春夏秋冬・喜怒哀楽 今日の私のココロ模様

季節祭・催事・日々の出来事・ニュース・話題やお役立ち情報、喜怒哀楽的・雑感などをつづっています。

スポンサーリンク

香港男性が世界初、新型コロナウイルス再感染!

香港男性がコロナ再感染、2種類のウイルス株確認 世界初の実証 


香港大学の研究者は8月24日、新型コロナウイルス感染症から回復した男性が4カ月半後に再感染したことを確認したと発表した。

 香港大学の研究者は24日、新型コロナウイルス感染症から回復した男性が4カ月半後に再感染したことを確認したと発表した。実証された再感染のケースとしては世界初。研究者は、集団免疫が獲得されても、ウイルスの流行が継続する可能性を示唆しているとの見方を示した。

研究によると、香港の男性(33)は4月、コロナ感染症から回復し退院。しかし、今月15日、英国経由でスペインから香港に戻った際、コロナ検査で陽性が判明した。2回目の感染では1回目とは異なるコロナウイルス株に感染しており、無症状だったという。

研究者は「ワクチン接種に意味がないことを示しているわけではない」と強調。「ワクチン接種と自然感染を通じた免疫獲得は異なる可能性がある」とし、「ワクチンの効果を見極めるため、臨床の結果を待つ必要がある」と述べた。

中国の疫学専門家は5月、同国での再感染率が暫定ベースで5─15%と発表していた。

世界保健機関(WHO)の伝染病学者は、香港で示されたケースを踏まえて結論を急ぐ必要はないと、慎重な見方を示した。英国の専門家もロイターに対し、単一の観察結果から根拠ある推論に導くことは困難とコメントした。

※雑感

新型コロナウイルスは一度治ったように見えても、違う種類の新型コロナウイルスに再感染する可能性があるらしい。

世界で検出された新型コロナウイルスを遺伝子型で分類すると、中国など東アジアに多い型や、欧米で多く見つかっている型など3タイプに分けられることがわかった。ウイルスはヒトなどの細胞内で増殖しながら絶えず変異しており、タイプを追跡することで、感染経路や流行の分析、ワクチンの開発につながる可能性がある。

 インフルエンザの原因となるインフルエンザウイルスは、A型、B型、C型の3タイプに大きく分類されます。

新型コロナウイルスも生きるために必死に変異を繰り返しているとみられる。

従ってワクチンを接種したからと言って全くかからないわけではないということが言えそうだ。

たとえばAには効くがBにはあまり効かないという現象が起きる可能性があると言えるかもしれない。


この点はインフルエンザとよく似ている。

今後は毎年インフルエンザ&新型コロナウイルスワクチン接種が毎年必要となるかもしれない。

いずれにしても新型コロナウイルスは未知の世界なので今後の研究が待たれる。

 


★インフルエンザワクチンについて
インフルエンザウイルスは変異型が多いため、主に冬季に流行する季節性インフルエンザワクチンの対象とするウイルス株は毎年変更される。ただ、インフルエンザワクチンは、そのワクチンに含まれていないインフルエンザの型に感染した場合にも、ある程度インフルエンザの重症度を低下させることができるともされている。


不活化ワクチンと弱毒性ワクチン(生ワクチン)とがある。摂取経路として、筋肉内注射、鼻に噴霧する経鼻接種、皮膚の中間層に注入する皮内注射が存在する。その有効性は毎年変動するものの、インフルエンザの発症に対する高い予防効果が存在する。

世界保健機関 (WHO) およびアメリカ疾病予防管理センター (CDC) は、生後6か月以上のすべての人々、特にインフルエンザへの罹患リスクの高い人々に対して、毎年のインフルエンザワクチン接種を推奨している。欧州疾病予防管理センター (ECDC) も同様に、高リスクの人々に対して、毎年インフルエンザワクチンを接種することを推奨している。これらの高リスクグループには、妊娠中の女性、高齢者、6か月から5歳の子供、健康問題を抱えている人、医療従事者が含まれる[3]。接種してもインフルエンザを発症する可能性が全くなくなるわけではない。不活化インフルエンザワクチンによるインフルエンザの発症予防効果は、小児で25-60%、成人で50-60%とされている。2歳未満、65歳を超える高齢者では証拠の品質が低く効果のための結論が導けない。全ての人々がワクチンを接種しても、理論的に集団免疫の獲得には至らない。ワクチンを接種して、抗体が産生されて効果が出現するまでには約2~3週間を要する。また、獲得した防御免疫の効果が継続する期間は、接種後3~4ヵ月であると考えられている。

現在日本国内で流行しているインフルエンザウイルスはどのような種類か?
 インフルエンザの原因となるインフルエンザウイルスは、A型、B型、C型に大きく分類されます。このうち大きな流行の原因となるのはA型とB型です。
 近年、国内で流行しているインフルエンザウイルスは、A(H1N1)亜型、A(H3N2)亜型(香港型)とB型の3種類です。このうち、A(H1N1)亜型のウイルスは、ほとんどが平成21(2009)年に発生したH1N1pdmウイルスです。A(H1N1)亜型のウイルスの中でも、平成21(2009)年より前に季節性として流行していたもの(Aソ連型)は、平成21(2009)年のインフルエンザ(H1N1)pdm09ウイルス発生後は検出されていません。
 これらの3種類のインフルエンザウイルスは、毎年世界中で流行を繰り返しています

◆日本
日本においては、インフルエンザワクチンは予防接種法に定める定期接種のひとつとなっている。定期接種の対象となるのは以下の人々である。

65歳以上の高齢者
60~64歳で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能に障害があり、身の周りの生活を極度に制限される人(身体障害者障害程度等級1級に相当)
60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人(身体障害者障害程度等級1級に相当)
予防接種は、上記以外の人における任意接種のほか、定期接種としては地域の医療機関、開業医等で受けることができ、地方公共団体によって実施期間や費用が異なる。インフルエンザワクチンの接種は病気に対する治療ではないため、健康保険が適用されない自由診療だが、上記定期接種の対象者については、接種費用が自治体によって公費負担されているところも存在する。

そのほか、「予防接種実施規則」において、予防接種を受けることが適当でない者が以下の通り定められている。

明らかな発熱を呈している者
重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな者
インフルエンザ予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを呈したことがあることが明らかな者
そのほか、予防接種を行うことが不適当な状態にある者
また、「定期接種実施要領」においては、予防接種の判断を行うに際して注意を要する者として以下の通り定められている。

心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害等の基礎疾患を有する者
予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた者及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈したことがある者
過去にけいれんの既往のある者
過去に免疫不全の診断がされている者及び近親者に先天性免疫不全症の者がいる者
接種しようとする接種液の成分に対してアレルギーを呈するおそれのある者
生後6か月からの接種が可能であり、接種量は、2011年より以下の通り定められている

6か月以上3歳未満 - 1回0.25 mL (2回接種)
3歳以上13歳未満 - 1回0.5 mL (2回接種)
13歳以上 - 1回0.5 mL (1回接種、ただし2回接種の場合あり)
厚生労働省は、「インフルエンザワクチンは、接種すればインフルエンザに絶対にかからないというものではなく、ある程度の発病を阻止する効果があり、たとえかかっても症状が重くなることを阻止する効果がある」と広報している。また、インフルエンザワクチン接種による効果が出現するまでには、2週間程度の期間を必要とすることから、毎年12月中旬までにワクチン接種を終えるよう推奨している。日本全国における平成27年度(2015年)の推計使用量は約2565万本であり、平成28年度(2016年)の供給量は約2752万本である。

日本においてインフルエンザワクチンは、厚生労働省が決める公定価格一覧である「薬価基準収載品目リスト」には収載されておらず、診療報酬適用外である。
そのため接種費用は、健康保険が適用されない自由診療で、クリニックや病院によって価格は異なるが、2016年の価格は平均3,300円であった。

スポンサーリンク