣50(PHP文庫、2006年)
「おかあさん」を楽しむ37の方法(PHP文庫、2006年)
書き込み式 いいこと日記(マガジンハウス、2004年版~2009年版まで既刊)
夢をかなえる魔法の言葉(大和出版、2004年)
明日が待ち遠しくなる言葉(三笠書房知的生きかた文庫、2004年)
悩んでないで、やってみる(筑摩書房、2004年)
からだ夢ノート(講談社、2003年)
私のライフストーリー(主婦の友社、2003年)
友だちのつくりかた(ブロンズ新社、2003年)
「人づきあい」が楽になる本(祥伝社、2002年)
おかあさんの夢づくりノート(PHP研究所、2001年)
おなかの赤ちゃんとつくる「夢ノート」(サンマーク出版、2001年)
いい会話はいい女をつくる(三笠書房、2001年)
書き込み式 わたしの夢ノート(三笠書房王様文庫、2000年)
幸せの扉を開く60の言葉(三笠書房知的生きかた文庫、2000年)
自分の運命を動かす言葉(三笠書房、2000年)
「どうしよう!」にこたえる本(原書房、2000年)
朝一番、やる気がふくらむ言葉(三笠書房、1999年)
「夢ノート」の贈りもの(大和出版、1996年)
「夢ノート」のつくりかた(大和出版、1995年)
「夢ノート」のつかいかた(大和出版、1995年)

スポンサーリンク  

 

節分が過ぎ2月4日の立春に心ときめく。

2月3日は節分、4日は「立春」、19日(火)雨水となります。

 

二月四日は春の嵐が吹き荒れ、心穏やかならぬ一日であったが、一夜明けた今日は流石に温かい春を思わせる日差しが部屋に差し込んできている。

昨日は10℃、今日五日は7℃と今までよりずいぶんと温かくなった。

これから三寒四温を繰り返し、本格的な春になるのだろう。

「春よ来い」を聴きたい気分です。

 


春よ、来い

春の淡い期待に、ココロときめく。

実際にはまだまだ寒いけれども少しづつ陽が伸びていくのが実感できうれしくなります。

防寒着に身を包みながらも明るい春色を取り入れて、まだ見ぬ春をキャッチするために出かけましょう。

 

以上は 中山庸子著 「夢をかなえる365日の言葉」より一部抜粋&加筆

 

中山庸子

中山 庸子(なかやま ようこ、1953年 - )は、日本のイラストレーター、エッセイスト。血液型はO型。

◆来歴・人物
群馬県出身。女子美術大学を卒業後、セツ・モードセミナーに入る。 女子高校の美術教師を経てイラストレーターとして独立。 「好きな人と結婚したい」「青山に自宅兼仕事場を持ちたい」などの夢を「夢ノート」に書き込み実現していった経験をもとに「夢ノート」に関するエッセイを多数出版。仕事やプライベートに悩む女性を中心に支持を受けている。 夫はイラストレーターの松本孝志。
2児の母である。
◆著作
夢をかなえる365日の言葉(アスペクト、2009年)
40歳からの「夢ノート」(大和出版、2008年)
こころの霧が晴れる言葉(マガジンハウス、2007年)
「からだにいいこと」習慣50(PHP文庫、2006年)
「おかあさん」を楽しむ37の方法(PHP文庫、2006年)
書き込み式 いいこと日記(マガジンハウス、2004年版~2009年版まで既刊)
夢をかなえる魔法の言葉(大和出版、2004年)
明日が待ち遠しくなる言葉(三笠書房知的生きかた文庫、2004年)
悩んでないで、やってみる(筑摩書房、2004年)
からだ夢ノート(講談社、2003年)
私のライフストーリー(主婦の友社、2003年)
友だちのつくりかた(ブロンズ新社、2003年)
「人づきあい」が楽になる本(祥伝社、2002年)
おかあさんの夢づくりノート(PHP研究所、2001年)
おなかの赤ちゃんとつくる「夢ノート」(サンマーク出版、2001年)
いい会話はいい女をつくる(三笠書房、2001年)
書き込み式 わたしの夢ノート(三笠書房王様文庫、2000年)
幸せの扉を開く60の言葉(三笠書房知的生きかた文庫、2000年)
自分の運命を動かす言葉(三笠書房、2000年)
「どうしよう!」にこたえる本(原書房、2000年)

スポンサーリンク  

 

9月23日は秋分の日、ハッピーアクションは「ご来光と日没を見て、バランスを意識して過ごすこと」さとうめぐみ著「旧暦魔法」より

2018年9月23日は秋分の日です。

「暑さ寒さも彼岸まで」とはいうものの、今日は最高気温28℃明日は26℃という予報が出ていて、夏そのものです。

 

少しづつは涼しくなっている気がしますがいったいいつになったら涼しくなるのやら。

 

 

 

 

飽きは結果が明らかになるとき、そして、実りを"飽きる"程収穫するとき、あるいは清く、「あき」らめる時でもあります。

 

 

秋分の日のお勧めハッピーアクションは2つです。

 

①ご来光と日没を見る。太陽のエネルギーをいっぱい身に受けましょう!


②バランスを意識して過ごしましょう!

 

バランスをキーワードにして最初にイメージしたことがあなたにとって必要なことです。

その効果は春分の日に現れることでしょう。

 

 

 

 

以上はさとうめぐみ著「毎日が満たされる旧暦の魔法」より 一部抜粋&加筆

 

秋分(しゅうぶん、英: autumnal equinox)は、二十四節気の第16番目の節気。昼と夜の長さがほぼ等しいが厳密には昼が若干長い。現行暦9月内、旧暦8月内。
現在広く採用される定気法では、太陽が秋分点を通過した瞬間の太陽黄経が180度になったときで、9月23日ごろである。暦で該当する日が秋分日(しゅうぶんび)で、天文学ではその瞬間を指す。恒気法では冬至から3/4年経過した約273.93日後で、9月21日ごろである。期間としては、秋分日から次の節気の寒露前日までである。
西洋占星術では、秋分天秤宮(てんびん座)の始まりとする。

春分と同様に、秋分では昼夜の長さが等しくなる。『暦便覧』では「陰陽の中分なれば也」と説明している。しかし、実際には、昼の方が夜よりも長い。日本付近では、年による差もあるが、平均すれば昼が夜よりも約14分長い。

 

七十二候
秋分の期間の七十二候は以下の通り。
初候
雷乃収声(らい すなわち こえを おさむ):雷が鳴り響かなくなる(日本・中国)
次候
蟄虫坏戸(ちっちゅう こを はいす):虫が土中に掘った穴をふさぐ(日本・中国)
末候
水始涸(みず はじめて かる):田畑の水を干し始める(日本・中国)
前後の節気[編集]
白露 → 秋分寒露

スポンサーリンク  

 

1953年(昭和28)8月28日午前11時20分、民放テレビがスタート&今日の一言「夏の始末、ガラスの食器をきれいに」

☆彡今日の暦・記念日・歴史的出来事

 

●民放テレビスタートの日


1953年8月28日午前11時20分、日本の民放テレビ第1号の日本テレビが放送を開始した。

 

1953年(昭和28)2月1日にNHKが放送を開始し、続いて8月28日には、日本テレビ放送網 ( NTV ) がテレビの本放送を開始した。

 

最初に放送したのは日本テレビで、午前11時20分からの放映で、初のテレビコマーシャルは、服部時計店(今のセイコー)の正午の時報スポットであったが、フィルムが映写機に裏返しにセットされたため、3秒ほどで中止されてしまった。

 

テレビ放送開始直後は受像機(テレビ)の価格が高く、なかなか普及しなかったので盛り場や、駅、公園などにテレビを設置した。これらの街頭テレビには大勢の人が集まり、プロレスやプロボクシングに熱狂した。

 

 テレビは、その後、日本の経済成長と価格の低下により、やがて電気冷蔵庫や電気洗濯機とともに、3種の神器として家庭のなかに取り入れられた。

 

テレビの普及により、映画産業はその後衰退していった。

 


◆今日の一言 中山庸子

『夏の始末、ガラスの食器をきれいに』

夏中、出番が多かったガラスの器たちにも、そろそろ「お疲れ様」をいう時がやってきました。

 曇りがついてるものも目につきます。

 最初に、洗い桶に、タオルや大き目の布巾を入れておくと滑ったりぶつけたりする心配がありません。

ひとつづつオスをつけた布で曇りをふき取るようにして洗うと、気持ちがいいほどきれいになります。

 深めのガラス類は、卵の殻を砕いたものを入れて不利洗いするといいですね。

子供のころ、台所で、母がエプロン姿で「夏の後始末」をしている光景を思い浮かべたりしました。


 

 

夢をかなえる365日の言葉(文庫) (アスペクト文庫)

夢をかなえる365日の言葉(文庫) (アスペクト文庫)

 

 


以上は 中山庸子著 「夢をかなえる365日の言葉」より一部抜粋&加筆

スポンサーリンク  

 

1月4日は『京都鏡開き』で焼き餅のすまし汁 「円満」「末広がり」「家内安全」「無病息災」を祈る&1月4日の歴史一覧

1月4日は『京都鏡開き』 
京都では、この日が、鏡開きの日です。
それは正月3が日が終わったらすぐに鏡開きをするという習慣があったからだそうです。

 

★京都の焼き餅のすまし汁
三が日、こってりした白味噌雑煮の後の、このすまし汁はあっさりと美味。おわんは常使いのもので箸は祝箸を使う(1月15日まで)。

 

水菜の葉緑素には浄血作用があるので、二日酔い・悪酔いに効果あり。
また、ビタミンCと鉄分が豊富。肌荒れや貧血で疲れやすい方にはおすすめの野菜です。


「鏡割り」という言葉は縁起の悪い言葉として、鏡餅を割る(切る)ことを「鏡開き」といいます。


京都では、正月三が日を白味噌仕立てとし、そろそろ飽きてきた頃、
すまし汁の水菜を添えた雑煮が欲しくなる時期が、4日ともいわれています。

 

「鏡」は「円満」をあらわし、「開く」は「末広がり」につながるとも言われています。

 

「鏡もち」を食べるのは、堅い物を食べると歯が丈夫になるということで
年神様に“長寿”をお祈りするそうです。


2018年の鏡開きの日にちは、通常1月11日(木)です。
この日にちは地域によって違ったり、土日祝日の関係で異なることもありますが、基本的に毎年1月11日が鏡開きの日とされているのです。

 

しかし、関西では1月20日に行われることが多く、京都や近隣の一部の地域では、1月4日に行われます。
これには正月飾り(門松・しめ縄・破魔矢など)を飾っておく期間、そして年賀状の期間である“松の内”も関係してきます。

 

松の内に関しても全国的に1月7日までなのですが、関西では多くの地域が1月15日までです。


その松の内が1月15日になる地域というのが、鏡開きも1月20日に行われている地域なのです。

 

昔の鏡開きは関西以外でも、
松の内”が終わった後の1月20日に行われていました。
しかし、徳川家光が亡くなったのが4月“20日”だったので、1月“20日”を忌日として避け、1月11日に行う風習徳川幕府のある関東を中心に広まりました。
この風習が正確に広まらなかった関西の地域が、 1月20日に鏡開きを行っているのです。


また、鏡開きの日にちの変更に伴い、 元々全国的に1月15日までだった“松の内”の期間も1月7日に変更されました。

 

鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、正月に神(年神)様や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事であり、神仏に感謝し、またその供えられたものを頂いて無病息災などを祈って、汁粉・雑煮などで食される。

 

神様に供えた食べ物には力が備わると考えられ、神様や仏様に感謝しながらそれを食べることによって、無病息災を祈願しています。


鏡餅から新しい生命を受ける
お正月、神様からは全ての人や物に新しい生命を与えるために現れると伝えられています。つまり一年に一度新たに生まれ変わるということです。その年神様の霊力はお供えした鏡餅に宿っていますので、鏡餅を食べることで新しい生命をいただくことができるというわけです。

鏡餅を包丁で切るということは、切腹を連想させるので、マナーに反すると考えられています。
鏡餅は、一般的に木槌で開くことが縁起が良いとされています。


鏡餅(かがみもち)とは、餅を神仏に供える正月飾り(床飾り)であり、 穀物神である「年神(歳神)」への供え物である。

 

江戸時代、新年の吉日に商家では蔵開きの行事をしたが、武家では鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮などにして食し、これを「刃柄(はつか)20日」を祝うといった。

 

女性が鏡台に供えた鏡餅を開く事を「初顔」を祝うといった。この武家社会の風習が一般化したものである。


江戸城では、重箱に詰めた餅と餡が大奥にも贈られ、汁粉などにして食べた。刃物で餅を切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割り、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という言葉を使用する(「開き」は「割り」の忌み言葉)。

鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。また、鏡餅を食すことを「歯固め」という。これは、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るためという。鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われている。武家の具足式を受け継ぎ、柔道場・剣道場などでは現在も鏡開き式を新年に行なうところもある。

 

お正月の間、お供えしておいた鏡餅をおろして、お雑煮やお汁粉に入れて家内安全を願って食べるのが鏡開きです。

 

お餅には、稲の霊が宿るため、食べると力が得られると考えられてきました。また、年神様へお供えした鏡餅をいただくことで、年神様の霊力をいただけると考えられています。

2017年が家族にとって幸せな一年となるよう祈りながら、鏡餅を入れたお雑煮やお汁粉を適度に食べて、厳しい冬の寒さを乗り切り元気で長生きしましょう。

 

●鏡開きでは、包丁や刃物を使ってはいけないの?
包丁や刃物で切るのは縁起がよくないとされ、木槌(きづち)で叩いたり、手で割ったりして開きます。


これは、鏡開きが室町時代武家の間で行われていたことから、刃物は切腹を連想させるといって、槌(つち)で砕き割ったことに由来するといわれています。
武家社会では、「切る」「割る」という言葉が嫌われていたため、「開く」という、末広がりに通じる、縁起をかつぐ言い方になりました。

 

●鏡開きは何時行うの?
一般的には、1月11日です。 
鏡開きの日は毎年変わりません。2016年も2017年も、そして2018年も同じ日に鏡開きは行われます。


お正月に家の門の前に置かれる門松というのは、年神様を家にお迎えするための目印のようなもので、年神様がお降りになったときに宿る場所とも考えられています。

この鏡開きの日は「松の内」という期間が関わってきます。松の内とは正月の飾りを飾っておく期間のことで、地方によって期間は異なります。関東は1月7日まで、関西は1月15日まで。鏡開きは正月に年神様にお供えした鏡餅を下げ、一年の無病息災を祈って食べる日。鏡餅は、その名の通り古代の鏡のほか心臓や魂を表しているという神聖な食べ物だ。神仏や先祖から生命力を分けてもらい、今年の運気を開きたいという願いもある。

 

つまり門松を飾ってある松の内は、年神様に、どうぞ我が家にお越しくださいとお迎えしていることになります。


しかし、松の内に鏡開きを行うと、年神様をお迎えしても、家の中には、年神様にお供えする鏡餅が、もうないということになり、それは年神様に対して大変失礼だろうということで、松の内が15日から7日までに変更になったということです。


もともとは、松の内(1月15日)が終わったあとの1月20日に行われていた習わしですが、江戸時代に、徳川三代将軍の家光が、慶安4年4月20日に亡くなってから、徳川幕府のお膝元である関東では、20日の月命日を避けて、1月11日になったといわれています。


地域によって鏡開きの日が違うのは、徳川幕府のお膝元である関東での風習が、全国的に広まっていかなかった殻と言われています。

 

鏡餅はなぜ丸いのでしょうか?
丸は、円満や豊穣を表す縁起のよい形で、古来から丸くかたどったものは、鏡を意味する場合がありました。


それは、歴代の天皇が継承する三種の神器の一つ、青銅でできた円形の八咫鏡(やたのかがみ)に由来するともいわれています。

 

古代、中国から日本に伝わってきた鏡は、白い青銅で出来ており、丸い形をしていて、裏にひもを通して、つるして使っていました。そして、表面をよく磨いて、姿が映るようにしていたそうです。

 

また鏡は姿を映すだけでなく心まで映す神聖なものとして大切にされてきました。
それで、神様にお供えするお餅も、縁起がよく神聖なものという意味から丸い形となり、鏡と呼んで大切に扱われました。


また鏡餅の丸い形は、人の心臓を表したものともいわれています。
上下に二つ重なっているのは、太陽と月を表していて、福が重なって縁起がいいと考えられたからだと伝えられています。

 

 


☆彡1月4日の歴史
629年田村皇子が即位し第34代天皇舒明天皇に。(新暦2月2日)
1642年イングランド王チャールズ1世が反国王派の5人の議員を逮捕しようとして失敗。イングランド内戦が始まる。
1877年地租軽減を求める一揆の頻発により、税率を地価の3%から2.5%に引き下げ。「竹槍でどんと突き出す二分五厘」。
1879年明治政府が、平安時代から行われていた梟首刑(さらし首)を廃止。
1882年「陸海軍軍人ニ賜ハリタル勅諭」(軍人勅諭)発布。
1888年山陽鉄道会社設立。現在の山陽本線
1894年ドイツ側の三国同盟に対抗して露仏同盟を結成。
1896年ユタ準州が昇格してアメリカ合衆国45番目の州・ユタ州となる。
1932年インド政府が国民会議派を非合法化し、ガンジーら国民議会派指導者を逮捕。
1936年アメリカの雑誌『ビルボード』が世界初の音楽ヒットチャートを発表。
1939年第一次近衛文麿内閣が総辞職。
1941年皖南事変。中国共産党の新四軍を中国国民党軍が攻撃。
1946年GHQが、軍国主義者・超国家主義者の公職追放超国家主義団体の解体を指令。
1947年戦中に3年間中断していた箱根駅伝が復活。
1948年ビルマ(現在のミャンマー)がイギリスから独立し、ビルマ連邦共和国が成立。
1948年日米間の国際電話が開通。
1951年朝鮮戦争で、中華人民共和国軍と北朝鮮軍がソウルを占領。
1952年第二次中東戦争で、エジプト軍と衝突したイギリス軍がスエズ運河を封鎖。
1958年前年にソ連が打ち上げた世界初の人工衛星スプートニク1号」が大気圏に再突入し消滅。
1959年ソ連の月探査機「ルナ1号]が月近傍を通過した後、史上初の人工惑星となる。
1977年品川駅附近で電話ボックスなどに置かれたコーラを飲んだ2人が死亡。2月にも青酸化合物が混入した瓶が見つかり無差別殺人事件と断定。
1979年アメリカ証券取引委員会で航空機メーカー・グラマン社が、自社の早期警戒機の売り込みのため日本の政府高官に不正資金渡したことを告発。
1980年ソ連アフガニスタン侵攻に対して、カーター米大統領が報復措置・穀物輸出削限等を表明。
1981年サリドマイド被害者の父に子供が誕生。遺伝しないとの説の証拠に。
1984年都銀13行の相互接続サービスBANCSが運用開始。
1989年地中海のシドラ湾上空で米海軍部隊とリビア空軍が交戦し、リビア空軍機2機が撃墜される。
1990年初の女性長官・森山眞弓内閣官房長官内閣総理大臣杯の授与を自ら行いたいと表明。相撲協会は女性が土俵に上がることを拒否。
1991年中国・雲南省の梅里雪山で日本・中国の合同隊17人が消息を断つ。
1995年オウム真理教が被害者の会会長を猛毒のVXガス溶液で襲撃。
2004年NASAの火星探査機「スピリット」が火星表面に着陸。
2009年インドネシア東部のニューギニア島沖でM7.6の地震。死者4名。
2010年アラブ首長国連邦・ドバイの世界一の超高層ビルブルジュ・ハリファ」が営業開始。
2010年愛知県みよし市が市制施行。
2012年愛知県長久手市が市制施行。