春夏秋冬・喜怒哀楽 今日の私のココロ模様

季節祭・催事・日々の出来事・ニュース・話題やお役立ち情報、喜怒哀楽的・雑感などをつづっています。

スポンサーリンク

1月4日は『京都鏡開き』で焼き餅のすまし汁 「円満」「末広がり」「家内安全」「無病息災」を祈る&1月4日の歴史一覧

1月4日は『京都鏡開き』 
京都では、この日が、鏡開きの日です。
それは正月3が日が終わったらすぐに鏡開きをするという習慣があったからだそうです。

 

★京都の焼き餅のすまし汁
三が日、こってりした白味噌雑煮の後の、このすまし汁はあっさりと美味。おわんは常使いのもので箸は祝箸を使う(1月15日まで)。

 

水菜の葉緑素には浄血作用があるので、二日酔い・悪酔いに効果あり。
また、ビタミンCと鉄分が豊富。肌荒れや貧血で疲れやすい方にはおすすめの野菜です。


「鏡割り」という言葉は縁起の悪い言葉として、鏡餅を割る(切る)ことを「鏡開き」といいます。


京都では、正月三が日を白味噌仕立てとし、そろそろ飽きてきた頃、
すまし汁の水菜を添えた雑煮が欲しくなる時期が、4日ともいわれています。

 

「鏡」は「円満」をあらわし、「開く」は「末広がり」につながるとも言われています。

 

「鏡もち」を食べるのは、堅い物を食べると歯が丈夫になるということで
年神様に“長寿”をお祈りするそうです。


2018年の鏡開きの日にちは、通常1月11日(木)です。
この日にちは地域によって違ったり、土日祝日の関係で異なることもありますが、基本的に毎年1月11日が鏡開きの日とされているのです。

 

しかし、関西では1月20日に行われることが多く、京都や近隣の一部の地域では、1月4日に行われます。
これには正月飾り(門松・しめ縄・破魔矢など)を飾っておく期間、そして年賀状の期間である“松の内”も関係してきます。

 

松の内に関しても全国的に1月7日までなのですが、関西では多くの地域が1月15日までです。


その松の内が1月15日になる地域というのが、鏡開きも1月20日に行われている地域なのです。

 

昔の鏡開きは関西以外でも、
松の内”が終わった後の1月20日に行われていました。
しかし、徳川家光が亡くなったのが4月“20日”だったので、1月“20日”を忌日として避け、1月11日に行う風習徳川幕府のある関東を中心に広まりました。
この風習が正確に広まらなかった関西の地域が、 1月20日に鏡開きを行っているのです。


また、鏡開きの日にちの変更に伴い、 元々全国的に1月15日までだった“松の内”の期間も1月7日に変更されました。

 

鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、正月に神(年神)様や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事であり、神仏に感謝し、またその供えられたものを頂いて無病息災などを祈って、汁粉・雑煮などで食される。

 

神様に供えた食べ物には力が備わると考えられ、神様や仏様に感謝しながらそれを食べることによって、無病息災を祈願しています。


鏡餅から新しい生命を受ける
お正月、神様からは全ての人や物に新しい生命を与えるために現れると伝えられています。つまり一年に一度新たに生まれ変わるということです。その年神様の霊力はお供えした鏡餅に宿っていますので、鏡餅を食べることで新しい生命をいただくことができるというわけです。

鏡餅を包丁で切るということは、切腹を連想させるので、マナーに反すると考えられています。
鏡餅は、一般的に木槌で開くことが縁起が良いとされています。


鏡餅(かがみもち)とは、餅を神仏に供える正月飾り(床飾り)であり、 穀物神である「年神(歳神)」への供え物である。

 

江戸時代、新年の吉日に商家では蔵開きの行事をしたが、武家では鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮などにして食し、これを「刃柄(はつか)20日」を祝うといった。

 

女性が鏡台に供えた鏡餅を開く事を「初顔」を祝うといった。この武家社会の風習が一般化したものである。


江戸城では、重箱に詰めた餅と餡が大奥にも贈られ、汁粉などにして食べた。刃物で餅を切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割り、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という言葉を使用する(「開き」は「割り」の忌み言葉)。

鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。また、鏡餅を食すことを「歯固め」という。これは、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るためという。鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われている。武家の具足式を受け継ぎ、柔道場・剣道場などでは現在も鏡開き式を新年に行なうところもある。

 

お正月の間、お供えしておいた鏡餅をおろして、お雑煮やお汁粉に入れて家内安全を願って食べるのが鏡開きです。

 

お餅には、稲の霊が宿るため、食べると力が得られると考えられてきました。また、年神様へお供えした鏡餅をいただくことで、年神様の霊力をいただけると考えられています。

2017年が家族にとって幸せな一年となるよう祈りながら、鏡餅を入れたお雑煮やお汁粉を適度に食べて、厳しい冬の寒さを乗り切り元気で長生きしましょう。

 

●鏡開きでは、包丁や刃物を使ってはいけないの?
包丁や刃物で切るのは縁起がよくないとされ、木槌(きづち)で叩いたり、手で割ったりして開きます。


これは、鏡開きが室町時代武家の間で行われていたことから、刃物は切腹を連想させるといって、槌(つち)で砕き割ったことに由来するといわれています。
武家社会では、「切る」「割る」という言葉が嫌われていたため、「開く」という、末広がりに通じる、縁起をかつぐ言い方になりました。

 

●鏡開きは何時行うの?
一般的には、1月11日です。 
鏡開きの日は毎年変わりません。2016年も2017年も、そして2018年も同じ日に鏡開きは行われます。


お正月に家の門の前に置かれる門松というのは、年神様を家にお迎えするための目印のようなもので、年神様がお降りになったときに宿る場所とも考えられています。

この鏡開きの日は「松の内」という期間が関わってきます。松の内とは正月の飾りを飾っておく期間のことで、地方によって期間は異なります。関東は1月7日まで、関西は1月15日まで。鏡開きは正月に年神様にお供えした鏡餅を下げ、一年の無病息災を祈って食べる日。鏡餅は、その名の通り古代の鏡のほか心臓や魂を表しているという神聖な食べ物だ。神仏や先祖から生命力を分けてもらい、今年の運気を開きたいという願いもある。

 

つまり門松を飾ってある松の内は、年神様に、どうぞ我が家にお越しくださいとお迎えしていることになります。


しかし、松の内に鏡開きを行うと、年神様をお迎えしても、家の中には、年神様にお供えする鏡餅が、もうないということになり、それは年神様に対して大変失礼だろうということで、松の内が15日から7日までに変更になったということです。


もともとは、松の内(1月15日)が終わったあとの1月20日に行われていた習わしですが、江戸時代に、徳川三代将軍の家光が、慶安4年4月20日に亡くなってから、徳川幕府のお膝元である関東では、20日の月命日を避けて、1月11日になったといわれています。


地域によって鏡開きの日が違うのは、徳川幕府のお膝元である関東での風習が、全国的に広まっていかなかった殻と言われています。

 

鏡餅はなぜ丸いのでしょうか?
丸は、円満や豊穣を表す縁起のよい形で、古来から丸くかたどったものは、鏡を意味する場合がありました。


それは、歴代の天皇が継承する三種の神器の一つ、青銅でできた円形の八咫鏡(やたのかがみ)に由来するともいわれています。

 

古代、中国から日本に伝わってきた鏡は、白い青銅で出来ており、丸い形をしていて、裏にひもを通して、つるして使っていました。そして、表面をよく磨いて、姿が映るようにしていたそうです。

 

また鏡は姿を映すだけでなく心まで映す神聖なものとして大切にされてきました。
それで、神様にお供えするお餅も、縁起がよく神聖なものという意味から丸い形となり、鏡と呼んで大切に扱われました。


また鏡餅の丸い形は、人の心臓を表したものともいわれています。
上下に二つ重なっているのは、太陽と月を表していて、福が重なって縁起がいいと考えられたからだと伝えられています。

 

 


☆彡1月4日の歴史
629年田村皇子が即位し第34代天皇舒明天皇に。(新暦2月2日)
1642年イングランド王チャールズ1世が反国王派の5人の議員を逮捕しようとして失敗。イングランド内戦が始まる。
1877年地租軽減を求める一揆の頻発により、税率を地価の3%から2.5%に引き下げ。「竹槍でどんと突き出す二分五厘」。
1879年明治政府が、平安時代から行われていた梟首刑(さらし首)を廃止。
1882年「陸海軍軍人ニ賜ハリタル勅諭」(軍人勅諭)発布。
1888年山陽鉄道会社設立。現在の山陽本線
1894年ドイツ側の三国同盟に対抗して露仏同盟を結成。
1896年ユタ準州が昇格してアメリカ合衆国45番目の州・ユタ州となる。
1932年インド政府が国民会議派を非合法化し、ガンジーら国民議会派指導者を逮捕。
1936年アメリカの雑誌『ビルボード』が世界初の音楽ヒットチャートを発表。
1939年第一次近衛文麿内閣が総辞職。
1941年皖南事変。中国共産党の新四軍を中国国民党軍が攻撃。
1946年GHQが、軍国主義者・超国家主義者の公職追放超国家主義団体の解体を指令。
1947年戦中に3年間中断していた箱根駅伝が復活。
1948年ビルマ(現在のミャンマー)がイギリスから独立し、ビルマ連邦共和国が成立。
1948年日米間の国際電話が開通。
1951年朝鮮戦争で、中華人民共和国軍と北朝鮮軍がソウルを占領。
1952年第二次中東戦争で、エジプト軍と衝突したイギリス軍がスエズ運河を封鎖。
1958年前年にソ連が打ち上げた世界初の人工衛星スプートニク1号」が大気圏に再突入し消滅。
1959年ソ連の月探査機「ルナ1号]が月近傍を通過した後、史上初の人工惑星となる。
1977年品川駅附近で電話ボックスなどに置かれたコーラを飲んだ2人が死亡。2月にも青酸化合物が混入した瓶が見つかり無差別殺人事件と断定。
1979年アメリカ証券取引委員会で航空機メーカー・グラマン社が、自社の早期警戒機の売り込みのため日本の政府高官に不正資金渡したことを告発。
1980年ソ連アフガニスタン侵攻に対して、カーター米大統領が報復措置・穀物輸出削限等を表明。
1981年サリドマイド被害者の父に子供が誕生。遺伝しないとの説の証拠に。
1984年都銀13行の相互接続サービスBANCSが運用開始。
1989年地中海のシドラ湾上空で米海軍部隊とリビア空軍が交戦し、リビア空軍機2機が撃墜される。
1990年初の女性長官・森山眞弓内閣官房長官内閣総理大臣杯の授与を自ら行いたいと表明。相撲協会は女性が土俵に上がることを拒否。
1991年中国・雲南省の梅里雪山で日本・中国の合同隊17人が消息を断つ。
1995年オウム真理教が被害者の会会長を猛毒のVXガス溶液で襲撃。
2004年NASAの火星探査機「スピリット」が火星表面に着陸。
2009年インドネシア東部のニューギニア島沖でM7.6の地震。死者4名。
2010年アラブ首長国連邦・ドバイの世界一の超高層ビルブルジュ・ハリファ」が営業開始。
2010年愛知県みよし市が市制施行。
2012年愛知県長久手市が市制施行。